※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で多動の子がどのように過ごすか知りたいです。息子が集団から浮いている様子を見て、放置されているのか、他の子と同じように扱われているのか疑問です。どう思いますか。

保育園や幼稚園で、多動などがあって集団から浮いてる子って普段どのように過ごしているのでしょうか?

私の子供が年少で発達グレーです。保育参観の時に集団から浮いてました。

年少には、クラス専属ではないようですが学年に補助の先生がいます。(これが加配?年中からは学年に補助の先生はいません。)

保育参観の時、補助の先生も息子のクラスにいました。
息子が歩き回ったりしてしまってる時に、あまり声かけがありませんでした。
他の子たちが椅子に座って手遊びをしている中、息子は1人だけ地べたに座ってぼーっとしていました。
集団で過ごす限り1人だけじっくり構うことができないのでそれが普通だと思いました。

しかし、いろんな園の障害児の受け入れについて調べていると、「受け入れてもらえても放置ということもあり得る」という意見を質問サイトで見かけました。

保育参観の時の様子は放置されてしまっていることになるのでしょうか?
それとも、いくら障害に理解があって加配がある園でも、着席を促さないこともあるのでしょうか?

息子はプレの時から今の園に通っていて、その後半くらいから発達相談に通っていることは伝えていて、入園面接もそういった話をした上で合格はしています。
療育に行きながら通っている子もいるし、もし園生活で問題があれば療育に行くことを勧めることもありますというようなことは言われました。

息子の問題行動については、発達相談の方で相談してみてくださいと言われます。

コメント

☺︎

うちの子のクラスにもいますが、保育参観の時は割と親が声かけたりしてますね🫢いつもと違う雰囲気(大人が多い)で自分の意思に反したことをされると癇癪に繋がる子もいますし、逆にいつもは着席できてるけど不安の現れから自分の世界に入りたがってるのがわかって声掛けなかったのかもと思いました🤔脱走したり、参加したくなくて癇癪起こしてしまう子は補助の先生がついてたり退室したりしてましたが、特に輪を乱すことなく自分の世界に入ってる子はそのまま先生の視界に入れてるだけってこともありそうです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    親が声かけちゃってよかったんですかね?できるものなら声かけたいという気持ちが強かったのですが、息子がこちらに来るわけではないので、入っていっていいか分からず…先生や他のお母さんたちから親が声かけないのかって思われましたかね💦
    着席はプレや入園当初はできていたのですが最近できなくなってしまったようです。
    妨害しているわけではないので視界に入れてるという対応になったんですかね。

    • 18時間前
はじめてのママリ🔰

息子の園では多動など何らかの障害があるお子さんが数名いますが、1人に対してパートの先生が必ず1人付いて近くで見守っています😊
私自身も保育士をしていますがその子の特性だったり先生の力量によっても対応は変わってくると思います。
例えば着席を促したら癇癪を起こしてしまうタイプの子もいて外から出ない限りは見守る場面もあります。そして保育参観のときには他の保護者もいるので頻繁に声掛けをしているとそれはそれで目立ってしまうので控えていたのかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    1人に1人つくところもあるんですね!それは障害のある子もない子も安心して預けられそうです。
    お友達にちょっかい出すことも多いのでもしかすると着席してお友達の近くにいるよりも自由にしてたほうが迷惑はかからないという判断だったのかもしれないですね。

    • 18時間前
れのんママ⭐︎

年少の時はクラス担任が3人いて息子がお気に入りの先生がいたのでその方が主に息子担当みたいな感じでした。
年中になったいた個別支援(加配)を申請しており、年少の時にお世話になった先生が今も息子を担当してくださってます。
ちなみに火曜、水曜、金曜に保育園の途中で抜けて療育に通ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。加配があると安心ですね。

    • 5時間前