※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あゆ
家族・旦那

離婚の手続きについて、具体的な流れや必要なことを教えてください。

離婚の流れ教えてください!

お互い離婚しようとそこまでは決まりました。

ただその後何の話からするべきか、家裁にいくタイミング、公正証書を出してもらうのは何度か通わないと行けないのか。
養育費の問題、住む場所の問題、やることが多すぎて何をしたらいいのか分かりません。
詳しい方教えてください!

コメント

のんの

家裁に行くタイミング、とありますが改めて調停予定なのでしょうか?
離婚自体は決まっていて、条件をこれから詰めていってお互いスムーズに合意できれば公証役場に予約をとって公正証書を作成し、そこに残せばOKです。ただし公正証書に記載する金額によって費用が変わってくるのですが5-8万くらいかかると思っておいたほうがいいです。

もし話し合いでは折り合わないのであれば調停にして、調停員に仲裁してもらう形で条件を決めたとすると公正証書は不要です。かわりに、話し合った内容(結果)が調停調というものにまとめられ、後日送られてきます。これは公正証書と同じ効力を持ちます。
調停を申し立てる費用は収入印紙と切手台で2000円程度なので金銭的には調停のほうがお得です。

養育費、面会、財産分与について決めればあとは特にないかなと思います。それぞれどこまで細かく決めるかですが、先にしっかり決めたほうがいいです。離婚後の連絡は思った以上にストレスになりますし、お互い新しくパートナーができたときにも揉め事の原因になります。
夫がバツイチで、弁護士はさんでの離婚だったのでしっかり公正証書にまとめたつもりだったみたいですが離婚後面会についてなどで2回ほど調停してます。

  • あゆ

    あゆ

    詳しくありがとうございます。
    ちなみに家で話し合っても喧嘩ばかりでらちがあかない、イライラするのが理由でも調停は出来ますか?

    • 8月17日
  • のんの

    のんの

    調停はどんな理由でも大丈夫ですよ!二人では解決しないため、で十分です
    同居しながら調停される方もたくさんいますよ〜!

    養育費については月々の養育費はもちろん、決められるなら高校や大学入学時の一時的な費用までしっかり決めたほうがいいです。うちの夫は息子さん一人で月々4万、15歳以降〜大学卒業まで6万ですが、病気や進学に関わる一時的な費用については都度協議して決める、となってます。
    余裕があればもちろん払ってあげたいですが、義務として決められているのは月々の養育費のみなのでそういった「残りは都度協議」となってるものは支払われない可能性が高いです😣
    それぞれで○十万、や入学金は明細提示の上折半、など決めておくのがベストだと思います。

    また、トピ主さんが親権を持つ場合面会も子どもとご主人の権利なので今はしなくていいと言ってたり子どもが会いたがったら〜と言っててもあとからもっと会わせろとか言ったり、毎回待ち合わせ場所で揉めたりする人も多いようなので
    例えばデス座
    毎月第○土曜日の10時〜15時の5時間程度
    (止む終えない事情で実施できない場合は翌週、なども決める) 
    引き渡し場所
    待ち合わせ場所までの交通費はそれぞれだが面会中にかかる費用は夫持ち
    (させるなら)別途年に一回宿泊を伴う面会あり、原則夏休み期間中

    など。
    うちは面会の約束が全く守られず、元奥さんに対して面会交流を求める調停してます。それまでおそらく相手方もですが、毎回次はいつどこで、と本当にストレスで、、、

    また、何も決めなれば面会中誰と何をするかは基本面会者(ご主人)の自由になってしまうので、制限をつけるなら先につけたほうがいいと思います。
    例えば、「祖父母以外の第三者に会わせないこと」「再婚後は自宅での面会はしない」など。
    新しい彼女に合わせたりして揉めることも多いみたいです。うちの場合、私はもちろん会うつもりはありませんが元奥さんから「祖父母にも合わせるな!」と言われていて揉めてました😅
    長々すみません、本当に最初から決めておけばよかったねということばかりなので長くなってしまいました🙇

    • 8月17日
  • あゆ

    あゆ

    そこまで入念に決めないとダメなんですね…
    神経すり減ります…😞
    これ結論出すまでに長くなりそうですね😞
    面会は私が会わせたくないという理由で辞めることってできるんですか?
    子供がまだ3歳なんですがパパ怖い…と言って会いたがりません。
    もう少し大きくなれば会いたいって言い出す可能性もありますよね…
    そういう場合はあとから変更とかできるんでしょうか?それもその時が来たらまた考えましょうと言う決まり事にして一旦終わらせられますか?

    • 8月17日
  • のんの

    のんの

    当然のようにこっちから条件出せば、意外とすんなり決まることも多いみたいですよ!
    ただ、面会は絶対的な権利なのでたとえ子供が会いたくないと言っても「母親に気を使ってそう言ってる」と判断されたりして基本は面会させなさいという結果になります。
    ご主人は面会を求めてきそうでしょうか?面会させてほしいと言われてるなら拒否しても結局面会させることになってしまうので、妥協点を探して取り決めてしまったほうがいいと思います。○歳までは自分も同棲する、や時間を短く設定するなど😣

    もし会いたいと言ってないなら特に決めず離婚して、会いたいと言ってきたら、「そのことについて決めないままになってたから面会交流調停を申し立ててそこで決めて」でいいと思います。そのやり取りも穏やかにできる可能性が低いのでストレスになるかもしれませんが、とにかくちょっとでも長く面会させない期間を作りたいならそうするしかないかなと。。。
    ただ、養育費と同様子供の絶対的な権利なのでさせてあげるほうがいいとは思います。

    • 8月17日
  • あゆ

    あゆ

    なるほど…やはり権利なのですね。
    明日家裁に行ってみて何が必要か何から進めていくべきか聞いてみようと思います。

    ここは愚痴なので聞き流していいです。笑
    旦那から離婚したいと言ってきたくせに自分から何か行動にうつすこともなく親同士が話をして今ここです。
    ほんとに離婚したい意思があるのであれば自分で家裁なり役所に行って離婚届けとってきて自分から話を進めたらいいのに。
    今まで家の事何もしてこなかったくせにここに来てもまだ何もしないのか。って思います(笑)
    ただただお前が嫌としか言わないし親が入ってもはっきりしないしなんなんですかね(笑)
    ならなぜ離婚したいのかそこがはっきりしてなくてイライラします(笑)

    • 8月17日