![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産休後に退職するため、収入が減ることを考えています。夫が固定費を支払い、個人の支出はどうするか悩んでいます。
家計のやりくりについてです。
先日、産休に入り
産休満期後に会社を退職致します。
ですので、今月働いた8月分の給料+
何ヵ月後かに入る出産手当金で
実質私の収入は無くなります。
今まで共働きだった時は
家賃、光熱費、外食費、何処かに遠出したりした時の
高速代などは全て旦那持ち、
生活費、日々の食費代は私持ち、
携帯代、ガソリン代、車のローン、美容代、
自分の欲しい物などは個人で今まで払っていました。
また、私は独身時代から貯めていた貯金が
約100万円ぐらいあります。
旦那は知りません。
へそくりに回そうかと思っております。
旦那は全くの貯金0で
その月に入った収入(約25万円)で
暮らしている様な感じです。
※臨時出費がある月以外毎月の固定費は約15万円です。
一応、2人の貯金用口座があり
臨時収入など大きい額はそっちに入れています。
いずれか収入が無くなる為、
来月からは今まで私持ちで払っていた
生活費と食費代は旦那の給料から
やりくりしようと思っています。
ですが、いままで個人で払っていた費用は
今までと変わらず自分で出すべきでしょうか。
そこの境界線がいまいち分かりません😓
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の意見ではありますが、収入がなくなってしまうのであればご主人の収入から生活費をやりくりした方がいいのかなと思います😂
個別で欲しいものがあれば私は自分の貯金から払ってますよ〜
たまに買ってとおねだりする程度です☺️
でも、自分の貯金からといってもいつ家計が火の車になってしまうか分からないので何かあった時用にあまり無駄遣いせず生活しています!しっかり主人には内緒でへそくりもあります(笑)
家によって収入額が違うのであくまで私の意見ではありますが、生活費でくくれるものは生活費として出した方が後々揉めないのかなと思います😂
コメント