※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の娘が急に吃音になりました。ストレスが原因かもしれず、保育園の先生に相談するか悩んでいます。今は指摘せず、優しく話を聞いています。

吃音についてです。
2歳5ヶ月の娘ですが、2、3日前から急にどもるようになりました。言葉は早い方で、すらすらと喋っていたのが急にでした。
自分の名前を言うとき、決まってどもります。
「ゆーゆーゆ、、ゆ、ゆまちゃん」みたいな感じです。
今日になり、また酷くなり、本人も言葉が出ず険しい表情をしたり、体を動かして言葉を出そうとする様子が見られます。
他の言葉では今のところどもりません。

1ヶ月半前に下の子が生まれたり、コロナで保育園を自粛していたりと、ストレスがかかっていたのかなと思っています。

指摘せず、今まで通り話を聞くようにしています。
他に娘にできることはありますか?
「ゆーゆー、、ゆ」と5回くらい繰り返すときもあり、その時はじっと優しい表情で頷きながら聴いてるのですが、それでいいのですかね?
どのように対応したらよくなったなどあれば、教えてください。

保育園の先生にも相談するか迷ってますが、はやり伝えといた方がいいのでしょうか?

コメント

ねこまんま

娘も今までは普通に言えてた言葉が吃るようになり、かなり心配しましたが、話したいことがありすぎて、でも、口がついていけないんだなぁと。娘も言いたいことあるのに吃って上手く言えなくて泣いてしまうこともしばしば…。

保育士の方にもその事について話しましたが、敢えて言い直さないで、そのままにしていて「うん、そうだよねー」と接しているとの事。
なのでそのまま頷きながらの対応ありがとうでいいと思います!

すごい心配しましたが、ある日突然吃りがパタリとなくなりましたよ🤗

  • ねこまんま

    ねこまんま

    すみません(;´・ω・)頷きながらの対応でいいと思いますの誤りです💦

    • 8月22日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。

    確かに頭の中で伝えたいことがたくさあるけど、まだ語彙力も少ないし口がついていかないのかもてすね!

    対応についても教えていただきありがとうございます。
    このまま様子を見たいと思います!

    • 8月23日
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

初めて吃り始めてから半年が経ちました。
良くなったり酷くなったりの波を繰り返しながら経過しています。
ゆとりを持って接する、言い直しさせない、先回りして言わない、ゆっくり聞いてあげる、親もゆっくり話す、話してくれたことがちゃんと伝わっているとわかる返事をする、この辺が家庭でできる対応かな?と思います☺️

初めはめちゃくちゃ心配で狼狽えましたが、今は吃りながらも一生懸命話してくれる娘が愛おしくて仕方ないです!
ちなみにですが、ストレスと吃音はイコールではないらしいです。元々、そういう素質のあった子で、たまたまストレスがあった時期に出てきてしまっただけというのが今の考えみたいなので、ママもあまり自分を責めないで下さいね!✨

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    接し方まで教えていただき、参考になります。
    とても詳しいですが、専門の先生に相談とかされてるんですか?

    そうなんですね!下の子ができて、上の子への愛情?が伝わってなかったのかなと自分の対応を責めたりしていたので、本当に救われました。
    ありがとうございます。

    • 8月23日
  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    5月に市のことばの発達相談に行きました!半年毎で通う予定です☺️
    自然に直る子もいるけど、直らない子もいて、親が正しく接してあげないことで直るものも直らなかったら後悔すると思ったので、行くことにしました!

    • 8月23日
  • ママリ

    ママリ

    確かにそうですね。私もしばらく様子見て、変わらないようなら相談しようと思います!
    その相談は子ども同伴で行って、様子を見てもらう感じですか?

    • 8月23日
  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    そうです!
    子供と一緒に行って、親からの聞き取り、カードを使って子供の吃音の状態を見てくれる感じでした。
    個人的には、相談出来る場所があるだけで気持ちが楽になりました。

    • 8月23日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!初めの聞き取りのときや、子供の吃音の状態を伝えるとき、子供に聞かれると余計に本人が気にしそうだなと思ったのですが、お子さんは大丈夫でした?

