
保育士資格を取得したいが、家庭や仕事の両立が課題。キャリカレの講座を検討中。資格取得の経験やアドバイスを求めています。
保育士資格目指してまして、お話聞きたいです!
通信講座でとろうと思ってます!
7年程前にユーキャンで通信受講してましたが、同時に転職したので職場の覚えることで手いっぱいで1年やれずに断念した過去あります。
教員免許ももってるので知ってる分野も中にはあり、ユーキャンの前に独学で専門書も購入し勉強してた時期もあります。
独学だと気分でやらなくなってしまいそうで…今回低価格のキャリカレの保育士講座を考えてます。
仕事は、扶養外れたギリギリで働いていて休みもとりやすく福利厚生もかなり手厚いです。
子供は、2人とも保育園+上の子が自閉症で週1療育いってます。
手はかなりかかりますし、家だとなかなか勉強の時間がとれない可能性もあります。が、シフト制なので出勤前や平日休みで子供が保育園のあいだに勉強時間は確保できそうです。
ただ、飽き性ではあるので続くか不安もあります。
しかし中学生からの夢でもあり、今まで部活関係で進学就職してきたので「夢」はおざなりでした。。
上の子が自閉症ということもあり、教育保育分野に改めて魅力?今後の子育てにも役立てる!と思い資格取得にチャレンジしたいです。
無謀ですかね😢?
家事育児でもいいですし、仕事との両立でもいいので、資格資格を同時に進められた方や資格取得にチャレンジしたことある方のお話ききたいです!!
- そよかか(5歳0ヶ月, 6歳)
コメント

さー
旦那の妹が去年保育士取りました!
私も保育士資格持っているのでテキストを譲り独学で勉強していましたよ😊
妹も仕事と子育てをしながら頑張っていました❣️

ゆいかん 8
子どもが二人いますが、寝たあとか、少し早く起きてやってました!保育士試験独学一発合格です。やる気次第です!応援しています!
-
そよかか
コメントありがとうございます!
素晴らしい!!おめでとうございます!
どのくらいの期間独学されての一発合格でしたか?✨
またお子さんどのくらいのときに取得されましたか?
差し支えなければ教えて頂きたいです💓- 8月19日
-
ゆいかん 8
2歳と4歳児で、6ヶ月前から市販のテキスト(上下あるやつ)見て、3ヶ月前くらいに一度過去問解いたら散々だったので、焦ってそこからは過去問だけひたすら解きました。解いて間違ったらテキスト見るスタイルです。ただ、寝ちゃう日もあるので、無理ないスケジュールでやったほうがよかったと、思っています。実技はYouTubeとかで十分対応できると思います。ご参考になれば…★
- 8月19日
-
そよかか
ありがとうございます!
参考にさせて頂くと同時に励みになります!!
頑張ります!!
一回上下巻のテキスト確認してからどちらにするか考えてみます!
もしよかったらどこのテキストを使ってたか教えて頂けますか🥺?- 8月19日

りんご
試験のことではないのですが、保育士をしていましたが、娘が自閉症スペクトラムで、週に2日療育に通っています。パートでも早番遅番があり就職と考えると難しいです。相当理解のある園やパートも給料が低かったりします。
-
そよかか
コメントありがとうございます🥺!
学童や児発サービスのパートやバイト募集を定期的にしてる地域なのと、教員免許もってるのが強いみたいで児童指導員の資格などもあります。
なので保育士免許があると更に強みになるので取得したいと思ってました🥺
でもでも子育てしながら働くことも想定して考えようと思いました💦
最近仕事ばかりで子供を見れてないような感覚があるので…反省🙇♀️- 8月19日
-
りんご
私は学童もしており、独身時代は児童養護施設、発達支援施設などでも働いていたのですがどうしてもお休みとか行事を考えるとしばらくは難しいなぁと言う感じです。療育とかを全く考えない、もしくは保育園への送迎付きの療育とかだとまだ可能なところはあると思いますが。資格取得自体はそれだけ資格があれば簡単な部分もあると思います!
- 8月19日
-
そよかか
そうですよねぇ…実際経験されたお話聞けてとても参考になります🥺🙇♀️
うちの地域は学童や保育補助・支援センターの担当をされる保育士さんが50~60代の方で、若手の人に声かけてもなかなか人手が足りてないみたいな話を支援センターの先生に聞いて…可能なら地域内で保育関係で働けたらいいなという気持ちもありましたがやはり難しい部分もありますよね、、😅
前向きに検討しながらもよく考えてから行動にうつそうと思います!!!- 8月19日

ゆいかん 8
福祉教科書 保育士 完全合格テキストの上下です。文量が多いので、さらっと読んでも頭には入ってなかったと思います。私の場合は、過去問から解き始めてテキスト戻る感じでやり始めてから、少しずつ頭に入ってきた感じです。あとは保育士、独学等で検索すると、過去問載せているサイトとか、予想問題や解説を載せている丁寧で分かりやすいサイトがあって、過去問と、そういうサイトにある単品の問題をとにかく解いて、時間はかって、頭に叩き込んだ感じです。ちょっと荒療治なので、時間がないときのやり方かと思います。グッドアンサーありがとうございます。体の負担をかけすぎないよう、無理なくがんばってください!確か保育士試験は9科目くらいあって、何回かテスト受けて取得も可能です。お子さんもいらっしゃると思うので、地道に取る方法もひとつです。どう勉強するか、ぜひ考えてみてください!応援しています!
-
そよかか
詳しくありがとうございました😭💓
仕事の配置変えで、管理者業務をやることになり、今からがっつりは出来そうになくなり……ひとまず地道に過去問やりつつ、通信やるか独学続けるか考えます!!
本当にありがとうございました!- 8月19日
そよかか
コメントありがとうございます!
独学で…すごい!!
どのくらいの期間で取得できたかはご存知ですか?🤔
差し支えなければ教えて頂きたいです!