質問ではないのですが、気持ちが追いつかず投稿させて頂きます💦旦那の母…
質問ではないのですが、気持ちが追いつかず投稿させて頂きます💦
旦那の母(以下義母)が病気になり検査をすることになりました。
義父は単身赴任という形で30年近く義母とは住んでいません。(月一で義母が住む自宅には帰ります)
そして今回、義母が病気になり義父、義姉(既婚)、私たちが住む街へ検査のためくることになりました。(全員近距離に住んでいます)
そしたら義母が義父とは一緒に住みたくないと…。
とりあえず最初の内は義姉の 家にいくようですが、旦那が『面倒みるつもりでいて…』と。。。
私的には夫婦なんだから義父と暮らすのが第一だと思うんです。
そして我が家は共働き…朝から晩まで子供を保育園に預けていて、帰宅後は戦場です。
寝かしつけが終わったあとも家事の片付けなどやって寝る少し前にようやくひとりの時間で一息がつけるかんじです。
そこに義母がくると精神的にも肉体的にも休まりません…もともと私も丈夫な方ではないのできっと私が体調を崩します…
病気がみつかって義母が可哀想だとは思いますが、どうしても今でもいっぱいいっぱいの生活なのに…と自分のことを考えてしまいます。
旦那にはあまり言うと可哀想なので、言えません…
気持ちの整理かつかず投稿させてもらいました。
質問ではなくすみません💦
でも似たような状況になった方がいたらご意見をうかがいたいです…( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
仕事中も考えてしまってどうしようもないです。。。
- りほ(生後1ヶ月, 5歳8ヶ月, 10歳)
こりらっくま
冷たくないと思います。
私だったら、それなら離婚するって言ってしまいそう(笑)
義母(夫からみたら母)より今は守るべき家族は誰?
ってハッキリ言いますね。
夫(義父)もいるのに嫌とか単なるワガママで、子供に面倒をかけるなんて同じ親として信じられません。
生活費をいれ尚且つ手伝いをするならまだしも…
↑それでも私は嫌ですが(笑)
ぽちゃまるさんはとてもお優しいんですね(*^^*)
旦那さんが大事だからそのお母様も大事にしようとしてるんだなぁって感じました。
まずは旦那さんに、今でいっぱいいっぱいだからお母様の面倒みるまでは辛いことを正直にお話しされてはいかがですか?
夫婦なんですから、思ったことはちゃんと話し合うべきです!
それこそ病気→介護なんてなったらきっとぽちゃまるさんに丸投げしてなんて可能性もありますよね。
実際に同じようなことを体験・目の当たりにしてきたので…
ホントに最初が肝心です。
私なら、娘がいるんだからそっち行けよー
とか思ってしまいます。
私も冷たい人間かもです(笑)
私はぽちゃまるさんが義母さんから逃れられることを願います!
神田ッツェル松茸ッツォ🚶♀️朝散歩
どれくらいの期間の話なんですか?
引っ越してくるって話ですか?
短期間なら面倒見てあげても良いのでは?と思いますが…
同居って話なら、ちゃんと嫌だって伝えた方が良いと思います!
-
りほ
期間は分からないんです…
通院になっても1ヶ月になるか2ヶ月になるか…それかもっとかかるか未定なんです。
我が家が11月に引っ越す予定なので余計慌ただしくなっていたので、さらに追い打ちだったのもあります。
義父が近くにいるなら一緒に暮らすべきだと私は思うんです。
義母は話を聞いてくれないから嫌だと言っていますが、それは夫婦ならどこもある事だと思います。
それに平日の昼間は仕事で我が家は誰もいないので、話し相手はいなくなります。
その時は昼間は義姉の所に行かせるの旦那が言っているので、だったら尚更我が家じゃなくていいんじゃないの?と思ってしまって…
自分が冷たいこと考えてるなーと自己嫌悪中です。- 9月23日
-
神田ッツェル松茸ッツォ🚶♀️朝散歩
なるほど。検査だけでなく治療も含めた期間なんですね。
それはかなり長期になる可能性もありますね…
義父の家が無ければ、義姉か旦那さんか、どちらかが面倒を見なくてはいけないですが、義父の家があるのだからそこに行くのが道理というものですよね。
しかも義父の家に行きたくない理由がひどいですね。ただの我儘ですよ。
下のお返事も読みましたが、旦那さんもひどいですね。
ぽちゃまるさんの考えが甘えだと言うのなら、義母の考えはそれ以上に甘えですよね?
最低?冷たい?義母が来てぽちゃまるさんが苦労するのは目に見えているのに、それをなんとも思わない旦那さんの方が冷たいと思いますけどね。
他人行儀になりますよ。他人ですもん。
ましてや病人なんて言ったら手伝いだって頼めないし気も遣いますよね。
旦那さんは自分の母親が病気になって心配なのと、母親の力になりたいと言う気持ちが強いのでしょうが、方向性が間違っています。
まず優先的に考えるべきは自分の家族です。
嫁に我慢させてまで母親の我儘に付き合うってどんなマザコンですか。
ちょっとあまりにもひどいので、私まで怒りが湧いてしまいました(^_^;)
きっとぽちゃまるさんが普段から優しいのかな?あまり強くものを言わないタイプなんでしょうか?