    • 8月24日
  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    同じ室内ですが、聞き取りのときは娘はもう1人の職員さんと遊んでいたので、あまり気にしていなかったです💡

    • 8月24日
?0代です夜露死苦

保育園の先生には一応伝えておくといいと思います😉

うちは構音障害があって、伝わるけど上手く話せません😌
吃音も疑ってましたが、専門の先生には吃音はないですと言われました。

構音障害とは、
例えば「ちがう!」を「きがう!」と発音します。

小学校入学前検診で指摘されるまで気付きもしませんでした💦
学校に行くとどんな事でイジメに発展するかわからないと先生には言われました😓

まだ2歳なので様子見でいいとは思いますが、心配なら役所で発達支援センター的なところを聞いてみてもいいと思います。

うちは学校入学前に発達センターに行って診断してもらい、
今は言葉の教室に週1通ってます。

発達と聞くと敷居が高く感じますが、うちは行ってみて色々とスッキリしましたよ😉

  • ママリ

    ママリ


    構音障害は初めて聞きました。
    2歳だと、まだうまく発音ができず、そのようなことたくさゆありますが、普通ですよね?

    ありがとうございます!1ヶ月ほど様子を見て、変わらないようでしたら役所に相談も考えようと思います!
    相談先もよくわからなかったので、情報ありがとうございます!

    • 8月23日
deleted user

うちも吃りが急にひどくなったことあります!!
その時は一応先生には伝えました!!
言いたい言葉など出てこない時はこちらから言葉を伝えてあげたり、うまく言えずあーって怒り出した時は後でゆっくり話そうとか伝えてましたよ!
いつのまにか治りました!

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます‼︎
    やはり先生には伝えた方がいいのですね。
    子供がその場でいない時に伝えましたか?
    なかなか先生と2人で話す機会がないですが、子供の前で話さない方がいいことですし、時間を作ってもらったんですかね?

    • 8月23日
kum

うちの長男も一時期吃音出てました!
2人目の出産、幼稚園スタートが近かった時期なのでストレスだったのかな?と思ってます😢
2ヶ月ほどで全くなくなりましたよ☺️✨✨

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    いろいろ重なると、子供も頑張りすぎちゃうんですかね。
    治ったって教えてくれる方が多くて少し安心しました。

    • 8月23日
ほのぼのママ

うちの娘も吃りますよ👍でもそんなものだと思ってるので気にしたことないです。

小学校に入ってもどもるなら、心配だとは言われたことあります。だから小学校まではどもっていてもきにせずにいます😄

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    そうなんですね!保育園の間は、あまり気にしすぎもよくないですね。
    ちなみに娘さんは、何歳頃からどもるようになりましたか?

    • 8月23日
  • ほのぼのママ

    ほのぼのママ

    いつからかはすいません忘れました😅でも話しはじめたのが一歳すぎでどもるのは2歳くらいからだった気がします。

    • 8月23日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    今でも毎回ではないが、吃る感じですか?
    うちは必ず名前を言うときに吃ってます。

    • 8月23日
  • ほのぼのママ

    ほのぼのママ

    スラスラ話すときと、言葉がでてこなくてどもる時もありますよ👍毎回ではないです。毎回でないのでそんなには心配してないです。

    • 8月23日
  • ママリ

    ママリ

    毎回ではないなら、あまり心配しすぎるのもよくなさそうですもんね。
    うちの子は決まった言葉が毎回どもらので少し心配しています。

    • 8月24日
ママリ

吃音は指摘せず見守る。自然治癒が8割、リハビリするとしても年長とかからと言語療法士に言われました。
保育園にも見守るようお願いしておくと安心かもですね☺️

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    はやり見守ることが大事なんですね。
    言葉が出ず、表情が苦しそうだったり、動き?で言葉を出そうとする様子が見られるのですが、その場合も見守るしかないのでしょうか?
    保育園にも伝えとこうと思います。

    • 8月23日
iromam

私の娘も1ヶ月半くらい前から吃るようになり心配しています。
下の子が産まれて保育園も退園になり体質とストレスが重なったのかなと思っています。
3歳検診の時に相談しましたが今出来ることは指摘せず話しを聞いてあげることのみと言われました。
心配ですよね…

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    やはりそうするしかないのですね。
    お子さんは、決まった言葉で吃る感じですか?

