※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しいな
お仕事

旦那が仕事を辞めるかもしれず、生活が厳しい状況。精神的にもダメージを受けており、育休中で保育園も見つからず不安。旦那は強く責任感が強いが、辞めたいと思っている様子。将来に不安がある。

旦那が仕事辞めるかもしれません。
1歳半になったばかりの息子と家のローンがあり、今の仕事は公務員で安定しているので、ローンはボーナス払いもあります。正直辞められると生活が厳しいと思います。
今年度は働くつもりでいるようですが、コロナで転職も厳しいと思います。
今までよく働いてくれて感謝しているのですが、職場での仕事量と人間関係により悩まされており、精神的にダメージを受けています。
以前同じ部署で働いていた上司の女性からのいじり?というか絡みというか、そういうものでかなりストレスを受けて、食事が取れなくなり、吐き気に悩まされて短期間で10キロ近く痩せたことが何年か前にありました。

ただでさえ今の部署は仕事量やもともといる上司とのやり取りでストレスをかかえていたところに、その時の上司の女性が育休明けでまた同じ部署の配属になってしまい、ダメージ受けてるところにトドメを刺しにきた感じで、今もう辞めるつもりでいるようです。

休職することや辞めることも今まで何度も検討してきたのですが、それでも責任感とやめて欲しくないという同僚にささえられてなんとかなってましたが、今もうその女性が来たことでどうにもならなくなってしまったようです。

私としてもまた以前と同じように体調崩されるのは嫌なので辞めるというなら止めはしませんが、正直不安です。
私も育休中で保育園を探していますが、見つからず、仕事も派遣なのでボーナスもないし、仕事したところで旦那の稼ぎには到底及びません。

なんとかなるもんでしょうか💦
やめて欲しくない気持ちもありますが、旦那の体や心のことを考えると言えないです。
そして旦那は強くて弱音は吐かず、人に迷惑をかけるのも嫌いで責任感も強い人なので、途中で投げ出すことはしない人です。なのにそう言い出してるということは相当キツいんだと思います。

本人は今年度は働くと言っていますが、正直それまでに旦那の心も体も壊れるのでは?とも思いますし、年度が変われば人事も変わるのでもしかしたら異動になるかもしれないと思うし、休職して異動になるのを待つのもありなのでは?と思うのですが、、

本人は辞めたいと思ってるみたいで。
これから先が不安です...

コメント

もちもっち

そのような状況なら今すぐ辞めることを提案します。
頑張り過ぎて今後働けなくなる方が困ります。

私自身人間関係で鬱になりその後働けなくなった過去があります。
主人も理由は違いますが40歳で転職しましたが今は安定しています。

責任感が強い人のほうが危ないんです。

  • しいな

    しいな

    頑張りすぎて働けなくなる方が確かに困りますね。
    旦那は絶対そんなこと言わないし、しない人なので口に出して辞めようとしてるのだから、かなり精神的にまいってるのだと思います。
    責任感ゆえに今年度は働くと言ってますが、それは正直厳しいと思うので帰宅したら話してみようと思います。
    私としては休職できればしてもらって、その間に私が仕事を決めて来れればなんとかなりそうな気もするんですが💦

    • 9月2日
mimi

うちの旦那も子供が産まれる前は死にたいとか辞めたいとかマイナスなことばかりしか考えていなかったので仕事を辞めるのは不安な時ありました。
やめて欲しくない気持ちは分かりますが旦那さんの事考えて転職するのをオススメします。

  • しいな

    しいな

    お金の面考えるとやめて欲しくない気持ちはありますが、旦那が辛い状態を見るのも辛いので、旦那には辛いならまず休職してそれから辞めるように話してるのですが、、
    休職してくれればその間に私が仕事を決めてなんとかなると思ったので、ただ旦那は自分の仕事の量をそのまま引き継がずに休職することが無責任で嫌だそうで、今年度いっぱい働くと言っています。
    私としては今年度が1番辛いのだから、無理に仕事に行くのではなく今月で辞めるか、休職をお願いしたら?と勧めたのですが、結局現時点では退職願いは出さず続けることにしたようです💦
    ただその女性上司とは席を離してもらえることになったようなので、それでまた辛いようならまた休職か退職が考えることになりそうです。

