
娘が幼稚園でのことでイライラしています。制作物を恥ずかしいと感じ、コミュニケーションも難しい状況です。オムツもまだ外れておらず、日常生活にも影響が出ています。
娘に本当にイライラする
幼稚園で制作など全てのこと(トイレ、給食なども)をやるのが恥ずかしいと一日中ぼーっと立ってるだけです。
幼稚園での制作を家に持って帰ってやるのも、幼稚園のものと私が言ってしまい、それだけで恥ずかしいと手も付けません。
ただシャボン玉のマルを描くだけのものです。
何が恥ずかしいのか意味不明。
このままできないことが多くどんどん置いて行かれそうだし、コミュニケーションも他の子より取れないし、どうしたらいいかわかりません。
3歳9か月ですがいまだにオムツです。
上記の件でムカつきすぎて、怒鳴り散らし、ほっぺたを叩いてしまいました。
園では水分も取らず、顔を真っ赤にして毎日帰ってきます。
娘が理解できません。
何でこんな子がウチに生まれてきたのかと最近考えてしまいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
HSCとかは全く当てはまらないですか??
うちの上の子ですが、HSCです!
0歳児クラスから保育園行ってますが今だにお友達と遊べず保育園でも基本端っこに立ったままか端っこで1人でパズルしてます!
うちの子は特に環境の変化に苦手で普段と違うことがあると吐くほど泣いて帰ってくることもあるし、朝保育園に行きたくないと大泣きすることもしばしばあります😭
ですが家ではしっかり遊べるしただの性格なので受け止めてます☺️
はじめてのママリ🔰
場面緘黙症の疑いと診断されています。
外食もできません。食べるのが恥ずかしいと。なかなか生活が不便で、診断が降りたとき、やっぱり、、と思い少し愕然としてしまいました。
幼稚園でも一人で遊べればまだいいのですがそれすらもできず、ずーっと端っこで立って固まってるみたいです。
受け止めていいところを見つけなきゃと思う反面、家ではできるのでイライラしてしまいます。
はじめてのママリ
そうだったんですね!!
うちは息子が1歳半くらいからHSCなのかな?って思ってはいましたが、でも何故か認めたくない自分もいて葛藤してましたがこの間保育園の先生にも話、先生たちもそう思ってて私たちに話そうと思ってたところだったらしく、それ以来先生と息子のことを共有できるようになり少し気持ちが軽くなりました☺️
たしかにおうちで出来るのにってイライラしちゃう時あります!!でも私は
ははーやっぱりできなかったか!
て気楽に考えるようにしてます😊
はじめてのママリ🔰
給食などはたべれていますか?
例えば家ではできるのに保育園で出来ないことがある時どうやって声かけしてますか?
私は何でできないの?何も恥ずかしくないよ。せっかくだからやってみたら?と言ってしまいます。
もっと違う言い方があるのでしょうか?
やりたくないならやらなくて良いよと言った方がいいのでしょうか?
それは甘やかしすぎな気がして、、、
どう接したらいいかわからず😭
はじめてのママリ
食べることは大好きな子でお給料はしっかり食べてくれてます☺️
できないことは
そっか〜できなかったか!まぁそうゆう時もあるね!また今度できたらいいね😊
って伝えてます☆
場面寡黙のかたの対応はよくわかってないですが、HSCの場合
その子自身を肯定してあげる
できないことを責めない
とかも大事だと思うのでできないことを責めたりできないことを否定しないようにしてます😊