※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どんぶり
子育て・グッズ

4歳半の男の子が難しいことで怒り、母親がどう対応すればいいか相談。息子の持続力を伸ばしたい。同様の経験をした方のアドバイスを求めています。

4歳半の男の子なのですが、
ぬりえ、ブロック、知育玩具など、
難しかったりできなかったりすると、
「できないっっ!!怒」と半泣きで怒り、
癇癪をおこします。
こういったときに、
私は「そっかぁ、難しかったね、やらなくていいよ。^^;」
なんて、答えるとさらにヒートアップしたりします。。

どういった風に答えてあげるのがベストでしょうか?

又、息子は何事にも割と諦めが早かったりするので、
もう少し持続、継続、チャレンジ精神をもって
もらたいたいのですが、同じ様な方がいましたら
どのように対応しているのか、教えてください( ; ; )
参考にさせてください(><)

コメント

COCORO

やりたいのに うまくできない
お子さんの回答【癇癪】に対して


お母さんが
難しかったねー!
やらなくていーよ!!

じゃなく…
共感しつつ
一緒にやり方を教えてくれて
それプラス 自分でも出来る形に持って行ったがよいのかなーって思いました😊

まい

息子も小さい時からブロックやパズル、カードなどとにかくやりたがるタイプで、
対応するこちらとしては本当に苦労しました。(今も)
息子のやりたい気持ち、出来ないけどやってみたい気持ちをなんとか尊重したいので、
『出来ない!!』が始まったら、とにかくお手本を見せます。息子本人は学びたい、やりたい気持ちが強いのでとにかくやり方を根気強く教えるを徹底してました。
せっかく興味持った事を、『出来ない』で終わりにするのが勿体ないので、
・とにかくやり方を見せる
・本人がやっててたとえやり方が違っても口出ししない
・とにかくチャレンジ精神が凄いなぁと感心してるので、チャレンジしてる事に対して敬意を示す(褒める)
などしています^_^

1歳くらいからこんな感じだったのでやり遂げるまでの根性や、何かにトライする気持ちはかなり付いたみたいです。
1歳半くらいで50ピースくらいのジグソーパズルさくさくやってましたw
今はひらがなの文章を読む事が楽しいみたいです〜

私の場合…の話になってしまいましたが、長々と失礼しました!

しろくまま

「お手伝いしてもいい?」といってあくまで息子さんが主体でサブの役割を果たすようにします。

なにができないかによるんですが、たとえばパズルが完成しない場合「ここにあてはまるのは、これかな?あれかな?」と指差して誘導し本人が選ぶようにします。そして最後の完成に至る場所は本人が必ずやるようにすると達成感があります。

なにがどうできないか把握しているとお手伝いもしやすくなりますよ😊もしかしたらお家にあるおもちゃがやや難易度が高いとかおもちゃ選びにも気を配れるようになります⤴️⤴️

mini

子どもの「できない!」は「一緒にやって」とか「やり方教えて」だと思っています😄
少しサポートして、本人が「できたー!!」ってなるよう関わってます😊さじ加減が難しいですけどね😭