    死にたいとか言われたら辛いですよね💦
    旦那はまだ周りの人達にわかってくれる同僚の方がいるのでなんとかその人達のために頑張りたいと言ってました💦

    • 9月6日
  • mimi

    mimi

    席を外してもらえるだけでどれだけ救われるかですね…

    • 9月7日
  • しいな

    しいな


    育休明けで戻られた方は旦那が最初に配属された部署の上司で、その頃のイメージから下に見ていたようですが、今回違う部署でまた旦那と数日仕事をしてみて、見方が変わったのか上から来ることがなくなり、席も離れたし、その方からのストレスはなくなったようで、よかったですが💦

    今度はもともといた直属の上司から、かなり酷いことを言われたようで、結局休むことになりました。

    事実をねじ曲げて、自分の都合のいいように話をしてきて、旦那を悪者にするような言い方をされたようです。

    今日帰宅して話を聞いたところ、休むことにしてスッキリしたのか毎日の帰宅後の辛そうな表情ではなくなり、明るくなっていました。
    ひとまずの対応ですが、今後どうするかをこれからまた考えてこうと思います。

    • 9月8日
なつママ

お気持ちお察しします。
私の旦那も同じような経験があり今は転職をしました!
当時私の2番目の出産、息子の入院も重なり本当に大変だったと思います。
うちは部署を代えても無理でした。普段弱音を吐かず責任感のある人で、仕事の話はあまり聞いた事なかったのですがある日目の前でギャン泣きされビックリしました💦
精神科に通い、私もなんて声かけていいのか分かりませんでした。幸い大手企業でしたので手当も厚く、仕事を半年程休みましたが生活出来たし、今は転職して心機一転頑張ってもらってます😊
給料はやや半分下がりましたがそれでも生活はなんとかなるしどぅにかなるもんです👍

  • しいな

    しいな

    色々重なって大変な中乗り越えられたのですね💦

    うちの旦那も今年に入り、仕事の事で悩み涙を流すことが増えました。
    なので辛いのはとてもよくわかります。
    ひとまず、その女性上司とは席を離してもらえることになったようでそれで様子見する感じになったようです。
    直属の上司には元からその人のせいで体調崩したことがあると話していたので、席替えを提案してくれたようです。
    生活の不安はありますが、健康が1番なので、旦那が辞めたいと言ってきた時は反対はせずにわかったと言うようにしています。
    きっとなんとかなると思い、その時は頑張ります。

    • 9月6日
ままり

次の仕事を一緒に探してあげると良いと思います。
私の知り合いの旦那さんは1人で抱え込みすぎて自殺未遂をしました。奥さんはパートでしたがやめて正社員で働き、ご主人はしばらく療養、俺は〇〇ちゃん(奥さん)を、幸せにしてあげられないからって泣いて包丁を自分に向けていたと聞きました。

鬱や適応障害になれば一時の負の感情であっという間に自殺してしまう可能性があります。そうなってからだと心身ともに復活するまでに時間がかかると思うので、早めのほうが逆に安心かなと思います。
ちなみに妹も同じような感じでしたが突然動けなくなり家から出られなくなり会社は辞めさせないために働けない妹にお金を貸し借金が膨れ、家を契約して建てる予定でしたがキャンセルせざるを得なくなり大変でした。
もっと早くに療養できれば生活のために会社に借金せずに住んだのかなと私自身思ったので、心が元気なうちの転職が結果的にプラスなのかなと思いますよ😌

  • しいな

    しいな

    自殺未遂されたなんて、とても思い詰められてたんでしょうね。
    旦那は以前体調を崩して食事が取れず痩せた時は、精神的なものと自分で認めていませんでしたが、あとになりあれは精神的なものだったと自分で認めてくれたところがあったので、今回のことはその上でどうするかを考えてる分、以前よりはまだ食事も取れてる方でマシかもしれません。

