※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の生活リズムを整えるために、明るい場所で寝かせるべきですか?

私が夜仕事、旦那は休職中。
夜は旦那が娘に付きっきり。たまに遅めの黄昏泣きを起こし3ー4時間泣いている為、夜から朝は起きっぱなし。


その為、お互い朝8時頃から夕方3時4時辺りまで寝ています。旦那に至っては、すぐ眠れない時もある様で夕方辺りから私が家出るまで寝ている時もあります。


そんな生活リズムの為、必然的に娘も寝る時間が長くなってしまいます。。
基本的に私が夕方起きて仕事行くまでの間か、夜中に泣いてる時、後はミルクの時、などしか起きていません。

平均したら20時間程度寝ています。
リズムを整える為には明るい場所で寝かせるのが良いのでしょうが、私達と同じ場所で薄暗い所で寝ています。


あと1週間ちょっとで2ヶ月になります。
そろそろ生活リズムを整えるために起こすなり、明るい場所で寝かせるなりを、するべきでしょうか .. ?

コメント

ママリ

上の子の時は、2ヶ月くらいから、朝は同じ時間のカーテンを開けて起こし、着替えをして、昼夜のリズムつけてましたよ🙂

はじめてのママリ

生後1~2ヶ月なら夜中の泣いてる時間やミルクの時くらいしか起きないと思うので、そこは気にしなくて良い気がします💡

自律神経を整える上ではやはり生活リズムを付ける意識をした方が良いですが、それもまだもう少し先なので今は神経質にならなくても良いかとは思います。

ただ、うちは産まれてすぐから太陽の昇り降りに合わせて電気も付けたり消したりしてました。
そのお陰かどうかわかりませんが生後2ヶ月から夜通し寝るようになりました。

お子さんの事を考えると生活リズムは5ヶ月頃から整うと聞いた事があるのでまだもう少し先で良いかと思いますが、お2人が寝かし付けなどで苦労されるならお部屋の明暗などは気にしだしても良いかもですね🤨
ねんねママさんのYouTubeやインスタ、参考になるので良かったら見てみて下さい😊✨