![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
成長の遅れと発達障がいの違い、専門家には明確に見分けがつくか悩んでいます。1歳半検診で相談する準備をしています。
「成長がゆっくり」と「発達障がい」の違いってプロ(医者や保育士など)が見るとはっきり分かるものなのでしょうか?
・お座り11ヶ月、ひとり歩き1歳4ヶ月(まだ走れない)
・ハッキリ意味のある言葉は「いや」くらい
・「○○取って~○○ないないして~」と言うとできるけど、写真やイラストを見て「ゾウさんは?」と聞いても分かっていない(よく写真見せて教えています)
・「ママはどこ?誰?」など聞いても指差ししない←「ママに渡して」と言うと持ってくる
偏食はないです!
言葉も自分で意味分かって言ってるのは「いや」だけですが、こちらの言う言葉を繰り返すことはもう少し何語かできます。
今週末に1歳半検診があるのでいろいろと相談しますが、心の準備をしておきたいです👶🏻💦
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント
![きのこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きのこ
成長がゆっくり→できないことは多いけど、コミュニケーション自体に問題がない。
例えば、単語も出ておらず、応答の指差しはなくても、共感?の指差し(気になったものを指差して親に教える)や、親が指さした方を見るかどうかなど、他者と気持ちを共有しようとする意欲があれば、あまり心配しなくて良いと思います。
1歳半だと、上であげたような共感性が無く、目が合わなかったりする場合、少し心配ですね。
もう少し大きくなってからですが、例え言葉の遅れがなく、むしろよくお喋りする子だったとしても、相手の反応関係なく喋り続けるだとか、それなりの年齢になっても、相手を傷付けるような言葉を悪気なく言ってしまう(太ってる人に、太ってるねと言うとか)などがあると、発達障害を疑う場合もあります。
![小怪獣](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小怪獣
上記の内容だと、成長がゆっくり…になるかな?と思います。
一歳半だと、理解して発する単語は最低5個あるかどうか…
指差しや積み木は自治体によるようですが、出来るかどうかで判断するところもあれば、出来なくても指示が理解出来ているのか?というのを専門的にみるところもあったりします。
ちなみに指差しはできない子、多いみたいです。
絵で理解してるのに普段見ている絵ではないもので「○○どーれ?」と聞かれても分からんそうです。
-
はじめてのママリ🔰
指差しできない子多いんですね!!
検診では包み隠さずいろいろ見てもらいます👶🏻
ありがとうございました!- 8月23日
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
うち上の子は1歳5ヶ月の時に保育所の申し込みに行って、所長先生と話してる時の10分ぐらいでおかしいって言われました。
実際自閉症でしたが…。
その時は全く疑ってなく、ただただビックリしましたが、1歳7ヶ月の時に保育所の校医に発語がない事で怒られました。
見る人が見れば分かるんじゃないですかね。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😳
発語がなくて怒られるってのはふつうなんですかね😱
ありがとうございました!- 8月23日
-
みぃママ
普通かどうかは分かりませんが、発語がないのになに悠長に構えてるん?早くしかるべきところに相談に行きなさい‼︎
って言われました。- 8月23日
はじめてのママリ🔰
なるほど!分かりやすい説明ありがとうございます✨
それで言うとコミニュケーション自体に問題はないなぁと思います🥺
ありがとうございました!