
子育てで悩んでいます。2才の息子がワンパクで、母から怒られて自信を失いました。普通なのかアドバイスを求めています。
子育て、間違っていたのでしょうか。。
2才の男の子を連れて、里帰り中なのですが、かなりワンパクというか、イタズラが過ぎるときがあります。
手に取るもの投げたり、ブーっと唾を飛ばしたり、犬を乱暴に扱ったり、、、
もちろん注意しますが、悪いと思っている素振りはあまりないです。
私は2才のイヤイヤ期だし、こんなもんというか、個性もあるだろうし、気長にやっていくしかないと思っていたのですが、実家の母がかなり頭にきているみたいで、子育て間違ってると怒られてしまいました。
子育てに自信が持てなくなってきました。
みなさんはどのように子育てしているのでしょうか?これって普通じゃないのでしょうか?
アドバイスほしいです。
- りー(8歳, 10歳)
コメント

まきまま
まさに上の長男がそんな感じでわたしも頭悩ませました。むしろ障害があるのではないかと思うくらい。でも今4歳ですっかり成長して変わりましたよ!!今2歳の娘はイヤイヤ言うくらいでお兄の時とは違って静かです。個性もあると思います!

退会ユーザー
二歳の男の子なら特に異常だとは思わないです。ですが、何度注意しても聞かないようなら、お尻を叩くとかお部屋に閉じ込めるとか、多少手荒なことをしてでもやっちゃいけないことはやめさせるべきだと思います。
物を投げる、唾を飛ばす、犬に乱暴する……これをもし自分の家でやられて、母親が「やめなさい!」って口で注意するだけなら申し訳無いですが二度と家には入れません(( ̄_|
お母様の「子育てが間違ってる」というのは言い過ぎですが、もう少し厳しく叱れ!と言いたかったのかもしれませんね。。。
-
りー
ですよね。旦那も来てて、あまり叱るような人ではないので、それも原因だったみたいです。
もっと母親として、躾ていかないといけないと思いました。
ありがとうございます!- 9月26日

めいち♡ᐝ
うちの子もどこいっても、やんちゃだね!とか激しいね!と言われてしまうくらいのわんぱく娘です💦💦
寝ている人の顔面に向かってダイブしたり、おもちゃを投げたり…うちの子は悪いと分かってやってると思ったので、目を見てかなり叱りました。
2歳半になり、やっと落ち着きが見えたというか、やってはいけないことはやらないようになってきました。
2歳なら言えば伝わると思います。悪いってことも分かってるような…分かってないなら分かるまで伝えるべきかなと思います。
-
りー
顔面にダイブ、、うちもたまにあります。確かに、悪いと分かっててやってます。こちらの顔を見てます。
もっとキツく叱らないといけないと思いました。しっかり目を見て叱ることは少ないので、反省中です。
アドバイス、ありがとうございます!- 9月26日
-
めいち♡ᐝ
うちの子もそう言いながらも、まだまだですよ😭お互い頑張りましょう!!- 9月26日
-
りー
はい!!頑張りましょう!心強いです!!
- 9月26日
-
りー
はい!!頑張りましょう!心強いです!!
- 9月26日

a★i
うちも2歳なりますが、ほんと叱るのも難しいですよね!
前みたいに怖い顔してもダメ、諭そうとしてもダメ、怒鳴ってもダメ、なにしても中々ピント来なくなってきて、、
それに、最近怒る私を面白がる素振りも見せはじめてます。イタズラして怒られるの分かっててちょっとふざける、みたいな。気を引きたいのもあるんでしょうね(笑)とにかく一筋縄にはいないのがこの年頃なのかもです。
うちは実家の母に相談したら「だって二才ってそういう年頃だよね」なんて笑ってました。
ただ、本当にやられて嫌なこと、他人に迷惑になることは泣くまで怒ります。
おばあちゃんだと他人よりは気をゆるしますし、余計お子さんもフィーバーしちゃうのかもですね\(^o^)/
性格や個人差もあるのでいろんな意見あるとおもいますが、少なくともうちは、りーさんのお子さんと同じくらいヤンチャです!!
叱るにしても相手は一人の人間ですもんね、思い通りにいかないのが子育てなんだな~なんて思ってますよ(笑)
-
りー
確かに、そうですよね。私も初めての子で、子育てってやっぱよく分かんないです💦
今までの方法ではなかなか通用しないです。子供の成長にあわせて、親も成長していかないといけないんですよね!
里帰りして、それに気づけて、良かったです。
ありがとうございます!- 9月26日