    妹さんも大変でしたね💦
    旦那には体を怪我して入院したら働けず休職するのと同じで、心が疲れてるなら仕事休みなさいと言いました。
    ひとまず席替えをすることで、離れるようで少し気持ちが前向きになったようです。
    私としては体壊して欲しくないので、今年度働き続けるくらいなら生活は心配ですが、もう休むか辞めるかを選択して欲しいです💦
    本人はこの前耐えられないことがあって、感情的に退職願いだそうとしていたのもあり、周りの人から引き止められて冷静になったと言っていました。

    • 9月6日
deleted user

公務員なら移動願いや、上司に相談してどうにかならないですかね?🥺診断書書いて貰って提出するとか😭

  • しいな

    しいな

    移動願いはあくまで希望で、個人の希望はほぼ通らないそうです。そして年度ごとにしか異動がないので、早くても4月になります。
    上司にはその方が戻られる前に体調崩した経緯を伝えてあり、今回様子を見ていて辛そうだからとひとまず席を離してもらえることになったそうです。
    そして、旦那がいる部署が人事なので、自分が休職やメンタル面での部署異動の配慮をお願いすることが立場的に申し出にくいような感じでした。
    席を離してもらうことで1番負担になる人との関わりは少し減りそうなので、様子を見ることになりました💦

    • 9月6日
deleted user

他の上司や、その上に相談して、部署を変えてもらうのも厳しいでしょうか?
辞める覚悟があるなら、そのくらいしても平気かなと思うのですが😢
こちらが悪くないのに辞めるのって悔しいですね😢

でも、元公務員さんなら、転職先もいいのいっぱいありますよ!
転職のサイトとか、分からなかったらハローワークとかでも色々教えてくれるので準備しておくといいと思います。

  • しいな

    しいな

    直属の上司の方に元から体調崩した経緯を話していたようで、今回席を離してもらうことになり少しマシになったようです。
    まだどうなるかわかりませんが、退職、休職を視野に入れて無理のないようにしてもらいたいと思っています💦

    部署異動は年度途中は難しいのと、メンタル面で部署変え自体は稀にあるようですが、その場合ほとんどが人事や総務で受け入れるそうで、旦那の部署がそもそも総務、人事なので難しいのかもしれません。休職も申し出しにくいように感じます💦

    どうなるかわからないので、仕事探しは私も一緒に探してみようかと思います。

    • 9月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いじりってイジメの一種ですよね😢
    育休明けなら、なんか考え方とか変わってるといいですね😭
    仕事辞められる!!って思うことで旦那さんも心にゆとりができますように😢💓

    • 9月6日
  • しいな

    しいな

    受け取る側が不快に思えばやはり控えた方がいいと思うので、それを空気読めずに続けてしまうのは学校とかで起こるイジメと同じだと思うし、いい大人なのに。と思います😱
    その方は旦那のことを多分ですが可愛がってるつもりで親しげにいじるなり、絡んでくるようですが、旦那ももうその人が嫌いという意識が強くて余計何を言われても何されても嫌なんだと思います😱

    私も旦那に負担かけないように気をつけます。

    • 9月6日
のん

あるときはなんとも思いませんが、なくなって二度と手に入らない代表的なものが命と健康です。
私、鬱の時は完治まで2年です。それでもまだフルで働いたら再発するかも。

旦那さんの笑顔と健康あっての楽しい家族だと思います。
お金なんて必死で共働きすればなんとかなります!
でも旦那さんの命と健康は取り戻せませんので、まだ健康体であるうちに辞めることをお勧めします。

  • しいな

    しいな

    ありがとうございます。
    大変な思いをされたんですね。私の義理の兄も鬱になり、仕事復帰まで1年以上かかっていました。
    間近でみていたので、完治するまでの大変さは少しですがわかります。
    結局、席を変えてその方との接触は減り、苦痛ではなくなったのですが、そのかわりもともといた上司から理不尽な結構ひどい事を言われて、ショックを受けたと言うより怒りにかわり、その翌日仕事へ行った時に課の部長へその言われた内容を報告し、その他体調不良や体重が減りつづけていることも含め話してお休みをいただくことになりました。

    期間は決まっていませんが、今お休みをもらっている状況で、自宅で過ごす分には元気に過ごせています。
    これから先はまた考えるタイミングがあるとおもいますが、今はとにかく元気を取り戻してくれたので少しほっとしました。

    • 9月12日