
2歳半の息子が自閉症で真似が苦手で手先も不器用。お手本を見てもできなかったが、体で覚えられることを知り、成長中。他の経験を教えて欲しい。
2歳半の息子が自閉症で真似がかなり苦手で、手先も不器用です。
先日、驚いたのですが、おかあさんといっしょのカラダダンダンを見ていた時に、遊びで息子の腕や身体を後ろから支えて手取り足取り踊らせたら、その次から下手なりに踊るようになりました!
鞄のチャックを開けるなども無理だったのですが、息子の左手と右手を持って一緒に開けるのを何度かしたら、できるようになりました。
お手本を見せてもほとんどできなかったのに…ビックリです!
こんなことってあるんですね😂
目で見て覚える力が弱くても、体で覚えられることを初めて知りました。
似たようなお子さんをお持ちな方、よかったら他にどんなことを一緒にやってきたか、教えて頂けると嬉しいです。
ちなみに息子は知的は多少ありそうですが、指示は割と伝わるようになってきました。
- ママリ(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

そよかか
上の子自閉症です🙋
うちは大人がやってるのを本人も「やりたい!やってみたい!」となったのか真似するようになったのは↓
・コップに注ぐ
→コップからコップ、ペットボトルからコップ、急須からコップ、ピッチャーからコップへ。半年くらい前から徐々にやるようになりできるように🥺
・着替え
→上着を脱ぐのはわりと早くできて、ズボンを脱ぐようになったのが半年くらい前からで脱ぐから履くのも同時進行で徐々に上手になり…いつの間にか下着の股下ボタンを取れるようになり…上も脱げるようになりました🙌
上を着ることも出来ますが「やって」と持ってくることも多いので、本人がやりたいようにやれるとこまでやってシレッと補助しながら成功体験をすりこんでます!笑
あとは
・歯磨き
・手洗い
とかですかね!

はじめてのママリ
わかりますー!なんていうか、今さらながらに子供のこと得意なこと知ることあるんですよね!
うちの子もからだだんだんを一緒に踊ってから好きになったようで彼なりに踊ってます🕺
-
ママリ
なんか、よく分からないですよね笑 カラダダンダン、人が出ているやつは前は嫌いで飛ばしてたのに、最近はダンス系よく見てます。そうそう、自分流なんですよねw
- 8月20日

あき
すみません、自分の子供の話とかではないですが…
福祉関係の仕事をしています。
手本を見ただけで真似するのが難しいのは、ボディイメージが出来ていないのかな?と思いました。
体を大きく動かす粗大運動、いろんな刺激を取り入れることが有効かと思います。
それによって、手先の巧緻性も高まっていきます。
-
あき
書き忘れていましたが
かぴさんが取り組まれているように、体で覚えてもらうのもとっても良い方法でボディイメージが出来、吸収しやすいのだと思います☺️
「出来ない」のではなく、「やり方がわからない」だけで、大人の介入次第でいくらでも素晴らしい力を発揮できる可能性がありますよね☺️✨- 8月19日
-
ママリ
おっしゃる通り、ボディイメージ覚えるのすごくゆっくりで😅体の部位はどこ?というのがまだまだ答えられるの少なくて。粗大運動が好きで走ったり高いところから飛び降りたり💦不安定なところが大好きですw 手先も関連するならよりやらせようと思います!
- 8月20日

粒ちゃんママ。
4人育てていて、上の子が自閉症スペクトラムで娘二人が知的障害と言われています。
上の子は味覚過敏、聴覚過敏でイヤーマフを一時期付けていました。
工作やお絵描きで先生に好きなものつくってって言われるのが難しかったようです。具体的なものを作ってみてや象を描いてみてと言われれば出来るみたいですが好きなものって対象がないから難しくていつも真っ白でした。
-
ママリ
好きなものってなかなか難しいんですね。それでも言われたもの描けるのすごいですね!
- 8月20日