    • 8月23日
  • iromam

    iromam

    最初はママリさんのお子さんみたいに名前だけで『か、かい』という感じだったので私がアレ?と思って主人に相談すると主人はわからない、そんなもんじゃない?って言っていたのですが1ヶ月たったくらいに酷くなり主人もわかるようになりました。
    今では名前はたまにしか吃らないけどア行などが吃ります。
    お友達と遊ぶと興奮するので凄く吃ります💦

    待つしかないので何も出来ないことが歯痒いですよね…

    • 8月24日
  • iromam

    iromam

    あと私は3歳検診で吃りの相談をする時に本人の前で吃りの話しをしたらいけないと思っていたので問診票に吃りのことを書いていたのでそれを指さしながら相談してたんですが…『どのような風に吃りますか?』と言われて『子供の前で話したらいけないと思うので…』と言ったら『本人に指摘したらいけないだけで、こちらも仰って頂かないとわからないので…』と言われました。
    なので子供の前で『か、かい』と言う風になりますと話してしまいました。
    その後心理士?の先生の前でも色々娘の前で吃りの話しをしてそれで良かったのか今でもわかりません…。
    もう3歳ですしなんでもわかるので…
    なのでご相談する時は市によって対応が違うと思うので子供と離れて相談したい旨を最初に言った方がいいと思います。

    • 8月24日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね。
    お子さんは、どもるとき体に力が入っていたり、苦しそうにされる様子はありすか?
    kaimamaさんは、訓練?など通わずしばらく様子見される予定ですか?

    たしかに、先に電話で伝えておいた方がよさそうですね!
    ありがとうございます。

    • 8月25日
  • iromam

    iromam

    昨日くらいからたまに顔に力が入った感じで吃りだしました。
    あとは言えなくて笑ったりはします💦

    教室に行くのも早いと言われたので今年くらいまで様子見してまだ吃るようだったらまた相談にいこうと思います。

    • 8月25日
  • ママリ

    ママリ

    本人が気づいて気にしている様子を見るのは辛いですし、何かしてあげたいですよね。

    うちも2歳半なので教室は早そうですし、様子みようと思います。
    ありがとうございます!

    • 8月25日
mama

うちの息子も最近いきなり
「ママ、ママ、ママ」とか繰り返すようになりました💦

特に先生にも言ってないです😟

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    単語を繰り返すのは、どもりとはまた違うときいたことがあります。
    mamaさんにたくさんお話ししたいことがあるのかもしれませんね‼︎

    • 8月24日
RK

3歳半の娘も2歳過ぎた頃から吃音がみられるようになりました😅

自然治癒することが多いとみたので、指摘せず接してきましたが未だに吃音が見られます。良くなったり沢山出たり、、。
1年以上経つので、今度、市でやってる言葉の教室で言語聴覚士さんと面談予定です😅

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    波があるとよく聞きます。心配ですよね。
    お子さんのどもりは、決まった言葉ではなく、どんな言葉でもどもりますか?

    私もしばらく様子を見て、変わらないまたは悪化するようなら、教室などに行ってみようと思います。
    できることをしてあげたいですもんね!

    • 8月24日
deleted user

同じことで悩んでます、、
その後どうですか??

  • ママリ

    ママリ

    お返事遅くなりました。
    あれから一年ちょっと経ちます。
    吃音は、一時治ったかな?と思ったこともあったのですが、波だったようで今でも少しあります。
    けど、いっときのように喋るのが苦しいといった様子がないので、自分もあまり気にしなくなりました。
    3歳検診のときに相談をしたりもしたのですが、今の時期は脳も未発達でこの時期は吃音が1番多く見られる時期とのことで、様子見ることにしています。

    お子さんのこと、心配ですよね。
    変わってあげたいなって思ってました。

    • 11月23日