
主人との関係に悩んでいます。主人は家に帰りたがらず、夫婦の理想像が違うようです。愛情や安心感が欲しいと感じています。この溝は埋められるでしょうか。
とても長いです。
不快に思われる方、申し訳ありません。
主人は、両親が不仲で小学3年生の頃から別れればいいと思っていたそうで、主人が20歳で離婚しました。
幼い頃から家にいるのが嫌で、友達の家を泊まり歩いたり、とにかく家が嫌だったそうです。
付き合っていた頃や結婚当初は、オレは反面教師!とかいってたんですが、最近は(もちろん仕事が忙しいことが前提ですが)家に帰りたいと思わない。寝るだけでいい。といわれてしまいました。
夫婦の会話がない訳ではありません。
普通に話すし、話し合いもできます。
今は仕事が楽しくて、頑張りたいらしく5時に家を出て、午前2時に帰宅するような毎日です。
そんな主人を頭では応援したいという気持ちがあります。朝一緒に起きて起こしたり、おにぎりやお弁当作ったり、出来ることはしたいとおもっています。
でも、また飲みに(付き合い)行くの?(怒)
少しは帰ってきてほしい。わたしも寂しい(笑)
という頭と気持ちのギャップに私は今病んでいるところです。
私は仲のいい両親のもとで育ち、家が大好きで、いつも両親はふたりで出掛けたり、ほんとに理想像です。
一方で主人には夫婦はずっと一緒にいないといけないのか(そういう事が言いたいわけではありませんが…)といわれ、
お前の理想の夫婦は俺にはムリ。といわれています。
この溝、うまるんでしょうか。
私は、安心感あるし、落ち着くし、ぎゅっとバグをしてもらえるだけでいいんですが、主人にバグを求めても、「強制」らしいです…(悲しいです)
たしかに、ぎゅっとはしてくれません。
夫婦の愛情って、なんですか?
とても長くてまとまらない文ですが、ご意見頂けませんか。
- ぷりん(9歳, 12歳)
コメント

りっちゃん
同じです。
昨日もぎゅってしてくれるだけでいいのにって泣きました。
夫婦の愛情ってなんですかね。

退会ユーザー
ぷりんさんと旦那さんの、家庭に求めるものが違ってる印象を受けました。
どちらかが相手に寄り添わないと溝は埋まらない気がしますが、旦那さんの発言を見ると旦那さんの方は寄り添う気はなさそうな感じですね…(-_-;)
身近に似たような男性を知ってますが、その人は奥さんが何を言っても変わらなかったので、奥さんの方が折れてました。もう諦めてるそうです(>_<)💦
割りきれたら楽になれるかもしれませんが、私だったら辛いなーと思います。夫婦の愛情ってお互いへの思いやりだと思ってるので、それが無い関係は一緒にいて辛く感じると思います💦💦
-
ぷりん
そうなんです。主人にも求めるものが違いすぎて、プレッシャーだと言われました。
求めているつもりはなかったんですが、いろいろと負担なんでしょうね。
頭では分かっています。でも、気持ちが付いていかず、まさに、辛いのが現状です…。
なかなか割りきれず。
本当に思いやりですね。ありがとうございます。
まだ、頑張ります。- 9月24日