きなこもち
我が家もカラダダンダンは、後ろから補助して覚えました。最近はピカピカブーをそれらしく踊ってくれます。
3歳目前でスイッチが入ったかのように色々覚え、最近は、リサイクルに出すペットボトルのラベルを剥がして踏み潰すことを自発的にやってくれます。
-
ママリ
返信ありがとうございます!
ピカピカブーも補助で覚えました?それとも自分で?
3歳前でスイッチ入ったんですね!うちも入るのかなぁ?ペットボトルのラベル剥がすとか今だと無理ですね。すごいですー!ちなみに知的はありますか?- 8月20日
-
きなこもち
ピカプカブーは自分でなんとなく覚えました。
知的な面はまだわかりませんが、こだわりが強すぎる自閉くんです。- 8月20日
-
ママリ
自分で覚えたのすごいです〜!そうなってくると本人も楽しそうですよね💕
こだわりはどんなのですか?
うちは、息子がテレビや絵本に出ている動物や物の名前を1文字で言ったら「いー!」「ペンギンだね〜」みたいに言わなきゃいけないこだわりが大変ですw 道順も2歳過ぎはめちゃくちゃ決まってて行けない場所たくさんあったのですが、驚くことに2ヶ月前くらいから事前に言えばどこでも行けるようになって助かりました😅- 8月20日

