
息子が自閉傾向がある発達の遅れと診断され、療育申請中。発語がないことで不安を感じており、同じ経験をした親のアドバイスが欲しいです。
最近、息子が自閉傾向がある発達の遅れという風に診断されました。まだ2歳だからか、明確な診断は下りませんでしたが毎日一緒に過ごしている私からしたら知的も入ってるんだろうなーと感じます。
最近はそんな息子にイライラする事が多く将来の事を考えると落ち込む事もありますが一生懸命私の中から生まれてきてくれて、ニコニコ笑顔が可愛くて大切な息子である事は変わりありません。少しでも生きやすくなるようにサポートしてあげたくて療育申請中です。
ただ、発語がないのでずっとこのままなのか?
一生喋らないのかな、毎日話しかけてても私の声は届いてないのかな……と不安になります😞😞
同じようなお子さんをお持ちの親御さんからこういう事をしたら成長したよ、などお話が聞きたいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
とっても気持ちわかります😢
前向きに生きやすいようにサポートしてあげよう!って思える時もあれば将来どうなるのかなーと落ち込む日もあり🙄
2歳の頃は全く喋れなくてイライラするとなんで喋らないのって怒ってしまったこともあります😱
3歳半ごろでやっとパパとかママらしきものと、イヤって言うようになったけどそれ以外はほぼ発語なしでした💧喋れない子でもだいたい3歳過ぎると急に喋るようになったとか言うのに全くでした😣
このまま喋らないのかなーと3歳半過ぎると期待もせず深く考えないようにしてました😅
もちろん市の発達の病院や療育には行ってました😊
2歳頃が1番焦ってた気がします💦
4歳半頃からこちらの言葉真似しようとしたり急に伸びました😊もちろんまだまだ同い年の子のようにはいかないですが😓
絵本読んであげるといいとか言いますが結局は本人のタイミングな気がします😅私の場合はとにかく頼れる支援に頼ってやる事はやってると自分を褒めて考えすぎたらイライラしてしまうので考えすぎないように過ごしました!

たろ💚
全く同じすぎて思わずコメントしてしまいました😭
うちの娘は自閉では無さそうだけど、、って感じでしたが発達の遅れがあると診断され7月から療育園に通っています!私も毎日過ごしていて診断される前から知的はあるんだろうなとは思っていました。
私も旦那も結構な頻度でこのまま大人になっても喋らなかったりしたらどうしよう。と話す時があります。もちろんそれでも愛している娘には変わりませんが、不安で仕方ないです😭
療育に通う前はこちらの言ってる事もさほど理解しておらず、かなり大変でしたが最近言ってることがわかるようになってる!?って身を持って感じる事が出来てます!
遊び方などにも変化が出てきて、前はおもちゃの用途がわかっていないというか。
例えばおままごとセットもおままごととして使わない感じでしたが最近は切る真似をしてみたり、お人形さんに食べさせる真似をしてみたり、これがよく言うごっこ遊びかな!?って遊び方も出来るようになりました😭
相変わらず発語はひとつもありませんがまだ療育に通い始めて1ヶ月半くらいなのに目に見えて成長しています😭
息子さんとうちの娘が月齢まで同じでしたのでかなり親近感湧いてしまいました😭
-
はじめてのママリ🔰
親の勘というかなんとなくあれ?というものがありますよね💦喋らない他にも指差しがなかったりこの月齢にしてはコミュニケーション能力が全然なので心配です。。。
あと3ヶ月で3歳なのにまだ1歳位の子を育ててる感覚です。
娘さん1ヶ月半での成長っぷりが凄いですね😭今は色んなことを吸収してるんでしょうね✨にゃんこさんのお話が聞けて希望が持てました- 8月22日
-
たろ💚
あります😭やっぱり同じくらいの子と比べてはだめとは思っても比べてしまっては違和感が凄くて😭
うちの子も本当に何もできないですよ🥲
1歳くらいの子を育ててる感覚ってすっごい共感します。うちは下の子が1歳なので本当におんなじなんです!
むしろ下の子はバイバイとかどーぞとか言ってることを真似したり指差しも出来るので下の子の方が出来ることが多いくらいです…
でもほんの少しでも希望を与えられたなら良かったです😭
喋る様子は全然なさそうなので不安はまだまだ拭えないですが少しの成長に感動します🥲- 8月23日
-
はじめてのママリ🔰
2歳すぎたら喋ったよーとか
保育園に入れたら変わったよーというのは知り合いや友人から聞きますが療育まで進んでる子は周りにはいなくて😭
ここで共感してくれるお母様がいるのはなんだか心強いです……
2人目妊娠中でこの子は大丈夫だろうかとか色々と悩みは尽きません💦
お互いのお子さんが療育を通して成長できたらいいですね!😭- 8月23日

