※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

2歳の息子の療育について早くから通っても効果があるか心配。市の支援課からは早すぎると言われたが、自分から行動したい。療育先はPT、OT、STや保育士が講師。前向きな回答を期待。

今月2歳になった息子ですが、発達に心配事があるので早ければ来月から療育通いたいのですが、これくらいの年齢から通っても効果ってあるのでしょうか?市の支援課の人にはあんまり早く行っても入ってこない的なこと言われたのですが💦来年、保育園か幼稚園入れようとは思っているのですがそこまで待っていられなくて自分から動いてしまいました🥺
その子その子によっても効果違うしあと療育先によっても違うとは思いますが、前向きになれる回答いただける嬉しいです!
ちなみに今月見学行こうと思っている療育先はPT、OT、STの方が講師をやっているみたいです。
もう一つは保育士さんが講師のようでして。

コメント

deleted user

え?!療育は早ければ、早い方がいいとうちの地域は言われていて、早期療育推奨してます!
療育ってその療育の所の方針もあるかもしれませんが、得意なことで苦手なことを引っ張って成長させてあげたり、苦手な事ので助けをしてあげたりするものだと私は思っていて。
療育で成長できることも沢山あって、成長する時にその手助けをしてあげるとぐっと!伸びるのでその伸びるタイミングに合えばいいなと思ってます。


あと、子供の人口の多い都市部では、療育がいっぱいだったりして、早期療育を推奨していなかったり、まだ何歳だとか幼稚園行けば伸びるとか引っ張るところがあるそうです💦💦

  • deleted user

    退会ユーザー


    私個人の意見ですが、幼稚園や保育園までに療育で伸ばしてあげるのすごくいいと思ってます!
    よく幼稚園行けばとか、集団入ればとか聞きますが、すごい頑張らなきゃいけないのって子供なんですよね💦
    なので私は早めの方がいいと思ってます!

    実際うちの子も幼稚園前のプレの年にがっつり療育行って伸びました!幼稚園加配なしで通ってます!

    • 8月14日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    回答ありがとうございます!
    私もそう思っていたのですが、あと、訪問された相談員の方に「早期療養が良いと言われているのはそういった悩みを抱えている親の為なんですよね」みたいなこと言われてその時に療育に繋げてもらおうかと思っていたのですが、今の息子にはまだ必要ないと思われたのか保育園や幼稚園の話をされてもしお母さんが気になるなら、くらいの感じでした💦
    保育士が講師の方は空きがないかもと言われたのですが、他はまだ大丈夫そうだったのでいっぱいというわけではなさそうです🥺
    うちの市、1歳半健診もゆるかったのでそういう所なのかもです💦
    そうですよね!!おっしゃる通り頑張るのは親じゃなくて子供ですもんね😖
    伸びたという話聞けて前向きに考えられました✨
    ちなみに教えていただけたらでいいのですが、お子さんはどのようなことで悩まれていたのですか?

    • 8月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    親のためだけとは思いませんが、親が子育ての悩みを少しでも良くしたら子供への接し方も学べたら子供も伸びると思います!
    そうなんですね!うちは一歳半検診も厳しいです💦

    うちは、落ち着きのなさと言葉が遅かったからです!

    • 8月14日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    確かに今もう接し方が分からなくなっていたので助けて欲しいと思っていました😔💦
    そこで色々学べたら私も息子もお互いきっといい方向にいけそうですよね✨
    自己申告だけであとは気になれば個別相談って感じでした💦

    そうだったんですね。教えていただきありがとうございます🥺
    うちも発語が少ない、多動気味、コミニュケーションがちょっと弱いなど気になることがいくつかあります💦

    • 8月15日
  • deleted user

    退会ユーザー


    無知な保健師さんや、ハズレの心理士さんも少なくないので要注意です😅
    もし、発達に問題なくて定型発達の子の接し方とかにも悪いことはなくむしろうちはいいことばかりでした!

    地域によっては、療育へつなげる方法が違うので、もし療育に繋いでもらえないなら、いいなと思っている療育先に相談してみるのもありだと思います!
    うちは幼稚園までに2箇所行っていて、一つのところに行きたかったのに、環境が変わると〜と、負担に〜と言われて繋げてもらえず、自分で療育先に問い合わせして取り付けました!
    あとは、発達外来のある病院とかです!

