※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あり※
子育て・グッズ

長男がサッカーを楽しんでいるが、疲れている。昼寝がないと夜驚症が出ることも。続けるべきか悩んでいる。

長男、木曜日の4時からサッカーを習っています
本人がやりたいと言ってはじめました。
楽しくて毎回行きたい!って言うのですが
年長になりお昼寝が無くなり保育園が終わると
くたくたの状態です。全力で遊ぶかなり活発な子で
力を使い果たしてしまう様です。
周りの子は昼寝なんかしなくても全然平気!

って感じなんですが、周りの子の倍以上は動き回るので
体力の限界まで遊んでいます。
小さい頃から動き回り、動き回りすぎてゲロ吐いてた
ぐらいです😹

先生からも全力で遊ぶので帰る頃にはくたくたで
この木曜日のサッカー⚽️がある日が心配だと。
車乗って1分もたたない間に寝てしまいます。

私も心配になります。小さい頃から夜驚症もあるので
お昼寝がない日や興奮した日は夜驚症が出ることも
あり、お熱も頻繁にでる。(最近は減りました)

でも本人はやりたい行きたい
と言うのですが今日は意気消沈していたので本人に
聞いて行かなかったのですが。このまま習い事を
続けるべきでしょうか??聞くと絶対やめない
行きたい。眠くないって言います。

年長になったら昼寝なんてみんなしませんか?
土日も全力で遊ぶので昼寝は絶対します。
しないと夜驚症出るので、、

先生からは全力で力を使ってしまうので昼からが
持たないので休憩する時間を作っていきますと
言われています。

来年小学生、、不安です。

コメント

ゆみママ

幼稚園はお昼寝時間ないので、年少さんからお昼寝しない子多いと思います。うちも下の子はこの夏くらいからお昼寝しなくなりました。
保育園は保育時間が長いので、それだけ遊ぶ時間も長くなるから疲れちゃいますよね💦
保育園でも休憩の時間を作ってくれると言われてますし、木曜は特に休憩を長くしてもらい、本人にもサッカーやるなら休憩が必要だよと言い聞かせてみてはどうでしょうか?年長さんならお話すればわかるかなと思います。
周りが遊んでるとあそびたくなっちゃうてしょうけど😅

deleted user

うちは2歳~昼寝なし。
習い事も普通に行ってましたし、今も行っています(小一)🤔
…が、全員がそうできるわけではないし、親が不安に思うなら、今は習い事をするタイミングじゃないんだと思います🤔
その子、その子に合ったタイミングがあるので、今やらなきゃいけない!ってことではないので、私なら少しお休みして様子見するかなー?と思います🤔

コーヒーカプセル

うちも兄弟でサッカーやってますが、本人がやりたいなら続けてもいいかなって思います。
年長、小学校へになればどのみち昼寝はなくなるので、今からでも体力がもつように運動や食事で体作りもかねて習い事はいいと思います。
小学校でも行き帰りの徒歩が+され(園では車でお迎え)、サッカーのある日は半分寝ながらご飯食べてるときもありましたが、今はそんなこともなくなりましたね。体も大きくなってくるし、やる気があるなら親が辞めさせる必要はまだないかな。

まぬーる

力の使い方をコントロールできるようになるまでは無理はしないほうがいいと思いますが✨

今後は、団体競技が合うか、個人競技が合うかも見極めてスポーツを絞るほうがいいとも思いますし、
小学生になったら学習も絡んでくるので、自宅で静かにワークやお絵描きなどをして過ごす事も導入していきながら、小学校に繋げたいですね。

体力があるなら寝ないけど…もしかしたらバランスが悪いのかもしれませんね。
精神力もかなりすり減らして遊びこむのはうちもそうだからわかるけど、やりすぎは気をつけたほうが良いです👍
思いもしないけがとかにも繋がるので!

あり※

皆さんコメントありがとうございます😭すっごく悩んでいたので質問して良かったです。私としては好きなことは続けて欲しいと思っています。ただ全てにおいて全力なので力のコントロールができないのかと思います。

今本人にサッカーはどうする?と聞くと行きたい、やりたいと言うので。木曜日は、お外で遊ぶのでは無く無理なくお部屋遊びをしてサッカーする力を残しておいてと伝えました。
このままだとサッカー行けなくなるから、木曜日は出来るだけお部屋で遊ぼうねと伝えて納得しました。
先生にもこの件はお話しして、息子が無理なくサッカー続けられるようにしていきたいと思います。皆さんありがとうございました😊