
20代後半夫婦、年収850万。マイホーム建設500万支払い済。子ども貯金200万、他100万。生活防衛費100万確保。優先順位は?
皆さんの貯金する時の優先順位を教えて下さい🙇♀️
我が家は20代後半、夫婦共働きの家庭です。
子どもは2人で、3人目の予定はありません。
世帯年収は850万程です。
マイホーム建設にあたり、支払いの時期はバラつきますが、諸々の経費で来年の4月頃までに合計で約500万を支払います。この500万は既に準備してあります。
500万を支払うと、我が家の貯金は、
子ども貯金合わせて200万、
子ども貯金以外を合わせると約100万です。
完成引き渡しは来年の4月を予定しているので、それまでに貯金はもう少し増えているとは思います。
子どもの貯金には手を付けず、残った100万は、引っ越し、家具家電購入などの費用にあてようかなと思っています。
これからの給料を仕分けるにあたって、優先順位はなんでしょう😅?
やはり、まずは生活防衛費でしょうか🤔
生活防衛費は最低でも100万は用意しておきたいと思っているのですが、それまで子ども貯金は一旦ストップさせるか…などなど。
今までは、住宅購入を目指し、その費用をひたすら貯めてきたので、子どもの貯金と、それ以外!というざっくりした貯め方でした💦
家計管理や貯金も細かい事をするのが苦手なので皆さんどうやってやららているか是非アドバイスを下さい🙇♀️
- まー(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
カテゴリーに分けての貯金と言うことであれば、家貯金が100万しかないと不安なのでとりあえず家貯金として生活防衛費を貯めます!
ただ、純粋に貯めて、貯まったところでカテゴリーに分けるのでもいいのかなとも思いますが!

みんてぃ
子供の貯金は一番後回しでいいと思います。気になるなら後から移せばいいだけなので。我が家は分てないです。
おっしゃる通りまずは生活防衛費ですね。いつ必要になるかわからないので最優先ですね。
ある程度溜まったらつみたてnisaやiDeCoを満額目指すのが効率いいと思います。
-
まー
コメントありがとうございます❣️
やっぱりまずは現金で生活防衛費の準備ですよね!頑張ります!
NISAやiDeCoは、絶対やった方がいいと思うので今勉強中です💪夫婦共々、本当にこういう事に無知なので…。
子どもの貯金以外で、現金が最低でも2〜300万くらい貯まったら始めようかなぁと漠然とですが思っています💰- 8月25日

はじめてのママリ🔰
あまり細かく考えずに、とにかく総資産を増やすって考え方のほうがシンプルでおすすめです(笑)
持論なんですが、お金のことって考えすぎてゴチャゴチャになると疲れてしまってしんどくなるので(金融業界の人とかは別かもですが)なるべくシンプル&深く考えず増えてく仕組みを整えるのがベストかなって思います。
あれはこのため、これはこのため…とか細かくやりすぎると大変なので、従来のざっくりな貯め方のままでもいいので、固定費を削減するとか、変動費の予算立てをキッチリしてその枠で生活する方法を整えるとか、先取り貯金の仕組みを整えるとか、そういうことに力を割くほうが貯まる気がします!

ママリ
すごい同じ感じです✋💦
最近家が完成して、家のお金に600万とんでいき、子供の口座に150万、生活口座に70万残りました。口座の残高見て震えました(笑)
ようやく産休手当がドンと入って口座残高復活しましたが、100万切ると病気で入院したらどうしようとかめっちゃ怖かったです😂
まずは生活防衛費だと思います!😭取り急ぎ私の場合は200万は確保しないと精神的に落ち着かないです笑
子供の口座には毎月1万+出生体重(円)をつみたててるのでそれだけです😄
全部ざっくりでいいと思いますー!難しいこと考えずまずは貯める!って感じで✨
まー
コメントありがとうございます❣️
確かに、貯まった物を仕分けていってもいいですね!
私も100万は不安なんです💦何かあったら100万なんてあっという間に消えますよね…😅