
小学3年生の長男が自閉症と緘黙症で、学校でのコミュニケーションが難しい。支援学級を提案されたが、長男は通常学級を希望。悩んでおり、アドバイスを求めています。
支援学級について悩んでいます🙏💦
小学3年生の長男は今年の6月に自閉症だと診断され+緘黙症でもあります(家族以外の人とはお話しできません)
小学生になってからだんだんと学校(先生や友達)でコミュニケーションがとれなくなり、今では授業のノートが写しきれなかったり、先生が指示してくれるまで動けなかったり、テストの回答が時間内に終わらなかったりと以前まで出来ていたことが出来なくなっていっているのが目立つようになってきました。
今まで通常学級で過ごし去年の2学期から通級指導に通っています。
今日 担任から連絡があり今後のことも視野に支援学級を提案されました
わたしは支援学級で過ごす学校生活でも構わないと思うし、長男には合っているのではないかと思います。
しかし、長男は今のまま通常学級で過ごしたいの一点張り…
クラスのお友達も長男がお喋りできなくても側にいてくれたり会話に混ぜてくれたり、いろいろと気にかけてくれたりととても環境に恵まれているのですが、いつまでも今のままでは良くないとわたしは思っています。
子供の気持ちを優先したいのはもちろんですが、いろいろ考えると心配です。
月曜日に今後どうするか再度連絡します。
長男の感情を理解するのがなかなか難しく日々いろいろと試行錯誤しています。
支援学級のこともまだ理解しきれていないので何かアドバイスをいただきたいです🙇♀️💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
もぅすぐ9月になる今、支援級選択したとして、次年度は難しく5年生からの支援級になりませんか?🤔
各自治体で異なってたら申し訳ないのですが、私の地域では、次年度希望する場合夏休み前〜遅くても夏休み中にいろいろ手続きしなくてはなりません😥
そちらではどのような流れになるのでしょうか?
私の息子が一年生から支援級&普通級行き来していて
来年就学する娘もそうなると思います。
文面見る限り、私も支援級&普通級行き来の方が特性にはあってそうだなとおもうんですけど
なかなか普通級のみで就学して
途中からのその通い方をはじめるのむずかしいんですよね😰
息子と同じ学校にも土中から支援級在籍になった子いましたが支援級にも普通級にも居場所見出せず不登校になった子もいたし
もし次年度から支援級かよえるとしたら、後約半年余裕があります。
もし学校が対応可能だとしたら
うまく支援級に切り替えられたお子さんには、その期間に一日1時限を支援級で過ごし徐々にいる時間を増やすやり方を、してる方いました
今時点で抵抗示してるのであれば、学校に要相談になりますが、徐々に慣れさせる練習期間を作ってもらえないか相談してみるといいかも

るる
良い環境なら息子さんの意思を優先にされたらどうでしょうか。
今後問題発生等あったらその時にまた考えたら良いと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😂
もちろん子供の意見を一番にしたいのですが、やはり1学期の様子だと厳しさを感じますし、担任だけでの現状維持では補えない部分があるのだと思います。
わたし自身、ノートがとれなくてもテストが途中でも宿題が終わらなくても、学年は自動的に上がるから勉強の内容さえ理解していれば、少しぐらい大丈夫だと思っていた部分もありました。
でも、そういう問題ではないんだろうと担任の話から分かりました。
長男は気が乗らないことに対しての返事はとにかく嫌としか返ってこないので困りものです😂
もう少し説得して、どうしてもダメなら現状維持での改善策を子供や担任と考えようと思います。- 8月28日
-
るる
支援級に在籍すると通常学級には戻れないと思います。お住まいのより異なる部分はあるとは思いますが、支援級に在籍するとその後の中学校や高校進学等の選択の幅が狭くなり、支援級では評価がありません。成長と共に慎重に決断して下さい。
- 8月28日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😂
担任からの説明ではそんなに先の話のようには言ってなかったのですが…🤔
わたしの地域では夏休み終わり頃に申し込みがあるのかなと思います。
去年、通級の申請をしたのも今ぐらいの時期でした。
まさしく長男には慣らし期間があればなと思います。
特に未知の環境にはすごく抵抗があり、気持ちの切り替えが苦手なので、イレギュラーなことがあるとしばらく何もできなくなってしまいます。
わたしが側についてあげられれば少しは落ち着くのでしょうが、学校だとそういったことは難しいでしょうし…。
不登校は特に心配しているところではありますね。
今のところ学校に行きたくないと話したことはないですが、学校がめんどくさい存在になっている部分はあると思います。
支援学級になると通級に通えなくなるので、本人としてはますます嫌な要素になります😂
無理そうならこのまま通常学級+通級の形を続けてくれるみたいなのですが、担任も手一杯な部分があるかなと感じます。
月曜に改めて相談してみようと思います。
退会ユーザー
そちらの市では普通級との関わりがなくなるのですか?
私の所の支援級は
主要科目は支援級
体育や音楽は普通級で過ごす子がほとんどです
デリケートすぎたり、普通級との関わりが難しい子に対しては支援級のみので過ごす子もいますが
比較的安定し普通級のみで大丈夫だろうと、親の希望や、担任&教育委員会の判断もあり支援級離れた子、今年は3人もいました
その子の状況によっていろいろな通い方に対応しています。
知的や情緒面も安定してる子であれば、少なくても私の知る狭い範囲にいる子達は高校や大学、まぁ名の知れたいい所に進学なさってる方チラホラいるので、支援級に在籍してたからと言って、デメリットないのかな?と思います。
二次障害は厄介ですよね😥
途中から支援級&普通級で二次障害
普通級のみに在籍して二次障害
になったパターンもいろいろ身近にもいるので、モチベーション維持→担任との相性にもかかってるので、いつも変化ないか観察欠かせません