 
      
      娘がストレスから手を口に入れてえずく癖があり、嘔吐まみれになる出来事が続いています。何度もやめさせようとしても効果がなく、怒りやストレスを感じています。やめさせる方法を教えてください。
えずく癖についてアドバイスいただきたいです。
1歳8ヶ月の女の子と3ヶ月の男の子がいます。
下の子が生まれてから、ストレスなのか娘が
手を口の奥まで突っ込んでえずくようになりました。
大体その行為をやるときは決まっていて、主にベビーカーのときなのですが
・先に娘をベビーカーに乗せて息子の抱っこ紐を
つけて待たせてる時。
・息子を抱っこして、娘をベビーカーに乗せて買い物している時。
です。
今日は粉ミルクを買い物してるときに、何度もえずいて
洋服とベビーカーが嘔吐まみれになりました…。
声も大きいのでお店の中で、おえっっ。って
何度もやられて他の人の目も気になり、
メンタルやられてます。
やめようね。と言うと余計に何度もやることが
あったので、最近は無視し続けて口に手を入れても
構ってもらえない。と思ってもらおうと無視してましたが今日は丸洗い出来ないベビーカーが嘔吐まみれだったので、すごく怒ってしまいました。
正直、手が出そうになりました。
何かやめさせる良い伝え方はありませんか?
優しく伝えても、キツめに伝えても効果はなく、
無視も、何か関係ない話を振ってみることも
しました。
とてもストレスで、アドバイスいただきたいです。
力を貸してください😢
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(4歳5ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント
 
            初めてのママリ🔰
歯が気になっているわけじゃないのなら
ストレスや構って欲しいだと思います🥺
口に手を入れ始めたら
遊んであげて気をそらすか
手を繋ごうねと言って
繋ぐといいみたいです🙂
 
            豆
それは……怒りますよ😭
大変でしたね。
上の子は発達障害があって、やめてほしい癖が多々あるのですが💦
もう一通り試していらっしゃるようなのですが、無視は有効な手段だと思います。発達外来の先生には、その癖をやる前に手を押さえてしまう。やらせないで、違うことへ興味を引く。と教わりました。
(うちの場合は食の興味が強かったので最初はおやつ食べる?でした)
注意ひきの行動のように感じるので、気持ちの代弁をした声かけももしかしたら有効かもしれません。
ベビーカーの中とのことなので、「長女ちゃん歩きたいかな〜?」とか「〜欲しいの?」とか「長女ちゃん抱っこしてほしかったのかな?」とかでしょうか…?
あとは、ただ単にベビーカーは暇だから…手持ち無沙汰だから…も考えられるかもしれません。
あくまで私が体験したことなので、参考になるか分かりませんが💦それと、うちの子がそうだったからお子さんも発達障害なんじゃないの?という意図は少しもないので、その点は誤解のないようお願いします🙇♀️
- 
                                    はじめてのママリ🔰 おやつ大好きなので、おやつはやってみようと思ったことがあったのですが一度食べると止まらない&次をくれないとまた手を入れそうと思ってやっていませんでした😢 
 先生のお話とのことで参考になりました!
 私ももっと興味をひくことに頑張らないといけないですね…
 
 最近怒ることが多く、怒ってしまったことにモヤモヤしてたんですが怒りますよの一言で少し気持ちが楽になりました💓
 ありがとうございました✨- 8月27日
 
- 
                                    豆 グッドアンサーありがとうございます😭 
 
 
 私がよく利用していたのは、5袋くらい繋がってる1歳からのかっぱえびせんを半分にして一口ずつ渡してました。
 
 小袋のお菓子を小さく小さくして渡すと少しの量で長持ちします、笑
 
 ただ、今は外出先で食事するのには少し抵抗感が……😭
 
 おやつでなくても、ベビーカーの中だけはYouTube見てもいいよ。とか特別を作ってあげるのもいいかもしれません。
 
 今回質問を読んで思い出したのですが、うちも2歳位の頃指を突っ込んでうぇっってやってました!ちょうど次男が産まれた頃で、長男は三歳まで発語がなかったので、注意しても言葉が理解できず本当に毎日イライラしていて、お気持ち分かります😢ベビーカーに吐かれたら私なら怒るどころか叩くかもしれないです🙅🏻♀️笑
 
 でも、はじめてのママリさんはすでに十分いろんな対応をしていてすごいと思いますよ✨
 
 私はたまたまドクターや臨床心理士や療法士に相談できる機会があったから良かったですけど、私一人ならはじめてのママリさんのように自分で考えて行動なんて出来なかったと思います…
 
 だから、もっともっと自信持ってくださいね!あと、愛情不足かな?は考えないで大丈夫です。愛情不足な家庭はそもそもベビーカーに乗せてまで子供を買い物に連れて行かないと思います🤔
 
 緊急事態宣言のせいで、やってるかは分からないのですが、市の保健センターなどの子育て相談は、発達の相談だけではなく子供への関わり方やママの悩みごとなども臨床心理士さんに相談したり、アドバイスをもらえたりするので、怒りすぎてどうしても辛くなったら利用してみるといいですよ!
 
 私も初めては行きづらかったのですが💦今では自分のメンタルケアのために利用してます、笑- 8月27日
 
 
            ほのち
ベビーカーに乗るのか嫌なのかなと思いました🤔
下の子とママが近いのが嫌なのかなとも思いました🤔
下の子生まれて嫉妬してるんですかね💦
もうやってるかもしれませんが、抱きしめて大好きだよと伝えてあげることかなぁと☺️
- 
                                    はじめてのママリ🔰 嫉妬すごくしてると思います😣 
 慣れてはきてますが、家の中でも下の子抱っこすると嫌がるときがまだまだあるので…。
 一緒に遊んでる時は毎日何度も大好きだよ。かわいいよ。と抱きしめながら伝えていて嬉しそうにしてくれますが物足りないのでしょうか…
 
 どうしても上の子と接する時間は減ってはいるので、なかなか難しいです💦
 
 ありがとうございました💦- 8月27日
 
- 
                                    ほのち 有効かどうかは分からないですが... 
 うちの上の子は特に嫉妬してえずくとかはなかったんですが、下の子が生まれてからまだ喋れないのをいいことに"〇〇ちゃん(下の子)が〇〇ちゃん(上の子)のこと大好きだって言ってるよ〜😊って言ってました😂
 上の子のこと見てるだけで、"見て、〇〇のこと見てるよ☺️お姉ちゃんのこと大好きなんだって☺️かわいいね😆って言ってました😂
 あとちょっとでも下の子に物渡したりなにかしてくれたら、すごく大袈裟にありがとう〜😆💓助かるわ〜すごく嬉しい😍とか伝えてました😊
 ある意味洗脳ですね😅- 8月27日
 
 
            ゆか
うちの子も最近癇癪起こす時に指突っ込んでおえってやるようになりました😫
オエってしてるからやめようよって言って手を押さえます!
ベビーカーはすんなり乗ってくれるんですか?
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ベビーカーは嫌がることもありますが、乗ってしまえばご機嫌です! 
 上の子を抱っこ紐にすれば、まだマシだとは思うのですが
 重い&下の子がベビーカー拒否で😇
 ゆかさんは妊娠中なのですね💖
 うちは妊娠中から嫉妬っぽい行動が多くなりました💦
 
 手を押さえて伝えるのやってみます😊
 ありがとうございました!- 8月27日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
手を繋いだことなかったです😳
やってみようと思います!
ありがとうございました✨