※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ららちゃんのママ
子育て・グッズ

育児で「普通」についての周囲の意見に振り回され、自分の子供が普通でないと感じて疲れている女性の相談です。

子供の普通って何?

はじめての育児でわからないなりに調べながらやってますが、ある特定な身近な人の、『普通は◯◯だよ』、『◯◯←私が、こうしてるから、そうなるんだよ』
に振り回されて、疲れてしまいました💧
うちの娘は普通じゃない、娘がそうなったのは私のせい、と聞こえてしまい、疲れました。

例えば

・公の場で泣いたときに、すぐ私が抱っこするから、抱き癖がついて、泣けばすぐ抱っこしてもらえると思って泣く
(じゃあ公の場で泣いても、放っておけばよかったんでしょうか)

・3か月くらいから指しゃぶりしてますが、私がおしゃぶりをあげなかったから、そうなった。すいだこができるのはみっともない、爪が変形する。
(発育の段階で、指の間隔を知るのは大事な過程と、助産師や保健師さんから聞いてたので、まだ直さなくていいと思ってました)

・公の場で、抱っこして欲しくて泣くのは、私が色んなところに連れ出してないから。だから、人見知りの子になった
(首すわり後は支援センターに、その前からも毎日車に乗って、スーパーには行きますし、週に一回私の職場にも連れ出します。少ないんでしょうか?)

・最近機嫌が悪い時にベビーカーに乗せて泣くのは、外の散歩のときに、抱っこにしていたから、抱っこしてほしくて泣く。普通はベビーカーに乗ったら機嫌悪くても赤ちゃんは、寝る
(実際暑くなってからは抱っこにしてましたが、ショッピングセンターとかでは乗せてました)

以上のことを言われて、もう何が普通なのか、うちの子は普通じゃないのか、私はどうすればよかったのか分からなくなり、昨日は大泣きしました🥲

もし何かご意見ある方いたらコメント頂けたら嬉しいです🥲

コメント

☺︎

読んだ感じ、なーんにも悪くないです🙄!!!!💕抱っこしてもらいたくて泣くんだから抱っこしてあげたいですよね🥺抱き癖なんて言葉は今ないですよ👏🏻😊たくさん抱っこしてあげると愛着形成できます🥺

赤ちゃん一人一人性格があるので、他の人がいう普通という言葉は全員に当てはまるわけないです😊!その言ってくる人は一昔前の方ですかね😮‍💨
成長していく中で必要な関わりはあるし、自分と子供の関わり方に間違いなんてないです😊大丈夫!めっちゃいいお母さんだと思います☺️✨

  • ららちゃんのママ

    ららちゃんのママ

    コメントありがとうございます。
    言ってる方は私の仕事の先生で、小5の男の子のママです。
    たしかに一昔前といえばそうかもしれませんね。

    • 8月11日
  • ☺︎

    ☺︎

    あらら、10年経てば育児もだいぶ変わるので、浦島太郎状態になるはずです😇自分のやり方に自信持って大丈夫です☺️✨

    • 8月11日
  • ららちゃんのママ

    ららちゃんのママ

    ありがとうございます😭

    • 8月11日
はじめてのママリ

すみません、それは誰から言われてるんですか?😭😭

  • ららちゃんのママ

    ららちゃんのママ

    言ってるのは、私の仕事の先生で、小5の男の子がいます。

    • 8月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そんな人の話、聞く必要ないです😭
    読んだ中で、指摘するようなこと1つもなかったです!

    わたしも公の場で泣けば、抱っこしますし、長女もいまだに夜寝る時は指しゃぶりしてます。
    ベビーカーで泣くのは、みんなそうですよ!
    好きな子もいれば、嫌いな子だっていますし😭

    その人はどれだけの自信があるんだか知りませんが、なんか言われても、はいはいーって流せばいいんです!

    ららちゃんのママさんはなにも気にする必要ないです!!

    • 8月11日
  • ららちゃんのママ

    ららちゃんのママ

    ありがとうございます😭
    そう言ってもらえると安心します。
    うまく聞き流して、私と娘のペースでやってきたいですね😂

    • 8月11日
ぶたまんまん

その方の普通はそれであって
それを押し付けられる事では無いと思います💦
なので、無視しましょう!
このご時世だから中々連れ出せないし4ヶ月なんて泣いて当然だと思います😂😂
子育てに普通とか正解とか
無いと思うので、、
十人十色ありますし✨✨
気にしないでいいですよ☺️
無視で右から左へ聞き流しましょ🙏🙏

  • ららちゃんのママ

    ららちゃんのママ

    コメントありがとうございます。
    たしかになかなか、このご時世連れ出せるとこはなくて、支援センターがやっとです。
    気にしないで、なるべく私と娘の、ペースでやりたいです🥲

    • 8月11日
3-613&7-113

その特定の人は、子育てに関して有資格者なのですか?そうでないなら、「素人は黙ってろ」で良いと思います😊

  • ららちゃんのママ

    ららちゃんのママ

    コメントありがとうございます。
    その方は有資格ではありません。でも自分自身のやり方にとても自信をもっています。小5の男の子がいます。
    適度に、アドバイスを聞きながら、気にせず、私と娘のペースでいきたいですね🥲

    • 8月11日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    5年の年月でさえ、色々変わっててあたふたしてるのに💦何年前の情報で言ってるの?てなりますよね💦それも、素人…😅💦

    本当の(子育ての)プロは、新しい情報を常にキャッチして取り入れていく人のことを言うそうです。なので、不要なアドバイスを言う人は「あー、はいはい。古き良き時代のアドバイスをありがとう。」てスルーで良いと思います😊

    • 8月11日
deleted user

普通って何?ってかんじです。言った人誰ですか?
どれも知識不足の発言です!

❁昔は抱き癖とよく言われてましたが今は抱き癖はないとされてます。愛情表現なので小さなうち沢山抱っこしてあげて正解です💕
❁指しゃぶりは成長過程で自分の手と気づく大切な段階です。おしゃぶりなんて渡さなくてもいいです。個人の考え方の違いです。そのうちしなくなります。
❁連れ出すのが少ないとか関係ないです。子どもにより人見知り、場所見知りが酷かったり、ほとんどなかったりします。個性です。
❁ベビーカーで必ず赤ちゃんが寝るなんて聞いたことありません!抱っこ好きな子もいれば、ベビーカー好きな子もいますよ☺️

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに保健師の資格も持ってます😊大学時代の知識しかありませんが😅笑

    • 8月11日
  • ららちゃんのママ

    ららちゃんのママ

    コメントありがとうございます。言ってるのは私の仕事の先生で、小5の男の子がいます。
    一昔前といえばそうかもしれませんね。

    コメント読んでいて少し安心しました。今抱っこできる時にいっぱい抱っこしてあげたいし、たしかに、赤ちゃんも個性があって当然ですよね。
    普通に囚われずに私と、娘のペースでやりたいですね🥲

    • 8月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    子育てもどんどん新しい情報に更新されていきます😊
    最新情報を信じましょう😊
    その方の普通であって、たぶんみんなが思う普通ではないですよ💦ららちゃんママさんのペースで子育てすればいいですよ☺️

    • 8月11日
ハムハム

「昔はそうだったんですね〜!今は〇〇なんですよー勉強になります💕」
って言ったら角が立ちますかね😂
言って黙らせたい…

  • ららちゃんのママ

    ららちゃんのママ

    たしかに一昔前かも。
    そう言える、強さが欲しいですね😂
    コメントありがとうございます。

    • 8月11日