
コメント

らら
社会保険はおっしゃる通り8月分から免除になります💡
年収201万以内なら税扶養に入り、配偶者特別控除が受けられるため、育休がある年は育休に入った月や収入にもよりますが税扶養に入れる可能性が高い、入れる年収なら入った方がいいよということです😊
こちらは特に手続きはいらないのでご主人の年末調整の際に配偶者控除の用紙に2児ママさんの名前や年収を記入するだけでOKです!
らら
社会保険はおっしゃる通り8月分から免除になります💡
年収201万以内なら税扶養に入り、配偶者特別控除が受けられるため、育休がある年は育休に入った月や収入にもよりますが税扶養に入れる可能性が高い、入れる年収なら入った方がいいよということです😊
こちらは特に手続きはいらないのでご主人の年末調整の際に配偶者控除の用紙に2児ママさんの名前や年収を記入するだけでOKです!
「産休」に関する質問
産休、育休中でお子さんがいる方に質問です。 旦那さんは仕事から帰ってきたら家事、育児協力してくれますか? 私はデスクワークがあったり、帰りが遅いことからほとんど非協力的です。 仕事で疲れているのもわかっている…
つわり中の休職について聞きたいです🤕 診断書を書いてもらうとどのような配慮をしていただけますか?休んだ場合はやはり産休や育休手当は減額になるのでしょうか...時短や休憩の延長などでも給与の変動はありますか?
妊娠32週目です! 今週から有休消化+産休に入りました。 気の緩みからなのか寝ても寝ても眠くて… 今日の朝はなかなか起きれず でも上の子が小学校があるので無理やり起きて、子どもたちを送り出してから9時から11時まで…
お金・保険人気の質問ランキング
らら
ちなみに扶養手当に関しては会社によっての福利厚生なのでご主人の会社の規定が‘’税扶養に入れば扶養手当が支給される‘’とされていればもらえます👌
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます!!
201万円以内です‼️ということは税扶養に入れるということですね😊
でももしかしたら主人の会社規定によっては税扶養だけだと扶養手当てはもらえない!とかの可能性もあるってことですよね?!そうなると 入る意味はあまりないのでしょうか?🤔メリットとしてはそれくらいですかね?!✨
手続きなしということは、年末調整でさかのぼって返ってくるよっていうことでしょうか?😊
らら
そういうことです👌
おっしゃる通り、年末調整で記入すれば所得税が配偶者控除されることで還付金が増えます😊
毎月給与から引かれる所得税を扶養者ありの控除された金額であらかじめ引く方法もありますがこれだとご主人の会社にお願いしなければいけないし、配偶者控除できなくなった年(育休終わってから)にまた扶養者なしで引いてくださいとお願いしないといけないので面倒だったりミスがあると年末調整でむしろ+で所得税払わないといけなくなるので年末調整で還付を受ける方がいいと思います👌