もも
月齢近いですが、うちも発語なしです😔
療育にも通っていて、今日も指導員の方にお話聞きましたが、今の段階ではまだ個人差の範囲内でしょうということでした。
お気持ちわかります。
今は焦らず成長を待つしかないですね😔
-
はじめてのママリ🔰
指差ししたり意思疎通などはできてますか?😣
3歳までは喋らない子もいると聞きますがうちの子はグレーどころかほぼ黒だな、と感じています。
気長に待ってみます😭- 8月22日
-
もも
指差しはたまにしています。
でもまだ理解してないことの方が多いです😔
うちも大学病院にかかっていて、来月に診察予定ですがどんな診断が下るか今からドキドキです😔- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
うちは指差しはなしでこれが欲しいの?あれがしたいの?という質問にはーいはしますが適当にやってる感が……😭
心配ですしドキドキですね
ももさんのお子様が個人差の範囲だといいのですが😣- 8月23日

ママリ
私も息子の発達で心配しています。療育もなんとか辿り着きました😭
知的とはどのような様子からそう考えられますか💦??
-
はじめてのママリ🔰
こんばんは。
まだ専門の方に言われてはないので確定ではないのですが、この月齢にしては理解度は低いというか……💦
例えば絵本を見せてバナナはどれかな?リンゴはどれ?と聞いても指差しなどで答えられないしこちらの質問に対して頷いたり首を振ったりという意思表示の動作が出来ないです。
最初は言葉が出ないからかな?と思ってましたが何度教えても出来なくて、あれ?これって理解してない?もしかして知的もある?と個人的に思ってます。
ただ簡単な指示は理解していて行動してくれますが日々のルーティンで覚えてるのかなぁって感じです😣- 8月24日
-
ママリ
うちの子も理解が乏しいです💦
大好きな新幹線で私の質問と指差しが一致するときとしないときとあります😢
自発的に指差しはするけどこちらの言葉の理解がどれほどなのか分かりません🤦
発達外来に相談したら、経験値も関わってくるので療育ではなく、集団生活をさせてくだいといわれました💦3歳までは療育よりも同世代の子どもたちと生活させてることが大切だそうです😭- 8月25日
-
ママリ
療育は週一、あとは保育園と併用することにしました😫
- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません😭
指差し自体はするのですね!
うちはほんっとにしないので
知的あるだろうな~と💦
うちはずっと家庭保育なので
経験値もめちゃくちゃ低いです……まだまだ世間知らずというか。。。
やはり同世代の子達と関わりあった方が刺激になるんですね。療育も早く入れてあげたいのになかなか空きがなくて焦ってます😭💦- 8月28日
はじめてのママリ🔰
息子は息子なりに成長していけばいいやと思いつつも……
ママリでは2歳半、3歳から言葉が爆発しました!ってよく見るんですがそんな兆候もなくて不安で。。。
4歳半頃から伸びたのですね✨療育の効果もあるんでしょうか?うちの子もそうだといいのですが😣
絵本も前までは毎日1日5冊~10冊読んであげたりしてましたが気が滅入ってしまって最近は数冊しか読み聞かせしてないです💦発達がゆっくりな子の子育てって親のメンタルを含めてほんと難しいな……と思います