
5ヶ月の娘を育てる母親が、祖母の家での出来事や周囲の言葉に対するストレスを感じています。娘が泣いていると「かわいそう」と言われることや、旦那が世話をしている時に「ダメなママ」と言われることが気になり、愚痴を共有したいと考えています。
質問というより愚痴です。
5ヶ月の娘がいるんですが先日祖母の家に行った際に娘が朝寝ぼけて泣いていると「かわいそう。かわいそう。」と言って抱き上げました。いつもはまだ眠い時なので抱き上げずにトントンするとすぐに寝てその後機嫌良く起きます。でも抱き上げた娘はギャン泣きです。抱き上げたことに対しては普段の状況を知らないし仕方ないんですが、その場面だけではなくいちいち泣いてる娘にかわいそうと言ってることがすごくひっかかります。
泣くことは今は当たり前で泣かせることがかわいそうなことだとは私は思えません。
どうしたの?と泣いてる理由を考えて対応してあげたいのに泣くとかわいそうな子みたいに言われるのが気に障ります。
私が母とかと話に夢中になってるときに旦那がオムツ替えなどしてるとダメなママだねと言われたり。
普段の生活はほとんどひとりでお世話してるけどまだまだ慣れず自分でも落ち込むことはたくさんあるのに、泣かせてるのも旦那がお世話してるのも私がダメな母親だからみたいに言われてる気がしてほんとにストレスです。
質問というより里帰りした際の愚痴なんですがいつまでもモヤモヤがおさまらないので同じ内容じゃなくてもわかる〜って人いたら発散しましょ🥺
- メイママ🌙(4歳1ヶ月)
コメント

おかゆ
わたしが出産したときに手伝いに来てくれていた母が言っていましたが、歳を取ると、赤ちゃんの泣き声がすごく辛いというか、かわいそうで早く泣き止ませたい気持ちになるそうです。
「自分が子育てをしていたときはそんなことなかったんだけどなぁ〜」と言っていました。
なので、おばあさんにとっては、その泣き声がひどく辛く感じるのかな?と思いました。
旦那さんがオムツ替えてるだけで「ダメなママだね」はただの暴言でしかないですね😅
まぁ母親がやるものっていう時代に生きていたのでしょうから、その価値観は仕方ないのかもしれないですが、、😅

ママリ✨
今の時代、子どものおむつくらい変えれない方が「ダメなパパ」な気がします💦
そんな時代に子育てしてたんだな、くらい思って流します😓
-
メイママ🌙
ほんとにそうですよね。
普段なら聞き流すんですがやたら引っかかる日があって。
色々重なり爆発してしまいました。
お返事いただきありがとうございます🥺
味方になってもらえてスッキリしました🥺- 8月16日
メイママ🌙
そうなんですね。私が感じる泣いてると祖母の感じる泣いてるは別物と思うとすごく納得できます。
私自身も出産前に聞いていた他の子の泣き声と産後に聞く泣き声では感じ方が違いますし。
泣かしてることを責められてる気になり視野が狭くなっていましたがゆかさんのおかげで冷静になれました。
オムツ替えの件は時代が違うと聞き流します😭
モヤモヤしたものがやっとはれました。
こんな愚痴にお答えいただきありがとうございました🥺