はる☆ゆい
夫婦は、お互いの歩み寄りがないとうまくいかないですよね。
わたしも、結婚してしばらくは、ハグしてほしい、言葉で表現してほしい、という気持ちを持っていましたが、うちのダンナはそういうの全くできない人でした。何度も喧嘩になりました。
それだけではなく、もっと大きな原因もあったのですが、10年前に上の子を出産したあとに離婚危機に陥り、そこから子供のために夫婦関係をゆっくりゆっくり立て直し、今年2人目を授かることができました。
今年結婚13年です。
今は、喧嘩も全くしませんし、とても穏やかで仲良しだと思います。
結局わたしが行き着いた答えは、お互いに求めすぎないということでしたね。
ダンナはどうしても愛情や感謝を言葉や態度で表せない人なんだと理解したので、もう求める気持ちはスッパリ捨てました。
ダンナはダンナできっとわたしに対して不満もあるでしょうが、何も言ってくることはありません。
でもお互いに我慢してる!という感じではなく、自然体で過ごせているとおもいます。
ぷりんさんご夫婦は、育ってこられた家庭環境もだいぶ違うようですし、なかなかお互いの理想が重なることは難しいかもしれませんね。
でも、お互い好きで結婚したのですから、二人ならではの夫婦の関係を築いていけると思います。
お互い求めるばかりではなく、相手に寄り添う気持ちが必要だと思います。
ぷりんさんも、これだけは譲れない、ということは主張し、逆に少し妥協できるところはしてみてはいかがでしょうか?
ちなみにわたしにとってのこれだけは譲れない!は、子供に対しての父親としての愛情、でした。
-
ぷりん
立て直せたなんて、素晴らしいです。
やっぱり、お互いに求めすぎないこと。ですか?!
子ども達が自立したとき、この人と結婚して良かったと思えるようになりたいな。と思います。- 9月24日
-
はる☆ゆい
そうですね。
わたしもそうです😊
結局わたしはダンナに対して愛情があったので、別れたくなかったんですね。
子供さえ可愛がってくれるならどんな我慢でもして家族としてやっていこう、と決めてがんばっているうちに、夫婦の会話なども取り戻していったかんじです。
ぷりんさんも、寂しいことは可愛く伝えつつ、でもそこはあまり期待しないでいるといいのかもしれないですね😢- 9月24日
-
ぷりん
本当に尊敬です。
わたしも愛情はもってますので、地道にがんばろうかな。
子どもがすくすく成長してくれるといいな。- 9月25日
-
はる☆ゆい
そうですね!
うちはわたしの努力の甲斐あってか?息子はずっとパパっ子です。
ぷりんさんも、がんばってくださいね。
愛情さえあればきっとうまくいくと思います!!- 9月25日

ひなころ
もし違ったらすみませんが、もしかしたら旦那さんは、夫婦として、家でどんな風にいたらいいのか、こどもの前でどのようにしていれば、接していればいいのか、奥さんの前ではどうしていればいいのか、分からないのかも知れないなと思いました。
私の祖父はアル中で、祖母は物心ついたときには家におらず、父は祖父から毎日暴力を受け育ったようです。そんな所が嫌で、東北のど田舎から中卒で1人で東京にきて、なんとか生活して母に出会い結婚したそうです。当初は家族がどんなものか分からず独身同様に遊び歩いていたみたいですが、子供(私)が出来てからは周りの家族を見たり、母が父に毎日遊んでたら娘も遊ぶようになるよ、など言って、長い時間かけてお願いしたと母が言っていました。父は子供の扱いや父親像、夫像が分からず苦労したと話しています。お風呂にすらたまにしか入らない程度(何故母は父と結婚したのかと思いますが(笑))だったのが今は毎日掃除し孫を抱き、弟たちと笑って素敵な父です。
ぷりんさんの旦那さんも表には出さないけれども思うところはあるのかも、と父の過去話から思いました。
長文失礼しましたm(__)m
-
ぷりん
素晴らしいお母様ですね。
なるほど。
そういった考えはありませんでしたが、そういう事も、一理ありますよね。
夫婦や家族って、難しい…(T^T)- 9月25日

