![きらら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小規模保育園からの転園経験を教えてください。9-16時の時短勤務で、保活が必要です。
お子様が認可小規模保育に通っている方へ質問です。
1歳での育休復帰予定でしたが、大規模保育園は惨敗で待機児童になりました。
そこで小規模保育園も視野に入れることにしましたが、2歳児クラスまでしかないため、再度保活する必要があります💦
近所にある小規模保育園の卒園児は子ども園や幼稚園に転園するケースが多く、保育園の転園は難しいようです。
ちなみに復帰後は9時〜16時の時短勤務で出勤はカレンダー通りです。
小規模から保育園やこども園へ転園された方の経験談をお聞かせください🙇♀️
- きらら
コメント
![てるてる坊主](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てるてる坊主
無認可保育園
↓
小規模保育園
↓
認可保育園
という流れで息子は保育園時代を過ごしました!
小規模保育園によっては、認可保育園に移る際に加点があったり、提携園があったりしませんか?
我が家は加点ありの園で第一希望に転園できました🙆♀️
![コスタ🛳](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コスタ🛳
長男が小規模通ってます😊
3歳児からは提携の保育園に転園できるようになっているので、保活はしませんが手続きはします!
うちの保育園は土日祝も預かってくれるところで、仕事が忙しい保護者ばかりなので提携の保育園以外に行く子はほぼいないみたいです💦
保護者の職業柄、幼稚園に入れる選択肢はない人が多いです!
-
きらら
今日見学した小規模保育は、教育熱心で家庭的保育を望む保護者が多いとのことで、卒園後は幼稚園やこども園に進むみたいです💦
うちの自治体も待機児童問題は解決していないのですが、小規模保育園でもそれぞれ保護者のタイプがあるんですね!
他の小規模も見学して、うちにあったところを見つけてみます☺️- 8月25日
![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りり
小規模から提携先の幼稚園へ行きました😊
預かり保育の充実してる幼稚園だったので、お盆と正月に1週間ほど休みがあるだけで、預ける時間は保育園と変わりなしでした。
幼稚園で大変だった事は、
・お弁当の日がある
・平日行事が多い(今はコロナでなし)
・保護者の係活動がある
・入園金や制服などで最初に20万ほどかかる
と、こんな感じです。
ダメもとで保育園の申請もしましたけど、入れませんでした😭
-
きらら
保育園の転園はやはり難しいですか、、、。
幼稚園の大変な点のリストアップまでありがとうございます😭- 8月25日
![1910⋆36](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1910⋆36
小規模通ってます✋
うちの場合3歳からの保育園が確約されているので小規模園でもいいかと思いました!
もちろん連携の保育園以外の園に行く子もいるようです!
またうちの自治体の場合、新規で保育園通う子よりも転園が選考の優先されるので、とりあえずどこかに預けて、速攻転園届け出しておくという手もありました!
その辺の制度も利用した上で連携以外の園に行きたい人はすぐに動き出しているようです!
-
きらら
保育園が確約されているのですね😭
うちの自治体は卒園児童にしか加点がないので、ぜひ制度を進めてほしいです。- 8月25日
![てん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てん
息子が小規模保育園です。大規模保育園に入ることもできましたが、大規模より目が届きやすい小規模の方が良かったので初めから第1希望は小規模でした。
卒園後は土曜に通っている提携しているこども園に優先的に転園可能なので、そのままこども園に行く予定です。
私の地域は一部の幼稚園の預かり保育に補助金が出るので、預かり保育の補助の出る幼稚園も選択肢に入れている人もいます。(朝7時から夕方は6時や7時まで預けられます)
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
上の子が小規模から認可園に年度途中で転園しました😊
小規模は連携園があり再保活の必要はありませんでしたが、下の子を妊娠したことや連携園が1ヶ所だけ自宅から遠方だったので色々と考えて連携園以外の転園を視野に入れました。
上手く途中転園できなくても連携園があるので安心感はありました!
転園申請の際に役所から加点がつくので枠さえ空けば転園できるだろうと言われていて、空き枠1が出てすぐに転園できました🙆♀️
-
きらら
年度途中で転園ができたのですね✨
- 8月25日
きらら
お返事ありがとうございます!
提携園はこども園や幼稚園よようです、、、。
うちの自治体も小規模の卒園児童であれば加点はあるので待機児童になることは無さそうですが、保育園の3歳児クラスの空きがなかったからと不安で、、、。
2度も転園されたのですね!
参考になりました😌