![はじめてのママリん🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
完璧主義で何でも徹底的にやらないと気がすまないママがいます。ぐずっ…
完璧主義で何でも徹底的にやらないと気がすまないママがいます。
ぐずってご飯も食べれずにいたので、あやすのを代わって気分転換にお外に数分、、、
ベランダで空気を浴びるだけでも違うかなーと思ったのですが
日焼け止め塗らないと〜
虫除けスプレーやらないと〜
これはすり潰さないと食べさせてなくて〜
親の近くであやしてはいますが、監視するように不安そうに見てます(笑)
見えないところに連れて行かれるのが不安なんでしょうね(・・;)
逆にソワソワしちゃってご飯食べられないようで、こちらの気遣いが逆に迷惑なのかなと思ってしまいます。
親は責任があると思います。
やはり、人に甘えるのは嫌なのでしょうか?
赤ちゃんはたしかに皮膚も薄いけど、外に出してほしくないのは当たり前ですか?
自分も妊婦なので参考に聞きたいです。
- はじめてのママリん🔰(生後6ヶ月, 2歳11ヶ月)
![はじめてのママリん🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリん🔰
↑補足
ご飯が食べられないのは子供ではなく、ママのことです。
あやすのに忙しくて悟飯が食べられずにいたので。
ちなみに子供はあと数日で一歳の子です。
![ななな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななな
そのママさんの気持ち
わかる気がします。
完璧主義なつもりはないですが
旦那には完璧主義と言われます。
見えない所に連れて行かれるのが不安
なのではなくて
子供のために出来ること
する事がちゃんと出来ているか
が心配なんです。
甘えるのが嫌なのではなく
心配なんです。
外に出して欲しくないのではなく
外に出るための準備を
ちゃんとしたいのです。
-
はじめてのママリん🔰
なるほど!
その解釈はなかったので参考になりました!
このママは兄の嫁の話で
わたしは義妹の立場です。
未だに敬語です。
保育士なので少しは頼って欲しいなと思うのですが、
このような状況なので
抱っこ1つするにしても気を使う状態です。
かわいい姪っ子なはずなのに、関わることが億劫になってしまい、気を遣って疲れてしまいます。
自分も子どもが産まれれば気持ちわかるかもしれませんね!
甘え下手な方なので兄である旦那さんしか頼れない方です!
何をするにも二人一組。家のお手伝いもせず二人で離れません。
なので全く義家族との距離が縮まらなくて悩んでます。- 8月15日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
迷惑じゃないかと心配なのかもです。
めいにゃんさんが妊婦さんなら当然、子どもが突然何かしたり、その二次災害などで何かあってはと思ってしまいますし😥💦
数分のベランダでの外気浴に日焼け止めや虫除けは私はしませんが、子どもにアレルギーとか何かがあるならそれは徹底的に除外するかもしれません。
食の進みもその子によるので何とも言えませんが、
確かに完璧主義というか色々頑張ってる方なのもあるかもしれませんし、単純にめいにゃんさんに迷惑掛けないようにしてるってのもあるかもです。
めいにゃんさんは上にお子さんはいらっしゃるのでしょうか?
既に子どもがいる人だと、子どもがどういうものか分かってるから迷惑とは思いにくいかもしれませんが、まだいらっしゃらないなら余計見てもらうのが申し訳なく感じることもあるかもですね🤔
甘えるのが嫌というか、迷惑じゃないかな、困らせてしまってないかなって私は思うことはあります💦
-
はじめてのママリん🔰
何かあったときの責任は親ですからね(・・;)
甘えるのが苦手なタイプらしく、旦那にしか頼らず、つねに二人一組で行動してて、家の手伝いとかでも離れません。
義家族だしなおさら気を使うし信用されてないんだなと思います。甘え下手の方ならなおさら頼りづらい
それはわかってるのですが、わたしが保育士なので少しは頼って欲しいなと思っているのですが、頼ってもらえないことに悲しさを感じています。
わたしは初産です!
自分も子どもが産まれれば気持ちわかるかもしれませんね!
こちらが気を使ってあやすことはママも不安だろうし、
義家族もモヤモヤするし
誰も得していないことにモヤモヤしています。- 8月15日
![🐼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐼
当たり前では無いですね!
