

ママリ🔰
うちも同じ、私は全額払ってもらいました。
主人は利子のない奨学金を借りていて、まだ返してる最中です。
うちは女の子なのもあり、できることなら出してあげたいと思っています。学資保険もかけてます。
主人も娘溺愛なのでできる範囲では出してあげようという話になってます。

いっちゃん
私は大学は親が出してくれました!
旦那は大学院は奨学金借りて行きました。
旦那は自分の経験から、子どもには奨学金借りずに私たちが頑張って出そうと話してます。なので子どもは2人にしようって話になってます!

ママリ
私は親のお金で通わせてあげたいですが、キチンと学ぶ意欲をつけるという理由とかで奨学金を、という気持ちもわかります。
とりあえずお金貯めておいて、その時子供の性格とか意識を含め考えれば良いと思います。
貯めたお金使わなくても結婚する時渡したり、家買う時に援助するのに使えますからね。

はじめてのママリ
うちも私達が出す考えで話は決まってます😊
奨学金は借金みたいなものですし、子供に負担かけたくないので💦

めいりぃ
私も大学行きましたが、親が全部出してくれました
奨学金を、借りた子は大変そうなので、できれば出してあげたいと思ってます

退会ユーザー
行きたい大学にもよりますが、、、
払えるならお金出しますが、どうしても厳しそうなら奨学金利用します✨
学校によりますが、看護師の友人は学校附属の病院で2年働いたら免除!ってなってました☺️
夫も看護師ではないですが、数年働いたら免除って感じの奨学金だったようです✨なのでそういう制度もあるし、完全に奨学金なし!ってことはないです☺️

アイ
兄と私の大学が重なり
すぐにお金を用意するのが難しかったので
私は無利子の奨学金を借りて、親がその後まとまったお金をくれたので、奨学金返済に充てました。
学生時代勉強が忙しくアルバイト出来る時間はなく
就職後も3年で結婚して仕事を辞めたので、自分で支払っていたら大変な事になっていました。
お金を貯めてくれた親に感謝です。

ち
私は2つ借りて1つは今も返済中です。
正直、この金額が無い分貯められるのに…と家計簿を見ていると思います。
ですが、そこは親が出す余裕があるなら出せばいいし、余裕が無くても行く必要があると本人含めて思うなら借りれば良いと思います☺️

退会ユーザー
払う気満々です😊海外の大学とか言われたらキャパオーバーなのでお願いするかもですが😂
貯蓄は大学資金まで頭に入れてます😊2人になったら生活が厳しそうなので1人っ子予定です☺️

あい
子育て=社会人になるまで=大学(専門学校でもなんでも良いけど)卒業まで。
と思っていたので、最初から奨学金でという考えすらありませんでした😳💦
もちろん私たちが元気に働き続けられているか?
離婚や介護など、何か状況が変化して出してあげられない事情が出来てないか?等、将来的には分からないので、厳しければ奨学金で行ってもらうことになる可能性もあると思いますが、『そうなったら申し訳ない』という気持ちです😱

ちー
私も主人も奨学金で大学に行き、今返してます。
毎月2人分は家計としては痛い出費ですが、自分の学費を自分のお給料で払うことに特に疑問持ってなかったです🤔🤔
旦那も同じ考えで、以前に少し話した時は、息子が将来大学に行くなら余裕があれば出してあげたいけれど、当たり前に奨学金も視野に入れて話してました!
出してあげるのが当たり前という人が多くて少しびっくりしました🤭

はじめてのママリ🔰
天井を決めてます。
私立4大の費用までですね!
それプラス院に行ったり、留学したいなら借りてもらいます。
もちろん余裕があれは出してあげたいですが、私達の老後資金を貯めておかないと本末転倒なので💦
大変な世の中ですから、
社会に出たときにすでに借金を背負ってるのはなかなかのハンデだなと思いますね!

退会ユーザー
我が家もできる限りのお金は用意してあげたいという考えです!
一応、私立の四年制大学へ行ける程度のお金は貯めていく予定でいます。
ただ、医歯薬などのお金のかかる学部や、院進学、下宿などを希望する場合は、
足りない分は奨学金を借りてもらう可能性もあると思います。
我が家は夫婦共に文系の私立大学卒で首都圏住みなので、
できれば文系で家から通い、
学業に支障がない範囲でバイトとかしてくれたらありがたいな〜と思ってますが(笑)
希望する可能性は低いと思いますが、医歯薬や下宿を希望するなら頑張って国公立目指して欲しな〜と思います。
奨学金と言えど借金なので、
なるべく背負わせたくはないですね!

みんてぃ
わたし自身は700万ほど返済しましたが、子供が高校生になる頃には所得制限にひっかかってJASSOからは借りられない見通しです。
教育的観点から学費を出す出さないに拘るおうち多いですが、本質は果たしてそこなのかって思いますね。大学は勉強しに行くところって言うなら尚更。借金背負わせる不安は大学生活の上でハンデにしかならないと思ってます。わたしは奨学金のために、やりたいことよりも給料重視で就職決めました。
奨学金で行くからって真面目に学べる子は奨学金使わなくても真面目にやれると思います。
コメント