はじめてのママリ🔰
自閉症疑いです
カラダダンダン最近よくやります!
自閉症にこれがよかった!や言葉の促した方など私も知りたいです😥
-
粒ちゃんママ。
その子にもよりますが視覚理解の子であれば絵カードで今はこれをするよと言って(手洗いだったりお出掛けだったり)見せるとスムーズにいったように思います。- 8月20日
-
ママリ
返信ありがとうございます!
ご存知かもしれませんが、ABAの問題行動は無視、やめたら褒めるがうちにはとても効果的でした。地面に寝転がって泣くはすぐ無くなりました。今はちょうだいらしき言葉を言えばお友達からおもちゃを奪っていいと思っているところがあってどうしたらいいかわかりません😂- 8月20日
はじめてのママリ🔰
着替え教えてほしいです😥横からすみません。
コップに注ぐはクリアしてますが着替え排泄がなかなかうまくいきません。
成功体験をすりこませてますがなかなか一人でできないので諦めてるところも本人あるようで入学前に標準にもっていきたいところです😭
ママリ
返信ありがとうございます!
歯磨き自分で偉いです!!!
できるのかなぁ?
コップはやらせると限界まで注ごうとするので怖くて一人でやらせたことないです💦
うちも着替えは頑張って自分でやろうとしてくれるようになっているので、補助しています。手洗いも一緒にやっていたらゴシゴシできるようになりました😂
言葉はどうですか?
そよかか
うちもわりとすぐ諦めてます🥺
うちの子に合ってるのはめっちゃオーバーリアクションしながら遊びながらやると、間違えながらもやってくれたりしました!
「んん~~~っしょ!!あれ!?できない!!あれ?あれ?」みたいな…股下のボタンとかも服ちぎれるんじゃないかってくらい引っ張りますが、一緒に大きなカブを抜くつもりでやってたら、その発声も真似するようになったり…「ん~~」とか「ありぇ?ありぇ?」はここから学びました(笑)
上は首元から頭を先に脱ぐのでびろんびろんに伸びてます😂
頭か手腕でいったら、両手を使ってやりやすいからか頭から脱いでます。
手腕を脱ぐのは身体をよじったりと上手く動かないとなので、頭からがやりやすいのかな?と思ってます。
あと手伝われると嫌がるので、気づかれないように正解を誘導してたりですかね…
語彙力なくてすみません😣💦
そよかか
歯磨きは台を使って洗面所で鏡みながら一緒に並んでます!
でもこれは本当ここ最近で😲やるようになって驚きました。
いや、本当そこで…できるのかなぁ?と思ってたら案外出来ることがあったんだ!とどこか諦めてた部分があったので目から鱗じゃないですが、最近驚きの連続です😂
コップは私も溢されるの嫌だったんですが…まずはお風呂の湯船浸かりながら遊びからスタートでした!
案の定めっちゃ飲まれるんで嫌なんですが…浸かってるのじゃなく水道から出てるのなら飲んでもいいか…と思ってます🥺😂💦
あと意識してたのは、子供の目の前でやる!ですかね🤔
コップに注ぐのも「おぉ~~っとっとっと!」みたいにヒヤヒヤする表現で声かけたり…うちの家はキッチン入れちゃうので、椅子もってきて横で水の明け渡ししてます(笑)
もう危なくなきゃいいやって感じですね…
今年4月から保育園と週1療育いってますが、言葉というより発声が増えました!
もともと本当~に喃語自体がなかったので、いわゆる奇声みたいなのもなかったのですが、保育園がいい刺激になってるみたいで「キャー!」「ああーっ!」とかもうるさくない程度に発することが増えました🥺
かぴさんのお子さん同様に、うちも保育園入ってから少しずつ指示通るようになってきました!
そこは言葉の理解ができてきたからかなと保育園や療育ではいわれてます!
ちなみに療育とかいかれてますか?
夫は喋れるようになってほしいのが療育に通わせる目標でもあるのですが、私は喋れるようになってほしいのはもちろんですが、1番は周りの大人やお友達と遊べるようになってほしいのを考えてます☺️
そのためには、喋れるようにも大事だけど、相手の言ってる事の理解ができたり…コミュニケーションが取れるようになる方を伸ばせたらなと重きをおいてます。
うちも真似をし始めたのがかぴさんのお子さんくらいの時期ですので、この言い方で合ってるか分かりませんが、まだまだこれからです…🥺!
定型発達の子が1ヶ月くらいで出来るようになったことが、ゆっくりさんだから倍以上かかる…プラスに捉えるととても頑張りやさんになると私は思ってます✨
できない部分が本当に本当に気になってしまうものの、出来ないことはきっといつか「いつの間に!?」と出来る日もくるので、今子供の良いところを更に伸ばしてあげる働きがけも意識したいなと、私は最近改めて感じてます😉
長々すみません💦
そよかか
あ、あとエラコリアも2歳半頃に「あーけーてぇ!」の声になってないウィスパーボイスから始まり(笑)
最近は「あーけーてぇ!いいよぉ!」と私の言うセリフまで真似します😂
あとめっちゃダミ声系の発声で「ん゛~が~ん゛ぅ゛~(ピーカーブーの意味笑)」と言ったときはめっちゃ嬉しかったです。
そういった意味で自発的な言葉は、あけて、くらいですかね…他はエラコリアの範疇な気がしますが前向きに捉えてます!
ママリ
色々ありがとうございます!
あーけーてー、いいよー、めちゃ可愛いです笑 いいよまで自分で言っちゃう笑
うちは口が不器用なので、ラッパ吹けません🎺😂
要求の時は「たいて!」みたいなことを言って、もう一回は「いっいっ」〜する人!で「あー(はーい)」します。
あとは「行く」(うー)とか、ご飯「あー」とか、ほぼ母音1文字で会話してます。テレビ変えて欲しい時「いー」と言われてリモコン渡されて渋々変えてる感じです💦
療育は7月から通っていて、そこで〜する人、はーいともう一回覚えました!先生の教え方が最強です。
歯磨きや着替えもできるようになりたいですね〜!
ママリ
ちなみに、療育は私もおしゃべりはもちろんですが、社会性伸ばしたいと思っていて、始めました。親以外の人NGで、場所見知りも激しく、少し干渉されるだけで帰る〜😂となったりしていたのですが、だいぶ慣れました。母子分離はまだ無理そうですが💦