人によっては日焼け止めなんか一切塗らない!って1歳でガングロな子もいたし、うちは子供が肌が弱くて皮膚科で日焼け止め必須と言われてるので少し家の前に出るだけでも気にしちゃってます😭
虫除けスプレーも、蚊にさされると本当になかなか治らないし大きく腫れるしかいちゃってボロボロになるので、後のケアを考えたら虫除けはしっかりしておきたいです😮💨
気遣いは全然迷惑じゃないです!でもやっぱり人に任せるのはとても気にしちゃいます。
子供が大丈夫かなだけじゃなく、友達に負担になってるよなとか…自分ととても仲良くて子供大好きな友達だとしても申し訳ない気持ちがやっぱりあります。
-
はじめてのママリん🔰
実は、このママは義姉の話なのです。
抱っこ1つするにしてもとても気を遣って疲れてしまいます😭
かわいい姪っ子なはずなのに、関わるのを避けてしまいます。
甘え下手な方なら義家族はなおさら気を遣いますよね。
わたしが保育士なので少しでも頼ってほしいのですが、
自分も子どもが生まれれば気持ちわかるかもしれませんね!- 8月15日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は全然完璧ママじゃないけど、確かに自分の友達やママ友に見えないところに連れていかれるのは少し嫌です😅
グズってる子供の相手をしてくれること自体はとても有難いと私は思います!
旦那や自分の親なら気分転換に外に連れ出してくれたりしても全然大丈夫でむしろ助かるのですが、義両親とか友達はちょっと別です💧
申し訳ないのと心配なのとでモヤモヤします😅
気にしない方も居るかもしれないですが!
-
はじめてのママリん🔰
実はこのママは、義理姉の話なんです(・・;)
あやすのを代わってくれているのは、うちの両親、つまりママからしたら義両親ということになります。
だからなおさらですかね💦
ぜんぜん頼ってもらえなくて少し悲しいです。- 8月15日
-
退会ユーザー
そうなんですね😵
義理姉さんとめいにゃんさんのご両親の関係性にもよるかもです💦
私は産後色々あって(新生児の時に勝手に色々されたり)義両親にガルガルしてしまい、息子の事になるとお願いした事以外出しゃばらないでって義両親には思ってしまうタイプです…
今は息子も大きくなって心配しすぎてもあれなのである程度義両親にもお任せすることもありますが!
特にそんなことなく関係が良好なら、単純に義両親に面倒を見させて申し訳ないっていう気持ちもあると思います!- 8月15日
-
はじめてのママリん🔰
こちらも、お願いされたこと以外のことをしちゃいけないなと控えめにしてるんです。
でも、そもそも甘え下手でお願いをしてこないので何も進まず手出しできない状態で。
抱っこ1つするにしても気を使う状態です(・・;)- 8月15日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
正直信頼できてない人だと心配であれこれ気になっちゃいます🥲
家族だから信頼とかではなく、日頃の様子とかで判断しちゃってました( ; ; )
1歳でも一瞬で大怪我したりしますからね🥲
-
はじめてのママリん🔰
そうですよね(・・;)
つかまり立ちする時期なので、テーブルの上のものをすべてどかしたり、常にソワソワしてます。
やはり、義家族は信頼できないですよね😭
私が保育士なので頼ってほしいのですが少し寂しいです(・・;)
自分も子どもが生まれれば気持ちわかるかもしれませんね!- 8月15日
-
はじめてのママリ
私も保育士なのでお気持ち分かりますが、子供が産まれると保育士=信用できるとかでもないんですよね😢
結局子供が懐くのが1番の安心できる目安ではあるかなと思います✨- 8月15日
-
はじめてのママリん🔰
やはり自分も子どもが産まれれば同じ立場に立って話せるようになりますかね😭!
抱っこ1つするにしても気を使うし、つねに兄と二人一組行動状態ですので、全く距離が縮まらず、、、- 8月15日
![はるな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるな
ママ1人1人考え方が違うので子育てについて完璧にやらないと思っている人もいるし、あんまり気にしない人もいると思います。
もし私がこのママなら外に連れて行かれたら不安だし迷惑だって思います。人に甘えるのが嫌とかではなく何かあったら責任とれますか?ってくらい親は我が子が大事だし何があったらって心配するものです。私は出産してからもの凄い心配性になりましたよ。
-
はじめてのママリん🔰
やはりそうですよね(・・;)
義家族とはそういうものですよね。
わたしも子供が産まれれば気持ちわかるかもしれませんね!- 8月15日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私は全く持って完璧主義ではないので、子供好きの未婚の友達がいる時はその子に抱っこしてもらってその間にご飯食べてましたよ?👀
目はさすがに離したくないので、私が食べてて外に連れていかれるのはちょっと引き止めますね😅
本人の怪我はもちろんのこと、月齢によっては慣れてないと突然思いもよらない行動をするのでお店の物破壊したり、人にぶつかったり…
でも、見ててあげるっていう気遣いは大変ありがたいです😊😊
コメント