※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

入眠儀式について教えてください。マッサージや絵本の効果、読み聞かせのタイミング、寝かしつけの見直し方を知りたいです。

みなさん入眠儀式ってどうしているのか教えてもらいたいです。
よくマッサージや絵本の読み聞かせなどと聞きますが、
マッサージとはベビーマッサージみたいな本格的なものでしょうか?保湿剤を全身に塗るだけではいけないのでしょうか?
絵本については、私の子は今生後3ヶ月ですが、今から絵本の読み聞かせをして効果があるのでしょうか?
もし絵本の読み聞かせをしている方がいれば、どのような絵本がいいのか教えてもらいたいです。絵本のタイトルも教えてもらえると助かります。
ちなみに、今までは寝る直前にお風呂に入れて、お風呂を出てすぐ暗い寝室に連れて行き、スワドルアップを着せて授乳をしてからひたすら抱っこ+おしゃぶりで寝かせていました。
この寝かしつけで、早くて30分、遅くて2時間程度かかっていました。
昨日助産師さんにアドバイスをもらい、寝る直前にお風呂に入れるのがよくないみたいなので、寝かしつけまでのお風呂のタイミングなどを変えようと思います。
寝る時間の1〜2時間前にお風呂に入れて、明かりを落としたリビングで抱っこやオルゴールの音楽などを聞かせ(ここで絵本の読み聞かせ?)、眠くてグズり始めたら暗い寝室に連れて行ってスワドルアップを着せて授乳して抱っこで寝かしつける(泣き続ける時はおしゃぶりか一旦ベビーベッドに置いてみる、再度授乳など)
という感じにしてみようかと思います。
入眠儀式の質問とはちょっと外れてしまいましたが、入眠儀式や寝るまでのルーティンを見直してみたいので、みなさんの意見やアドバイスが聞きたいです。
よろしくお願いします🙇🏻‍♂️

コメント

deleted user

3ヶ月頃は、お風呂のあと授乳して、絵本を読んでから暗い寝室に連れていって、ベッドに寝かせていました。
泣いたら抱っこして落ち着かせて、寝そうになったら置く、というのを繰り返してました😀

6ヶ月くらいからベビーベッドを卒業して添い寝にしたのですが、抱っこしなくても、自分で転がって寝るようになりました。
今はお風呂の後、歯磨きして麦茶を飲ませて、絵本を読んでから寝室に移動し、暗い中で好きに遊んでから30分くらいで勝手に転がって寝ます😁
大人の布団で寝ちゃうので、寝たあとに子どものポジションに寝かせ直してからそっと寝室から出てます。


絵本は、ずっとダイソーの「ねんねのじかん」というのを読んでます。
安いし、長さがちょうどよくて😄
読んだら寝るよーっていうのが伝わればいいかな、と思って早くから読んでました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです🤔
    セルフねんねしてくれて、お利口さんですね✨
    絵本、私も同じものを試しに探して読み聞かせてみます!

    • 8月18日
メメ

うちは寝る1-2時間前にお風呂、リビングで授乳、その後暗い寝室に連れてってベビーベッドに寝かせておやすみって言って頭撫でておしまいです☺️
授乳と入眠は上の子の経験から切り離したくて、寝室で寝る前に授乳はしないです(夜間は別)。
なので一応寝る前に授乳にはなってますが、気持ち的に入明のルーティーンには組み込んでないです。

ママリさんの場合は眠くてぐずり始める前に暗い寝室で静かに過ごすとかでも良いのかな?と思います🤔
お風呂から出て、授乳などをして落ち着いたら上に連れてってスワドル着せておしゃぶりとかではだめですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ベッドに寝かせておやすみって言って頭撫でて寝てくれるんですか😳?
    部屋が暗くなると寝る時間、という意識付けをしたいですね🤔
    暗い部屋で過ごす時間も少し増やしてみようと思います😌

    • 8月18日
  • メメ

    メメ

    それでおしまいです😃
    多少グズグズする日もあるけど、ギャン泣きでもしなければそのままです笑。
    うちは上の子が寝かしつけ必要なタイプなので、どうしても放置することが多く結果ネントレのようになってしまいました💦
    暗い部屋=寝る、ってことは学習してるので毎日寝室連れて行けば基本的には寝るモードに入ってセルフで寝ます☺️

    • 8月18日
はりー

うちの子が3ヶ月くらいの頃は、
お風呂→保湿→スワドルアップを着せる→授乳→お布団に置く→もぞもぞしながら10〜30分位で寝る
という感じでした。
お風呂から寝るまで、1時間から1時間半くらいでしたよ。
ただ、お風呂に入る前にカーテンを閉めて明かりは落として、お風呂上がりから寝るまでは寝るモードのお部屋にしてました。
今は動けるようになったので、置いたら寝ることはなく、
隣に寝たり座ったりしてあげると、寝る感じです。時間は変わらず10〜30分位。
なので、今でも絵本でのルーティンを入れていません。

お風呂で暖まった体が冷えてくるくらいで眠たくなると聞いたことがあるので、うちの場合はそれが1時間くらいなのかなと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絵本のルーティンは入れてないんですね😳
    お風呂の後、体が冷えて眠たくなると私も助産師さんに教わりました✨
    無理に絵本のルーティンを入れなくてもいいのかなとも思ってきました🤔
    いろいろ試行錯誤してみます😌

    • 8月18日
むぅ

マッサージがいいっていうのは、触れ合うことで赤ちゃんにエンドルフィンというホルモンが分泌され、幸福感で包まれるので、寝付きが良くなったりするそうですよ✨

なので私は、お風呂上がりはさくっと全身保湿をして、寝る寸前まで寝室で遊んでました😊 生後2ヶ月から始めましたが、未だに夜泣きはなく、寝かしつけもスムーズです💡

入眠儀式は意識したことがなくて、お風呂入って、部屋が暗くなったら寝るんだって勝手に認識したみたいです🤔 寝る前にいつもと違う行動しても、電気消せば寝るので。

絵本は、パキッとした色はわかるので、オノマトペの絵本を読んでましたよ📚✨
「ごぶごぶ ごぼごぼ」
「じゃあじゃあびりびり」
「だれのなきごえかな?」
「がたんごとん がたんごとん」
「ぶーぶーぶー」(車の絵本)
とかですかね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マッサージってそういう仕組みだったんですね😳!
    部屋が暗くなったら寝るって勝手に認識するなんてお利口さんですね😊✨
    うちもそういう認識をしてもらいたいです🤔
    真似してみます!
    絵本、オノマトペだけでもそんなにあるんですね😳
    参考にしてみます🙇🏻‍♂️

    • 8月18日
  • むぅ

    むぅ

    私もベビーマッサージについて調べてたら見つけたので、目からウロコでした🤭✨

    多分ずーっと同じことしてたら嫌でも勝手に覚えるんだと思ってます(笑)
    結構ママ業って、寝る前にやること多くて、いつもと違う感じになりがちだと思うので、とりあえず寝る前は必ず「おやすみ」とか「電気消すよー」とか言えば、ママがそれ言ったら寝るんだってなるのかなと🤔

    オノマトペじゃなくても普通のお話絵本買って、これは○○だよーって教えてあげるだけでもいいと思いますよ✨ 私は個人的に「シンデレラ」が好きで、男の子相手に「綺麗なドレスだねー。キラキラ〜」とかやってました(笑)

    • 8月18日