※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

産休に入るため、2年目の子に指導中。対応が心配で相談。根気よく教えても興味なさそうで、取引先にも相談せず心配。今後の関係が心配。

私が産休に入るため入社2年目の子に指導しています
その子がイマイチ摑めなくてうまい言い方ないかなと思って相談したいです

①作業の途中でやるべきことを伝えると、それ今やらないといけないですか?
②できてないよと言うと話かけられたので放置してました
③運転が初心者なのでやり方を5点くらいアドバイスさしたらなんでそんなに罵倒されなきゃいけないんですか
④嫌なことは顔にでる 黙り込む、固まる
⑤作業を一つたのんででやっている途中で別のことを教えるとふ~んと言った感じで聞いてない様子で作業を続ける
⑥私がやっているお客様との対応、電話対応しているときも興味なさそうにしている
⑦もう少し話題を広げてお客様と対応してと言うと今の私にそんな余裕ありませんと言われた
⑧間違いを指摘すると一回目はすみません、二回目は何も言わずうなづくだけ←疲れたのかもだけども
⑨教えたと言ったら聞いてませんでしたと返された

なるべく根気よくやり方を教えてはいます。でも対応のやり方をうまくやってほしいんですが興味なさそうで私がいなくなったときに取引先の偉い方に聞いてませんでしたとか言おうものなら大変すぎると思いまして
今その取引先とすごく関係が良好で今後が心配です

コメント

ねないこ

明らかに1つのことしか出来ないキャパ狭タイプかと思いますので、
「作業の途中で声をかける」をやめるだけでずいぶん違うかと思います。

一度にやらせる量を少なめにして、「ここまで出来たら声をかけてね」というところまでを指示しながら根気よく…
自分のペースを乱されなければ、わりとそつなくこなせるタイプなのかもしれません。



と言いつつ、腹立ちそう〰️!笑
お疲れ様です🙇

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    そうかなと思ったんですがなかなか私もいろいろあり気持ちがあせってました
    様子見ながらやってみます

    • 8月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私だけでなくいろんな方が途中で電話したり頼まれごとで話かけられることが多いのでそのときどうしたらいいかということを考えています

    • 8月13日
りこ

私も産休前に経験あるのですが、引き継ぐ時は、気が急いてしまうと思います💡

他の方のコメントにもあるように、作業途中で何かを指示するのを避けつつ、「◯時から◯◯について教えるから時間を空けておいてください」など前もってアポ取りしてから教えるなどが良いかも知れません☺️

また、お客様との話題を広げて…というのも具体性に欠けますし、それははじめてのママリさんの接客法でもあるため、お客様の特徴や傾向などだけ重点的にリストで共有して、どう対応するかはもう任せた方が良いと思います😊2年目ですし、信頼していいかなと💡

担当が変わってクライアントが離れてしまうのは、それは元々の担当者の責任だとよく言われています。クライアントとの関係は、人が変わっても同じように継続できる形に日頃から仕上げておくのがベストです✨

あくまで産休育休取らせてもらうのはこちら都合ですから、感謝の気持ちで接することに徹底すると、またその子も違う態度になるかも知れませんよ☺️✨

頑張ってください😊✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うーむ参考になります
    こうお伝えしてと言ったことのみ言ってはい終わり、私をみて私を見たもんでお客様も私をみたもんで結局私が対応したという😅
    そうですね、任せたいと思います

    うわ〜クライアントが離れるのは元々の担当者の責任ですか💦そういえば私もしっかり引き継ぎますと取引先にも伝えたなぁと言いましたね😅

    そうですね、感謝の気持ち、大事ですね

    • 8月13日
りる

似たような経験ありますが、ほかの私の同期にも様子見てもらって、褒めが足りない、ムチばかりはキツイぞ!って言われてハッ!って気づきました。
こちら側からしたら引き継ぎの期間も限られてて焦ってる気持ちが出ちゃったり早くこのレベルになってー!って思うのですが突然業務を割り振られた方なりに頑張っているのに自分のやり方や都合押し付けてるかな…って感じて田所はあったので反省して

□引き継ぎの時間ははっきりと伝える
□要点はなるべくエクセル等のデータにまとめ後から教えられてないということが無いように。
□必ず1つは良かったこと、助かった事は伝える
□叱責は会社のルール上や社会人としてやってはいけない事だけに絞る。

を、徹底して教えました。

興味なさそうなのは仕事の楽しさをまだ見出せてないのか、ダメ出しが多いと仕事に自信が持てなくて疲れてきちゃったのかなって感じました💦
産休前で大変かとは思いますが一度他の方からの意見も参考にされたりするのはどうでしょうか?

私は同期に相談して良かった!って感じました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます

    なるほど、
    口で伝えることが多くて、データで渡したほうがいいと思いつつできてませんでした💦

    同僚に伝えたら、なかなか扱いが難しい、とりあえず引き継ぎはその子しかいないから頑張ってと言われました😅

    なるべく褒める、やればできる、慣れ、楽しいとは伝えてはいます そのときも顔にでて嬉しそうですね😅

    • 8月13日