元気っ子♡
私と旦那さん。ぷりんさんと旦那が同じです。
私の両親も仮面夫婦だったので、
どう言った会話をしているのか、話題はなんなのか、どこに遊びに行ってるのか、どうすれば仲良くずっと一緒にいれるのかイメージが全く分かりませんでした。
旦那の家族は仲良くて羨ましくて、旦那には正直に、仲が良い夫婦が分からない。と話しました。旦那は、ウチの両親を見てれば分かるよと。
最初のうちは、ジーっ見てしまったりと何の会話をしているのか聞いていたりおかしい行動をとっていたかもと今になって思います。
もしかすると旦那さんは経済は必要という家庭で育った→旦那さんの夫婦像なのかも。旦那さんからしたら、両親より仲良く話してるし自分の中で満足で幸せなのかも。
-
元気っ子♡
まず、2人きりじゃなくて、家族で月に一度のお出かけの日を決めてみてはどうですか?
近場のショッピングセンターでランチとかでも。
出かけるためには会話もしますし、感謝やお礼、また行きたいね〜と子供さん達も交えて話していたら、もっと家族と関わるようにならないかなぁ。- 9月25日
-
ぷりん
そうですねー。やはり、私が多くを求めてしまっていること、反省です。
確かに、今の所、仲はいいはず。
とても貴重なご意見です。
ありがとうございます。- 9月25日
-
ぷりん
二つ目のコメントみてませんでした。
休みの日のお出かけや子どもの面倒見など、基本的に文句ない人なんです。そう思うと、私は何に不満なんだろうと、ふと思ってしまうんですが、少なくともこれを聞くと、何が不満なのかと言われる事でしょう…。
最近は上は活発なので上の子と下の子と2対2になることがおおいですが、みんなで楽しめる所、探してみようかな。- 9月25日
ぷりん
本当に。
耐えなきゃ!頑張らなきゃ!と思うほど自分を追い込んでしまいますね…(;o;)
りっちゃん
そうなんですよね、
無理な人なんだってわかっていても求めてしまう…。
けどやはり時が経てばいいのかなって思いました…。
ぷりん
時間が解決してくれるんだと信じて…。失礼ながら、同じ想いを抱いている方がいて、心強く感じました。
りっちゃん
私もです。以前、私が寂しいのでどうしたらいいですか?と質問したら
母親になったのにそんな事思うんですか?しょーじきめんどくさいです。って回答をいただいてしまい、よけいに泣きました。
ぷりん
あら。やっぱりそういう方もいらっしゃるんですね。
母である前に、1人の人間なのに。マズローの5段階欲求わかってない方ですね。笑
りっちゃん
虫の居所が悪かったのか、
自分が旦那さんにそうしているからなのか…。
けど落ち込んでる人に投げる言葉じゃないですよね。
失礼ですが性生活はどうですか?
うちは私が何回も何回も誘えばたまーに乗るくらいなので産後数回です。
ぷりん
自分がそうしてるから←なんか納得です。笑
うちは、二人目妊娠してからないですね。もう、そういう系は求めればドン引きタイプです。
りっちゃん
女性が旦那さんを受け入れなくなるパターン多いですもんね😢
二人目の時は子作りのため!って感じですか?
うちは一人っ子って決めてるのもありますが、子供もう無理なのになんで?って感じで…。
ぷりん
私も、1人目の小さいときと仕事復帰したばかりの時、いっぱいいっぱいで主人を煙たいと思ったことありました。
猛烈に反省しています。
二人目は出来たことが奇跡のような…徐々に距離が出来つつあった頃に妊娠。って感じでしたかね。
でも、コミュニケーションから子作りに替わった途端に主人が嫌になった感は今になるとありますね。
これも、猛烈に反省です。笑
りっちゃん
反省点が出てきたんですね…。私は今のところ見つからなくて…。
ぷりん
そうですねー。
思い返すとありますね…(;o;)
原因かはわかりませんが。
でも、相手を簡単に変えることはできないけど、自分が変われば相手も変わると信じてます。
りっちゃん
今後どのようにして変わっていきますか?
諦める。しか思い付かなくて…。けどそれも苦しくて…。
ぷりん
そうですねー
そう言われると…
正直わかりません。
諦めるのは辛いです。
ほんと、そうですね。
下の方のコメント頂いたようにあせらず地道なコミュニケーションが大事なんでしょうか。
りっちゃん
地道なコミュニケーション…。
近付いたら離れられ、
触ったらなに!?って言われ…。
どこからいけばいいのか。。
って自分ばかり話してすみません。
ぷりん
いえいえ。
そんな感じなんですねー。
相手の話を楽しそうに聞くとか、まずは夫婦の会話をいまより増やす努力はしてます。
りっちゃん
なるほど!私も頑張ってみます!!