※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

生後2ヶ月の赤ちゃんがネントレを始めようと思っているが、泣き止まず困っている。育児中に神経病になり、抱っこが辛いためネントレしたい理由がある。里帰り中は楽だが、ワンオペ時にセルフねんねを希望している。

生後2ヶ月です。ネントレを始めようと思っています!

今夜も抱っこをしていても寝グズリが酷かったので、今ネントレしても同じだと思い、ベビーベッドに寝かせてトントンしたり、オデコを撫でたりしながら泣くのを待ちました。

しかし10分経っても泣き止まず、泣き声が酷くなるばかり。
一緒に見守っていた母親が
【引きつけ起こすから、抱っこするよ!可哀想💦】
と抱っこした為、今日は中止しました。
その後ずっと抱っこしていたのですが、今まで聞いた事ないくらいの泣き声を出しながら30分以上泣き続け、1時間くらいでようやく寝ました。

質問は、
①ネントレ当初泣いた時、引きつけ起こすんじゃないかと思うくらい泣いていましたか?実際引きつけを起こしてしまった子はいますか?
みなさんの言うギャン泣きのレベルはどの程度なのでしょうか。。

ネントレしたい理由としては、
①産後のホルモン変化と育児の姿勢などにより利き腕が主根幹症候群という神経病になり、ずっと痺れている状態になってしまったこと。その腕を庇ってしまう為、反対の腕が今度は腱鞘炎になってしまい、抱っこが辛いこと。
②現在里帰り中で母親が夜も一緒に見てくれるため精神的にも肉体的にも楽だが、家に戻りワンオペになる事を考えると里帰り中にセルフねんね、もしくはトントンでネンネできるようになって欲しい。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは双子で泣かせるネントレが物理的にできなかったので泣かせないネントレしました😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    泣かせないネントレとは、添い寝してトントンしたりするネントレの事でしょうか?😳

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は抱っこで寝るのを癖にしたくなかったので眠りに入る時は必ずベッドに置いてねる、みたいな感じです。

    トントンでいけそうならトントン、どうしてもダメなら抱っこ。抱っこでも眠る寸前には置いてトントンみたいな感じでやりました。

    自己流もかなり入ってますが…

    トントンもなしで隣で寝てるだけで寝てくれるようになったのでまあいいかなと思ってます😅

    • 8月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も抱っこで寝るのを癖にしたくないので、隣で寝ると寝てくれるようになったのは、すごく羨ましいです!

    トントンでダメなら寝る寸前まで抱っこ、という方法でも隣で寝ると寝てくれるようにまでなったのですね!!
    ネントレは抱っこはダメと思っていたので参考にします!
    有難うございます😌✨

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃネントレしてる訳じゃないですけど
少し意識してるのは、完全に寝切る前にベッドに寝かせてトントンする
オルゴール聴かせて眠気を誘う。ですかね。

オルゴール聴かせる事が良いのか悪いのかわかりませんが、うちの子は効果アリで小さめの音で流してるとウトウトしてきて、指しゃぶり激しくなってきて(これで落ち着かなそうならおしゃぶりさせます)そのまま寝てくれます。その子にあったやり方があると思うので模索ですよね💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じ月齢の方からの返信、参考になります!有難うございます🥺

    やはり、完全に寝切る前にベットに置くんですね!
    それをやると毎回起きて泣くので、完全に寝るまで置けない暗示にかかってます🥲笑
    しかし明日からまた頑張ってみます!

    メリーにオルゴールの音付いてるので、そちらも明日から参考にしてみます!有難うございます✨✨

    • 8月14日
すー

2ヶ月になる前くらいからネントレしましたが、最初は40分程ギャン泣きでした。うちの子は泣くと引き付け起こすんじゃないかってくらい泣きますが疲れて最終的には寝ます。一週間くらいでセルフねんね習得しまし。ネントレは寝かせ方よりも昼間の過ごし方がかなと思います💡

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    40分ほどギャン泣きで、引きつけレベルで泣いても、ひきつけは起こさず最終的には寝てくれたんですね!✨
    少し安心しました!

    日中は、
    朝は6-8時の間で起床
    3-4時間の間隔でミルク
    それ以外は起きていても30-1時間程で泣くのでまた抱っこして寝る
    という感じでほぼミルクか寝ています。沢山寝ても夜も寝てくれるので、気にせず寝かせていますが
    日中の過ごし方はどのような感じがよいなどありますか?😳✨

    • 8月14日
  • すー

    すー

    うちの場合ですが時間決めて起床就寝、授乳してたのでだんだんその時間に眠くなるようになるのでベビーベッドに置いてきても5〜10分くらいゴロゴロして寝るようになりました💡起床後は明るいリビングで生活音ある中で過ごしてました。

    • 8月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり起床後は、明るいリビングで過ごした方がいいですよね!
    今そのように行っているので、生活リズムができるまで今後の成長を見守ってみます!
    有難うございました☺️✨

    • 8月15日
さくら

上の子が2ヶ月の頃に私も夫も睡眠不足が限界に来てネントレしました。
初日は3時間泣きました😂途中眠気の限界が来て5分とか寝るんですがまたビクッと起きて泣き始めて結局ぐっすり寝たのは3時間後でした💦ギャン泣きのレベルは本当に声枯れるんじゃないかと思うレベルの声量で私の声も届かずしゃくりあげて泣いてましたがひきつけ?痙攣?は起こしませんでした。寝入ってからもヒクヒク言ってましたが🥲

翌日からは泣きは30分ほどになりました。
その後うちは1ヶ月くらいは寝るまで20分くらいは泣いてましたがその後やっと泣かずに添い寝で寝てくれるようになりました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    3時間泣く体力があったんですね!!
    赤ちゃんはすごいですね😭✨
    それでも、痙攣などはなかったと聞いて、安心です!!!

    やはり5-6日で泣かないでスッと寝てくれると思うのではなく、
    1ヶ月など長期的にかかることもあると覚悟しなきゃいけないですよね!

    参考になります!有難うございます☺️

    • 8月15日