※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー🔰
子育て・グッズ

一歳半の男の子が寝かしつけがつらく、リビングや移動時に絶叫し、毎日気分が変わる。寝る前のルーティンはお風呂、絵本、歯磨きだが、1時間叫ぶことも。どうしたらいいかわからない。

寝かしつけがつらい
一歳半の男の子です。
今までは20時に寝室に行ったらコテンと寝ていたのに、ここ1ヶ月くらい簡単に寝なくなりました。
ねんねの時間だよ、と布団に移動するとリビングを指差して絶叫、絶叫、絶叫、
リビングに移動してもキッキンを指さしたり、窓を指さすので抱っこで移動。立ち止まったり座ると絶叫。
テレビを見たり、おもちゃや絵本で機嫌が直るときもありますが毎日微妙に気分が違うようで何をしたらいいかわかりません。
お風呂入って絵本読んで歯磨きしてるのが寝る前のルーティンのつもりです。
1時間くらい叫ぶときもあってつらいです。

コメント

はじめてママ

1歳過ぎからプレイヤイヤ期があるらしいです…
うちの子も1歳過ぎてから何か気に食わない事があったり、思うようにできない時はイヤー!!!と泣いたり、突っ伏して泣いたり。
その時はあやすのに時間もかかります😢
うちの子の場合はまだ1歳過ぎで言葉を話す訳でもなくまだ赤ちゃん感も残るので切り替えも早いですが、1歳半にもなると難しいですよね…

もしみーさんの息子さんもプレイヤイヤ期なら、一度そうだねと受け入れてあげるのがいいそうです。
どうしても親としては早く寝てほしい、全部に付き合ってられないと思うんですが、まず一度そうだねと受け入れてから、じゃあ5分たったら寝ようかと受け入れた上で提案するのがいいそうです。

といってもそれでみんながみんなに効果あるのかわかりませんが💦

うちの子もあれしたいこれしたいの主張が激しく、一つでも無視したりやらせなかったりするとギャン泣きです。
なのでお気持ち少しはわかります…

きっとまだ遊んでたいんですね。
寝るが理解できてるからこそ、まだ寝たくないと主張するのでしょうね。

  • みー🔰

    みー🔰

    優しいコメントありがとうございます!
    寝るのが理解できてる、というの、なるほどと思いました!
    生まれてすぐから泣き声が大きくて、主張が激しくてヘトヘトになるので大人都合でなんで…って思っちゃってました。
    ギャーされたら、受け止める姿勢をもう少し見せてみようと思います。

    • 8月11日
はじめてママ

うちの子も泣き声大きく主張激しいの全く同じなので😂
私も受け止めなきゃと思いつつもできてない時もあるのですが😅
でも寝るよというのがしっかり理解できてるのは、みーさんがちゃんと寝るルーティンを作ってあげてたからだと思います✨
これから先理解できることが増えてくることでこういった壁がたくさん出てくるのかと思うとしんどいですが、お互い頑張りましょう🥺✨

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

体力が付いてきたんじゃないですかね??
昼寝や朝起きる時間調整したり、日中の活動量増やしたりとかですかね🤔

匿名ちゃん

うちの子も今寝かしつけに時間がかかります…
ものすごい疲れれば別ですが、今少しずつ色々できるようになる時期で遊ぶのが楽しくて仕方がないようです😿意外と一歳すぎてもポイズンを聴かせたら効果があって寝てくれたりしました!赤ちゃんの時の泣き止み術を色々試してます👍🏻