※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

三歳の子どもの発達検査結果が心配で、幼稚園入園前に療育を考えています。家庭での注意点や幼稚園選びについて相談したいです。

三歳の子どもの発達検査(K式)を受けてきました。
最初は半年前で、運動・言語社会はほぼ変わらなかったのですが、(運動は90台後半、言語社会は90台前半)
認知適応が極端に低く、半年前は73、今回58でした。

自我が強く人の指示を聞かない場面が度々あり、スーパー等で走り回ってどこか行ってしまうことがあります。
簡単な指示は分かりますが、プレ幼稚園で集団指示が通りにくい事があると言われました。

幼稚園入園までの半年間、療育に通わせることにしましたが、家庭ではどのような事に注意すれば良いでしょうか?
検査の積み木、折り紙はほぼやりませんでした(T_T)
日常的にも、分かっていてもやりたくない時はやらなかったりは多々あります。今回はやりたくなかったのかは分かりませんが、前回も同様でした。
線書きはやっていました。

幼稚園は、障がい児にも理解のある幼稚園で子どもに合ったのびのびした幼稚園で、幼稚園メインで週1療育を考えています。

医師の診断は近々、別日程で行く予定です。

どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

コメント

deleted user

やりたくなくてもやらなきゃ行けない状況ってこれから大人になるにつれて絶対あるので、これだけやったら終わりにしよう!あと何回やったら好きな事しよう!ってやってみるといいって療育の先生に言われました。
うちもやりたくない事はやらないですが、療育では仕方なしにやってたりします。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!!
    お子さまも療育通われてるのですねm(_ _)m
    良いアドバイスありがとうございます(*^^*)

    • 8月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    でも家で無理にはやらなくていいって言われました。遊んでいるついでに〜とか。
    そういうのは療育や園でも学べるからお家では家族で楽しくお手伝いさせてみたりするくらいがいいっても言われました。

    • 8月12日
  • ままり

    ままり

    なるほど❗オンオフも大事ですもんね☺️
    うちは一人っ子なので、家だと特にマイペースが助長されそうなので気をつけつつ、甘えさせるのも大事にしたいと思いました💗
    ありがとうございますm(_ _)m

    • 8月12日
deleted user

半年前に検査して、認知、適応が下がってきているのですね。
基本的に発達検査は一年は間隔を開けなければ正確な結果は測れないのですが何か特別な理由があったのでしょうか…

認知・適応は言語社会を伸ばすより難しいです。言語社会は生きていく上で使う場合が多く比較的伸びやすいと言えば伸びやすい方になります。
一方認知適応というのは、学んで吸収したり理解力が求められるためなんとなく答えるでは正解になりません。
国語と数学のような感じですね。国語は問題に対していくつかの答えがある。または△がありそうですが、数学は○か☓か。ということになります。感覚としては認知適応は数学のような感じです。

解き方を知っていないととけない、仕組みがわからないととけないものです。

苦手な子は本当に苦手で拒否反応もでやすいので無理強いすると全くやらなくなります。

ではどのように進めるかと言うと遊びの感覚で理解していくのがおすすめです。
空間認知は制作物ですかね。
立体の紙飛行機を作るとか空洞のある立体制作物を作るとか、手や頭つかう遊びがよいです。
タングラムなどもおすすめです。
順番の理解にはペグ指しとかですね。
認知適応が弱い子は、一個空間をあける。などが苦手だったり、1、2、3、1となったときに次は何?というのがピンとこなかったりします。

伸ばす方法はあるけれど、所為苦手、そして面白さを感じれないのでやらない。という結びつきなのでいかに楽しく学べれるかが鍵です。

というより本人が興味がわくものをさせることが第一関門ですかね。
親としては本人の興味の湧くものを探すのが最初になるかとおもいます。

買ってみてもやりはじめてすぐに飽きたりやっぱりやらないなどもあると思いますが根気強くはまれそうなものを探すことですかね。

高いものをわざわざ買わなくてもメルカリなどにあるものがよいかと思います。

ただ、させられる、指導される。好きなようにはできない。となると一気にやる気が失われるので、シールはりやマグネットの移動などをしてみてはまりそうになければ違うもの、より遊びに近いものにシフトして少しずつ面白さを感じてもらうのがよいかなとおもいます。


以下、認知適応をのばすのにおすすめなものです。
クラッシュアイスゲーム
タングラム
ペグさし
知恵の輪
積み木での立体的な遊び
粘土
神経衰弱
かるた
立体迷路
ラキュー
オセロ
動物将棋
あやとり
ツイスト
まちがいさがし。
(紙ベース、物ベース。物ベースとは机の上にいくつか物を置いて記憶してもらい、目をつぶってもらってる間に位置や物を変えたりして変わったものを答えてもらうなどです。)

ザッと書きましたので年齢不相応のもありますができそうなものからおためしください。

  • deleted user

    退会ユーザー

    訓練というよりも遊びだと思ってもらわないと楽しみを感じないので一緒に遊ぶ、一緒に楽しむ。途中でやめたからといって、まだ全然してないじゃない!といい席に無理やりつかせてさせるのはngです。買ったのに、時間を作ったのに。という気持ちになりますが、やはり遊び=面白いがいちばん大事なので気が向かないときは無理にさせない。高くなくて良いので色んなもので笑いながらとりくむ。これが本当に伸びます。

    • 8月12日
  • ままり

    ままり

    お返事遅くなって申し訳ありません💦
    詳しいアドバイス本当にありがとうございます‼️(>_<)
    発達検査結果の説明ではこんな詳しいアドバイスなかったので、凄く嬉しいです!!!
    ちなみに、ツイストというのは、ツイスターのことでしょうか?

    2歳0カ月から1年弱、七田式に通っていましたが、興味がそこまでないのかレッスンに集中できない場面が多々ありまして、個別レッスンを受けていました。
    結局本人があまり楽しくなさそうなので、七田は辞めました。
    簡単なペグさしを七田で以前やったことがありますが、すべて赤で揃えると言って見本を見せても、赤と緑混ぜて置いていました💦

    本人が楽しめるものを選んで、無理にせず遊び感覚で行うのですね!!m(_ _)m

    来年度から幼稚園に入園するので、幼稚園を決める前に再度相談したいという希望で、半年間空けての検査となりました。

    半年前頃、ゆうさんにご回答頂けて大変助かりましたので、今回もご回答頂けてとても嬉しいです(*^^*)‼️

    • 8月13日
  • ままり

    ままり

    ちなみに、人よりも物に興味があるので人の指示があまり理解できていない、指示が通りにくいということで、半年前に自閉症スペクトラムの診断を1回の検査と診察で受けたのですが、今回の検査時は、人には凄く興味があると言われたのですが(私は最初からそう思っていましたが...(T_T))、今度は医師に何と言われるのか、、と思っています。(^-^;

    • 8月13日