たろちゃま
赤ちゃんのホスト
ってマンガに、同じような子供いました!
もしお時間あれば気分転換にでも読んでみてください(*^^*)
母親は50点とれればいい。
100点満点の母親はいない
命にかかわる0点をとらなければいい、
とか、私は読んでいてホッとします(*^^*)
-
りー
赤ちゃんのホスト、教えてもらって、少し読み始めました!ヒントをもらえそうです。ありがとうございます!
50点でいいんですね!理想を求めてしまっていて、母親に言われた言葉に傷ついた感じになってました。。
頑張ります、ありがとうございます!- 9月26日

mama✩"
まさに同じ感じです(._.)
叱っても本人、悪いことしてるって自覚はあり、それが楽しいみたいで大笑い…
お尻叩くとか部屋に閉じ込めるとか、回答もありますがさすがにそこまで私は出来ません(´・ω・`)
と言うのも私自身、そういう育て方されて弟が出来てから幼いながら我慢ばかりだったりでトラウマになっていることもあるからです。
5歳頃になっても続いてたらわかりませんが、なんと言ってもイヤイヤ期。
難しいですよね(´・ ・`)
-
りー
そうなんですよね、できれば乱暴なことはしたくないんですよね。やっぱトラウマになることもありますよね。
私もわりと厳しい家庭だったので、家から追い出されたり、納戸に閉じ込められたりした記憶があります。でもわりと大きかったせいか、そういうことをされると反省したフリをすればいいと思ってしまうんですよね。。
でもまだ息子は小さいのでいろいろ試してみて、様子見ながらやっていこうと思います。
ありがとうございました!- 9月26日

にょん
あれ?うちの子?ってくらい同じですよ!!(笑)
うちの娘は外面だけは本当に良く、保育園ではとてもいい子で、先生に家でのことを話しても嘘でしょ?!なんて言われてしまいます。児童館行ってもお友達の輪に入れないくらい人見知りですが、家ではハチャメチャです。
じいじとばあばには遠慮ないので、日頃から我儘言い放題。実家に帰ると更に我儘がグレードアップ。私も産後は実家にお世話になる予定なので、場合によっては心を鬼にして目一杯叱る予定です。私以外に甘えられる人がいますからね!
あまり使いたくありませんが、鬼から電話のアプリを使うよ、と言ったり主人が厳しい口調で叱ったりしています。ねないこだれだの絵本も脅しにしか捉えられない内容ですが、人気の絵本ですよね。うちもあの絵本は重宝しています。
結局は脅しているようにしか思えなくて、自己嫌悪もあります。でも悪いことはきちんと悪いと教えないと、甘やかせてばかりじゃ人や物を思いやれる子になれないと私は思います。2歳でイヤイヤ期だから、と言う理由で少し多めに見たくはありません。こちらも労力を使いますが、きちんとダメな理由を話し、辞めてもらおうと日々努力しています。
うちの子は何度も注意しなくてはいけないときもありますが、きちんと理解して後日〇〇ダメなんだよね、と言ってきたりしますよ。わかってくれると信じ、根気強く!頑張りましょう!!
-
りー
脅しは確かに、効果があるかも知れないです。うちもガオーが来るよと言うと、こわーいと言ってイタズラしなくなるときがあります。
そんなアプリや絵本があるんですね!参考になります。
確かに、ワンワン大事~とか言うときも出てきたので、少しは分かってくれてるんですよね。
根気よく頑張ります!ありがとうございます!- 9月26日

らすく
わたしもそんなに素晴らしい育児ができてるわけではありませんが、ここは根気勝負なのかなとは思います。
やはり、かわいい我が子。
やんちゃが過ぎて、「◯◯ちゃんは家に呼びたくないよね…。」なんて言われる子にしてしまうのはかわいそうと思ってしまうのです。
だって本人は分かってないだけなので、こちらがそれを分からせるしかないからです。
普通が何かなんて分かりませんが、やってはいけないこと(たたく、こわす、傷つける)をする、なおかつ謝らない、もしくは楽しんでる、ということがあれば、目と目を合わせてがっつり叱ります。
子どもがヘラヘラしても、こちらは決してにこりともしません。
一度や二度で分かるようなお利口さんはいませんから、そのとき無理でもまた次回、というように叱ります。
イヤイヤ期だろうが何だろうが、母ちゃんそういうのは見逃さないよ、という態度を見せることが大切なのかなとは思います。
なかなか他人が思うようには上手くいかないのが子育てとは思います、理想通りにはいかないですよね(^^;
してはいけないことをしなかったときに、思いっきり誉めちぎってみるというのも手かもしれませんね。
もしかしたらりーさんが出産間近で癇が出てるのかもしれないですし、悪いことをしたときは情け無用で叱って、それ以外のときは抱き締めてあげるといいのかなぁなんて、素人感覚で思ってしまいました。
-
りー
うちの母にもメリハリは大切だと言われました。他の方の投稿にも、目を合わせて叱るというのはあまりしてないので、これからはしっかり叱っていこうと思います。
そうですよね、イヤイヤ期を言い訳にこれくらいにしておこうとか、、ダメですよね。もっとしっかりしないといけないと反省です。
しっかりと頑張っていこうと思います、ありがとうございます!- 9月26日
りー
そうなんですね!障害、私も少し考えたりしました。
もう少し成長すれば変わってきますよね!頑張ります、ありがとうございます!