    多動とかも本質を変えることは難しいかもしれませんが、それも小さい時の慣れもあると思います!ルーティンの方が得意の子はルーティン増やしてあげたり。コミュニケーションが苦手ならコミュニケーションもルーティン増やしてあげるとかですかね!

    • 8月15日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    そうなんですね🥺
    支援課に電話したところ療育先紹介してもらったのであとは自分で見学行って合う療育先を決める、という感じです😖

    少しでもいいから成長してくれて良い方向へ行けると嬉しいです😭✨
    家でも色々やってみてはいますがもう親だけの力では無理そうなので..

    • 8月15日
ばいきんまん

上の方が仰るように療育を受けるのは早ければ早い程いいと言われています。
すぐに発達を促すというよりも、お子さんが療育の場に慣れる時間も必要になるので😌
そして何か心配事があった時に、ママが頼れる所ができますよ✨
何より行って息子さんのマイナスになることはないので、強くおすすめします!

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    なるほど🥺✨
    確かに今抱える悩みを頼れる場所がないのでとても安心です🥲
    下の子がまだ小さいので通うのも少し迷ったのですが、そういっていただけて前向きに考えられました!ありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 8月14日
deleted user

効果といわれると難しいですが無いとはいわないです。

2歳台で効果がでるかといわれると少なからずあるかな?とおもいます。何しろ2歳。療育もまだスタートラインにたてないというか、、、。

たとえば、自閉症児が保育園に入るまでの一年間の療育で加配の必要ない程度の集団生活がおくれるほどの効果は難しいと思います。
2歳ではそもそも定形発達児でも集団行動はできないのでそこに合わせた療育はあまりはいりません。

効果があるか。と聞かれると2歳の子だと効果がでるのははやくとも1年後かな。でも2歳の子が1年で3歳の発達指数に伸びるかと言われるとそれは難しいです。
なぜなら療育は基本的に総合DQが一年ほど低かったり、凸凹が激しい子がくるわけですから、通常の2歳の子ができることをできるようする。という支援の形は存在しません。療育に通う子の2 歳の子のほとんどが発達年齡は1歳台または10か月だったりが当たり前の世界です。2歳で2歳の発達指数の子は存在しないんです。そのため2歳から通い始め1年後の3歳のときに3歳の発達指数を持てりようになるかと言われればほぼ無理です。なぜなら2歳の時点で1歳の発達指数なのですから1年で2年分は無理です。それができたのなはもはや療育の必要な児童ではありません。

また追いつくための支援でもありません。あくまでも療育であり発達の特性がある子ということで児童を預かるわけなんですね。

じゃあどういう効果なら期待できるのかというと、
苦手なことを苦手なやり方でなんとかやりぬくことをする場所ではなくて、苦手なことを周りとは少し違うけれど違うやり方でもできるように、チャレンジする心を失わない場にするところですので、もし苦手なことなどが多く、沢山のやりかたを試行錯誤して本人の特性にあう発達支援を望まれているのならその点には効果はあるとおもいますよ。

療育の必要性が認められていて支援課の方やセンターの方などに療育を進められているのならば療育の必要な児童と言えますのですぐにすぐ結果はでませんが就学前まで通うことで少しずつ変わってくると思いますよ。
療育の必要性がないのに療育にかようとそれなりのデメリットもあるのでまずは必要かどうかを確認されるのがいいかなー。とおもいます。その結果で必要ならばお子さんにあうタイプの療育先を探すのがいいのかなー。と思います。

  • deleted user

    退会ユーザー

    ごめんなさい、前向きな回答ときさいされていたので、先程の回答を一旦消しちゃいました(+_+)

    問題点は療育に通うことの問題点ですかね?

