![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義叔母から義祖母の介護を頼まれてモヤモヤします…。愚痴です。現在の義…
義叔母から義祖母の介護を頼まれてモヤモヤします…。
愚痴です。
現在の義実家は体が悪くなってきた義祖母と、家事は何も出来ない義父の二人暮らしです。
義母は今年の初めに亡くなっています。
次男が小学校へ上がるタイミングで同居の話になっていて、義実家は持ち家が2つあるためどっちに住むのか、農家は継ぐか話し合い中です。
同居する以上、義祖母の介護はやることになるだろうと薄々思っているので、同居する前に資格でも取ろうかなーとのんびり考えていました。
先日、義叔母と電話で話す機会があり、義祖母の体調の話になった時に「介護は近々な気がするのよね。その時は手伝うから言ってね。」と言われました。
実子に当たる義叔母は介護を手伝うというスタンスで、孫嫁の私がやる前提で話しているのおかしくないですか?
夫に苦情いれましたが、義叔母は旦那の親の介護あるから見てらんないだろ。介護は育児と変わらないって!大丈夫!って馬鹿か。
いやいや、だったら義叔母の旦那の兄弟だっているんだから話し合って欲しい。
そして育児と介護を同列にしないでほしい。
最初から当てにされるとすっごくやる気が無くなる。
旦那も義叔母も私に頼んですらいないのになぁなぁでやらせようっていう魂胆が見えるのがさらに萎える。
でも義祖母の事好きだからやっちゃうんだろうな…
30にもなってないのに義祖母の介護して、次は義父が待ってて。
気がついたら私はおばあちゃんになってるんだろうな…
- はじめてのママリ(3歳8ヶ月, 8歳, 10歳)
コメント
![ゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆみ
義叔母は義祖母から見ると何になるのでしょう?そして介護を頼むなら主様にではなく旦那さんに、ですね。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
育児と介護は全然違いますよ😂育児は子どもができることがどんどん増えるし、終わりがありますが、介護はどんどんできないことが増えますし終わりが見えません!!大丈夫と言うなら旦那さんがおばあちゃんの面倒見てあげてください。
介護はマンパワーももちろんですが、お金の問題もありますし、誰が何をしてお金はどうするのか、しっかり話し合わないと大変なことになりますよ😭
![プクリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
プクリン
義叔母も旦那さんもひどい人間ですね。
介護をどうするかは肉親同士がまず話し合ってどうするか決めるべきで、どうにもならないところを相談して手伝ってもらえないかと打診してくるのが筋じゃないですか。なぁなぁなまま初めてのママリさんにやらせるのは間違ってます。
好きだけじゃできないですよ。
むしろやってるうちに憎しみが湧いてきて嫌いになったらどうするんですか?
嫌いになったからもう無理って言えますか?
いい様に使おうとしてて他人事ながらむかつきます。
というか義父は実子ですよね?なぜ空気なんですかね。
まずは義父、義叔母がやるべき。
同居は避けられるなら避けた方がいいですよ。
人生一度きり。義家族にそのうち何年うばわれるんですかね。
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
義父の妹なので、実の娘です。
ゆみ
はじめてのママリ🔰さん❤️
なら娘が見ないとですね😁手伝ってねならまだ分かりますが、手伝うからねはおかしいですし何もしなくていいと思いますよ。
ちなみに私は介護の仕事してますが、仕事だから出来るのであって家族の介護はほんとに大変だと思います。育児とはもちろんまったく違いますし、旦那さん大丈夫かと思いますね。あと同居は絶対しない方がいいかと・・・。いいように使われるだけです。