※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るうるう
妊活

妊活中で残業が多いフルタイム勤務の方が、上司に妊活や通院の相談をする方法についてアドバイスを求めています。業務量変わらずで治療に専念したいが、自信が持てないとのこと。

お仕事フルタイムで残業も多い方で、妊活してる方、通院してる方はどの様に会社には伝えていらっしゃいますか?妊活の度合いにもよりますが、上司に相談するのに参考にさせていただきたいです。
私は小さい会社で男性の上司と業務を担当するのですが、妊活5ヶ月を過ぎ、そろそろ治療に専念したい気持ちがあるものの、今の業務内容や仕事量は変わらずで段取りうまくやって自分で時間作って行くしかなくて、正直量を減らさないとうまくできる自信がないんです。。

コメント

deleted user

こんばんは🌟
お仕事しながらの妊活、本当に大変ですよね😰

わたしもフルタイムで働いていますが、人工授精にステップアップしたのを機に7月からお休みをいただいています。
同じように、両立が難しいと判断して、決断しました。
ただ、完全に自己都合なので無給ですが…理解のある職場で、承諾してくれた上司や同僚には本当に感謝しています。
人工授精も上手くいかず、体外受精に更にステップアップすることになったので、年末辺りまでは休職させていただく予定です。
治療のステップや誘発方法にもよりますが、仕事を休職したり、思い切ってパートなどに変わったり、転職したりは難しそうでしょうか?

仕事は代わりにやってくれる人がいるけど、母になるのは自分しかできない大仕事なので!
簡単な選択ではないですが、後悔のない道を選んだほうがいいと思います🎀

  • るうるう

    るうるう

    人工授精にステップアップした時にお休みされたんですね!理解ある職場のようですが、きっとじゅんぴょん♡さんのお仕事ぶりも評価されてのことなのだと思います!
    私はその上司との関係をもう少し良くしないと、妊活が理由の仕事量調整や休みを言い出せるか今はまだ自信がないです…
    ただ、会社をしばらくお休みするという選択肢が思い付かなくて、色々悩んでいたので無理なら辞めるしかない!と極端に考えてしまっていたので、私もステップアップする際にはお休みという選択肢も考えてみたいと思います。
    ほんと、仕事の代わりはあっても、母になる時間は限られていますものね!
    お互い授かれますように!
    ありがとうございます!

    • 9月28日
yuzu ♡

わたしもフルタイムで残業アリのお仕事です!
そして妊活中9ヶ月になります😳

わたしは逆に、専念してしまう方がストレスになるのかなと思い仕事をやめてません!
女性の多い職場なので体調不良になるとすぐに帰らせてもらえたり融通が利くからかもしれませんがそこまでストレスになっていないような気がします。

通院面では大変なので気持ちわかります😭😭💭
少しでも、ストレスになるなら仕事おやすみされた方がいいかもですね😣💗

  • るうるう

    るうるう

    妊活専念してしまう方がストレスになる…私も今妊活5ヶ月で、ずっと頑張っていたものの結構妊活がストレスになっているのかもと思いだしました。妊活がひと時も頭からは離れなくて…必死です😣
    お仕事することで妊活一色にならずにうまくバランスをとられているんですね!
    私も見習いたいです…。残業と休日出勤で通院できなかったり疲れてしまうのがストレスなので、やはりお仕事内容見直して、通院できるように仕事量の相談してみたいと思います。
    お互い授かれますように。ありがとうございます!!

    • 9月28日
よしゆき

上司が男性だとなかなか言いにくいですよね、

私の場合は、排卵前になると1週間近く毎日注射に通わなければいけなかったので、正直に伝えました。

妊娠を希望しているが、ホルモンのバランスが悪く体を整えるために通院が必要になってしまっている。
と、、、 たまたま私は勤続年数も長く😅その時の上司は日頃から何でも話す上司だったので、通院してからも 時々、今の体の状況等 伝えていました。すると、早くできるといいな。と、応援もしてくれるようになったので ほんとよい環境に恵まれていたと感謝しています。

なかなか仕事中、抜けたり 早く帰ったりするのは心地いいものじゃ ないですよね😢 それだけでもストレスになってしまいますよね。

相談してされ、いい返事が来るといいですね❗️ るうるうさんに赤ちゃんが来てくれる事、願っています😊

  • るうるう

    るうるう

    遅くにお返事ありがとうございます!
    よしゆきさんと同じで、排卵前後にホルモンバランスの悪さから通院がいるのですが、男性の上司にそれが不妊治療であることを言い出しにくく…ただ、正直に話さないまま通院で休みや早退が多いのも、上司が良い顔するわけないですよね…正直に話すことも必要と思えてきました。ただ、ホルモンバランスや元々弱い自律神経失調のことも、気持ちの持ちようだ、と言われた事があるので、理解してもらえるか心配で言い出しにくいんです…
    周りの子育てママの先輩に相談してみようと思います!

    ママリで相談にのっていただけるだけでも、本当に気持ちが楽になります。
    ありがとうございます!!

    • 9月28日
  • よしゆき

    よしゆき


    気持ちの持ちよう、、、それ言われちゃ 話す気にもなりにくいですね😢 その上司は、体が今まで何の問題もなくきた方なんでしょうね。
    なかなか理解してもらえるか不安ですが、同じ職場に子育てママさんがおられるなら、是非!みかたになってもらいましょう✨
    頑張ってくださいね‼️

    • 9月28日
Maddie

私も厳しい状況にあります。
上司よりも同僚問題です。上司は男性ですが理解があり、協力したらいいし、と言ってくれます。
ただその協力したもらいたい同僚二人に問題があります。
①女性、時短を取り、超勤、出張、土日出勤一切しない。しかも、それを権利行使して何が悪いの、スタンス。
②男性、仕事の途中でも絶対に定時。子供のお迎えだかなんだか知らないけど、超勤基本しません。
こんな状況で、誰に協力をお願いしたらいいか分かりません。
今、子供がいるとそんなに偉いの?と思わずにはいられない職場です。

全ワーママを否定しているわけではありませんので。

  • るうるう

    るうるう

    上司は理解があっても同僚に協力いただけなそうな職場なのなですね😞その上司から具体的にお仕事の割り振り変えるとかその方々に頼んでいただけないのでしょうか…。
    それぞれにお子さんいるとやはりしわ寄せが子供のいないこちらに来ちゃいますよね…
    私も同じです!
    ママ同僚は手伝うよ〜と言ってくれるものの、やはり夕方には帰らないといけないですしね。。
    ちなみにその方々はMaddieさんと業務量や内容は異なるのでしょうか。同僚に協力が難しければ、その上司に仕事をふれる人を雇ってもらうとか考えてくださるといいですね!
    私も上司への伝え方考えてますが、まだ自信がなくて…もうしばらくは関係作りでしょうか。
    お互いストレスためずに妊活頑張りたいですね!!

    • 9月28日
  • Maddie

    Maddie

    ありがとうございます。
    私がそもそも専門職なので、私の代わりがいないというのに問題もあります😢
    それをするために雇われている私がその仕事ができない、というのに問題があるのですが、続けていきたいので…ホント他の人には思わないのにこの二人だけは、子供がいたら偉いの?ってなってしまいます。

    • 9月29日