    例えばですが、自閉症児や知的障害児の真似をすることですね。
    奇声、偏食、つま先歩き、かみつき、特徴的な喋り方。
    を真似してしまうことがあります。これらがでてくると皆さん自閉症の特徴がでてきたの?!と心配になられます。
    私達も絶対に真似だとは断定できずしばらく様子をみます。ながければ一年ほど。なのでその間はモヤモヤ不安感に親が襲われます。
    またワガママが増える子もいます。療育は基本的にこどもに嫌われたら終わりです。療育するわけですから嫌われて療育にいきたくなーい!となるのは避けるのが大前提なのとたくさんの子が、叱られることが多く自己肯定感がさがっているので基本的にはおこりません。ですので家庭でも甘えてしまいワガママのように感じると思います。
    あとは、2歳代だと療育の内容はまだまだ薄いので思っていた療育とは違うかな。困り行動がなくなるような支援を期待したけど全然治らないということもありえます。
    低年齢では矯正はほとんどはいらないので療育に通っているのに??という気持ちにもなるかもしれません。こちらとしてはいきなり矯正に入ると信頼関係が損なわれその後の支援が入りにくくなるためしばらくは信頼関係の一歩目、愛されてることを自覚してもらうために余程のことがないかぎりは甘え放題なのでしばらくは効果が見えてこないのではないかと思います。

    (まれにすんなり信頼関係ができあがるこもいますが極わずかです。このあたりの親御さんが療育に通いはじめてすぐに変わった〜と言われることが多いのですが稀です。)

    • 8月15日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    詳しくありがとうございます🥺
    特にセンターの方から勧められたわけではないのですが、1歳半健診の時に心理臨床士さんに見ていただいて凸凹発達、コミュニケーションが弱いと言われたのと発語が少なくて。あと、私自身も息子と意思疎通が微妙で小さい赤ちゃんが2人という感じの育児が本当に辛くて一時保育を利用しながら少しでも成長できたらいいな、と思って療育通いたいと思いました。来年までに年齢に追いつかなきゃというよりは成長が止まってるように感じるので自分や息子の為にも少しでも成長できて良い方向にいければいいかなという感じです。
    問題点もよく分かりました。
    以前から息子の発達には悩んでいたのですが、2人目出産後にイヤイヤ期+赤ちゃん返りも重なって余計に辛くなってちょっと鬱っぽい症状もあったので療育行って変わればいいなという期待を込めてこちらに相談させていただきました。
    そういったお仕事されているのでしょうか?🥺

    • 8月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね。確かに時期としてはイヤイヤ期と赤ちゃん返りが入っていて、元々の凸凹もあるので対応が難しいのかもしれませんね。
    仕事は児童発達関連の仕事についています。

    お母様が鬱っぽいとのことでしたら通院をして通ってることがわかれば保育園の申込みを就労ではなく通院でとれるかな。とおもいます。
    企業型の地域枠や小規模保育園などであれば入りやすいかなと感じます。
    お子様の状態も気にはなりますが、少しお子様と離れる時間も必要かもしれません。
    下の子が産まれた場合、姉や兄を優先してみたほうが良いといわれますが、ストレスで鬱っぽくなるのであれば、その鬱っぽさで家庭で無理して見るよりも保育園を利用して少し心と身体を休めることが必要かな。と感じます。もちろん保育園に週5で9時から17時までというわけではなく15時ころには迎えに行く週3くらい通うでもいいと思います。いきなり週5だとお子さんもしんどいと思うので週2〜3でお願いするのもいいと思います。

    療育に通い変わることを期待することはわかります。早期療育が叫ばれていて、療育=最後の砦のような所もあるのでお母様から見てやはり療育の必要性があるのでは?と感じるのであれば発達検査を受けて療育に通うのも手だとは思いますよ。しかし療育の枠は少なく優先度が高いお子様が優先されるので、もしかしたら療育ではなく親子教室をおすすめされるかもしれません。

    親子教室というのは、療育の必要性があるかどうか微妙な子やまだ診断がつかない子などが通ってます。専門のスタッフがおり状況を、みてもらえるのでここから何割かがやはり療育の方がいいかもね。となると療育スタートになることもありますし、沢山のアドバイスが貰えると思います。

    成長が止まっていると感じるほどならしんどいでしょう。その状態ならば詳しい検査を受けてもよいかなと感じます。

    • 8月15日