![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳8ヶ月の息子の言葉の発達が遅いことで悩んでいます。保育園や療育センターに相談したが専門医の診察まで時間がかかるため不安です。同じ経験をした方の意見が知りたいです。
言葉の爆発期
いつになったら来るのだろう。
2歳8ヶ月を迎えましたが、口に出せるのは
ぶーぶー、ママ、みんみん、にゃーにゃー、しゅっしゅ
ねんね、しーし、でたー、いやー
くらいかな?
保育園の他の子と比べたら格段にスローな息子。
しかし意思疎通はそれなりに出来ています。
例えば、「お茶飲んで」「お外行くよ」「オモチャ片付けて」とか言うと行動に移してくれます。
区の療育センターにも相談に行った事はありますが
簡単な面談のみで、専門医の診察は半年待ちだとか。
男の子なんてこんなもんよ、と言われる事もあるのですが
それでもやはり気になります。
運動神経や感情の起伏で言うと他の子と大差無いと思うのですが、、
同じような経験の方いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ(生後3ヶ月, 6歳)
コメント
![トマト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トマト
自発的に話せる言葉が50語を超えると爆発期を迎えると聞きます。
言葉はきちんと言えない言葉、例えばりんごを「ご」と言うとか、そういう言葉も、また自発的にやるジェスチャーなどもカウントしていいそうです。
最初の50語まではテレビやスマホ、機械音声などからではなく周りの人達からコミュニケーションとしての言葉を学んでいくそうで本当にゆっくり増えていくので「ポツポツ期 」と言われたりします。
また50語を超える頃から2語文も出てくるそう。
うちの子は自閉症で3歳半すぎまでコミュニケーションとしての言葉は出てきませんでしたが3歳から療育を始めて今では2語文も3語文も喋れるようになりました。
今の時代、グレーの子達も療育にたくさん通ってます。
気になる場合、そういうところに相談してみるのもアリかなと思いますが「こだわり」や「お話が一方通行」などの気になる点がなければ大丈夫じゃないかなぁとも思います✨
![サボテン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
サボテン
うちもめちゃくちゃスローです😌
単語も、物の名前で言うとハッキリ分かるのは
茶とカンカン(電車)くらいです!
あれ?、ない、こっち、らいらい(バイバイ)、あーとぅ(ありがとう)など、名詞?じゃないのはいくつか言います!
その代わり同じく意思疎通はしっかり出来てます!
最近は、ダメなことしたら「ごめんね」って言うよと言い続けてると、悪いことした時、私がなんで言うの?と言うと「〜ね!」と〜の部分は宇宙語ですが言うようになりました!
また、お茶が欲しいとき「茶」、テレビで電車がみたい時「カンカン」と単語しか言わないので、それをどうするの?と聞いて、茶ちょうだい、カンカン見せてと言うんよと話します!何回もしていると、茶どうするの?と聞くと、「〜だい」「〜かけて」と何となく言う様になってきた気がします!
確かに男の子は遅い子もいる、3歳までは大丈夫とか言いますもんね!でも、これくらいの月齢の子の様子を調べると二文語話してたとか聞くと、ほんまにって思います😂
喋れないから言葉で伝わらなくて、またイヤイヤ期ってこともあり、キィー!ってなる事もあります(笑)
長いし上手くまとまってるか分かりませんが、、
-
はじめてのママリ
同い年のお子さんですね!これは嬉しいコメント、ありがとうございます😭
やっぱり思い通りの答えが初めは返ってこなくても、ひつこく問いかける事が大切なんですね。
ごめんなさい、は一番大切な言葉ですし私も参考にさせて貰います😊
因みにうちの場合は、ごめんなさい、ありがとうは?と聞くと深々とお辞儀をします。。笑
礼儀正しくて良いのですが、言葉を覚えると言う意味では口に出して言えるようにフォローしてあげなきゃですね( ; ; )- 8月14日
-
サボテン
うちも同じく、例えば買い物に行って店員さんから貰う時にありがとうは?と言うとペコッとお辞儀する感じでした😌
ありがとうを言う場面で、毎回ありがとうは?と言ってると、いつからか「あーとぅ」と言うように☺️
最近はダイソーで、単語と絵が書いてある知育のカードを買ってたまにやってます!言えなくても、こっちが声に出して言う感じです😌- 8月14日
-
はじめてのママリ
ダイソー行ったときに探してみます( ̄▽ ̄)
指さしは出来るけど発音するのが苦手みたいなので、ひつこく練習あるのみですね!
遊びの一環としてちょこちょこやってみます( ̄▽ ̄)
ありがとうございます!- 8月14日
![ちゃちゃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃちゃママ
保育園に3歳前になって、やっと言葉らしくなってきた男の子いました😀
それまでは、やはり赤ちゃん言葉ばかりでした😀
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!そう言ってくださると少し安心、、笑
春から保育園に行きだしてそれまでは本当全然で(T ^ T)
これでも成長した方なのですが、どうしても他のこと比べてしまいます💦
そんな子もいる、個性の一つだと受け止めて親ばかり焦らないように努めたいですね( ; ; )- 8月14日
-
ちゃちゃママ
こちらも赤ちゃん言葉じゃなくて、大人と同じように話しかけるといいと思いますよ😊
⬆️に書いた、保育園にいた子は
お母さんがいつまでも赤ちゃん言葉で話しかけてました😅💦- 8月14日
-
はじめてのママリ
なるほど!たしかに療育センターでも、ぶーぶーではなく車と教えるように言われました!
この月齢だと、走る、と言われたら車を連想するくらいの理解力があるものだと。。
いきなりで大丈夫なのか心配ですが、やってみます!
ありがとうございます😊- 8月14日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
あと1週間で3歳…ようやく言葉らしくなってきました!
でもまだしっかり喋れません😂😂
ただ、前よりは「伝えたい!喋ろう!!」という感じになってます☺️
はじめてのママリ
細かなアドバイスありがとうございます!
爆発期は50語を超えてから、それまではコミュニケーションの中で語彙が増えるなど勉強になることばかりでした!
うちの場合はまだ20語に届かないくらいなので、積極的に声がけが必要ですね。
専門医との面談は半年待ちななですが、療育センターでアドバイザーなる方との相談会が近々あるので詳しく聞いてみたいと思います!
本当にありがとうございました😊