旦那さんに押され気味ですね。
どうか負けずに伝え続けて欲しいです。
丸め込まれないように頑張ってください!- 9月24日
-
りほ
早い返信ありがとうございます。
一緒に怒ってくれて嬉しいです。読んでいて引っ込んだ涙がまた出てきてしまいました。
普段から私はあんまり言わないようにしてるんです。言ったら傷つけちゃうかな?怒るかなー?と行動より考えが先走ってしまって、話し合い中も相手が傷つかない言葉はどうればいいのか…と考えてしまい、喧嘩の度に言い負かされてしまって…
旦那は口下手なくせに頭の回転が早いので思ったことを変換せずにそのまま言ってしまい、その言葉に私がショックを受けて身動きがとれなくなってしまうんです。。。
だから今回は言われても『そういうことじゃなくて…』など説明をしたのですが分かってもらえず…
下記の文章に書いた通り『甘え』で一括りされてしまいました…
それと義母が義父と一緒に住みたくない理由のもう一つが前に言っていたのですが『もぅずっと暮らしてないから今更一緒に暮らすの考えられないわ』と旦那に言っていたようです。
そんな事、勝手に単身赴任になって別々に住んでるのは嫁の私には関係ないじゃん!って思ってしまったので、今回尚更イヤなんだと思います…
旦那的には私の気持ちより『困っている人』が第一優先のようです。(今の困ってる人は義母…)
その事を聞いて私の妊娠中を思い出してしまい、その事について言おうかと思ったのですが『今はぽちゃまるの話をしてるんじゃない』と一蹴されてしまいました。
旦那には私が困ってたとき大変だったとき辛かったときは、どうでもいい事だったようです。
話し合ったのにモヤモヤが増しています。。。- 9月24日
りほ
つたない文章にお返事ありがとうございます。そして冷たくないと言ってくれてありがとうございます。
お2人のお返事をみて、勇気をもらい旦那に柔らかく伝えました…
そしたら『こんな大変な時によくそんな事が言えるね、最低だね、冷たい人間だね』と言われてしまいました。
自分の気持ちを一生懸命伝えたのですが、伝わりきらず…泣いてしまいました。
自分が病気の人かいるのに酷いことをいってるよな…という気持ちもあったのにさらに追い打ちをかけられました。
その後、時間を置いてからキチンと話をしたのですが私の考えや気持ちは甘えだと言われ、『うちの親は他のとこより全然ゆるいんだから、そんな他人行儀にならなくていいんだから、もっと仲良くなれるように頑張ってよ』と
私は私で頑張っていたつもりだったのですが、それは旦那には頑張ってるようには映っていなかったようでした。
そして私の態度で賛成に渋っていることは分かっていたようでした。
ですが、あえて言わなかったようです。私は旦那からでも少しでも言ってくれたら私がこんなに悩むことも酷いことも言わなくてすんだのに…と思ってしまいました。
その事を言ったら『今度は俺が責められるの?』と…
もぅ話し合いが話し合いにもならずで…
私のこと考えてくれて、とりあえず義姉家にしたようでした。
が、ならもっと早くに言葉でそう言ってもらえたら私の気持ちももっと穏やかにいられたのに…と思ってしまいました。
もぅ堂々巡りになってしまい、今日はこの話は終わりになりました。
これからどうなるか分かりませんが、また泣いて喧嘩してもいいので自分たちの意見のすり合わせができたらいいな…と思うのと、
今回の喧嘩の原因の義母の病気も治るといいなーと思っています。
長々と読みずらい文になってしまいすみません💦
味方になってくださりありがとうございます!(´•̥ ω •̥` *)
さくら
断固拒否したほうがいいですよ。わたしも似たようなかんじです。
義理の妹は同居してるけど、独身でうちらに、子供ができたからかわいくて、住みたいみたいなかんじだし、義父がしんで、金銭的にも大変らしく、よく電話きます。
ほんと、悩みます、私も義母苦手です。
子育てうるさいし、いやです。
拒否するし、もし、同居なら、離婚します。
-
りほ
うちは義父も健在だし経済的にも安定しているようです。
孫は可愛いのは分かりますが、他人の嫁と暮らすなら義姉と住んで週末とかに会えくらいが1番いいと思うんですよね。。。(お互いの精神上…(´•_•`))
義母が嫌いなわけではないんです。
適当に付き合えるので楽なほうだとは思うのですが(子供の子育てについては何度か言われてイラッときましたが…)、疲れて仕事から帰ってきてもいる…というのが辛いんですよね。
旦那とは話し合いで大喧嘩になりましたが(2~3日は私が口を効きたくなくて1歩引いていましたが)、旦那から話しかけてくれたり歩み寄ってくれてはいるので、精神的にもいまは少し落ち着きを取り戻しています。- 9月27日
コメント