※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の食事は薄味が良いですか?味付けしない方がいいですか?みなさんは味付け無しであげている食材はありますか?

ふと思ったので質問させて頂きます😊

子供の食事って、薄味に越した事はないのでしょうか❓
味がなくても食べられるなら、味付けしない方が良いのでしょうか🤔❓
ごはんにふりかけかけるか、迷ったりします🍚塩分控えるなら、おかかにしとこうか??とか🍚

みなさん味付け無しであげてる物ありますか❓例えばブロッコリーとか❓

コメント

🍎🍒

味がないと食べてくれないです🥲
特に野菜…
でも白米が好きらしくて、ふりかけかけるよりも食いつきいいのでご飯はそのまま出します🙆‍♀️

味が無くても食べてくれるならそのままの方がいいと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもふりかけかけてもかけなくても食べてくれるのですが、ふりかけにも栄養あるしなぁ🤔と迷ってまして🤔

    • 8月13日
ママ🍼

今ではもうあまり気にしていませんが、前までは塩分めっちゃ気にしていました!味なくても食べるのなら、その方が全然いいと思いますよ!濃い味に慣れても、大人でも得はないと思うので😂😂😂
野菜系は温野菜味付けなしです。基本子供の食事は塩、砂糖、調味料気持ち少な目にしています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😃いまでも温野菜は、味なしで、そのままあげてるのですか❓

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

味付けなしで食べれるものは味付けなしでいいとは思います☺️

ただ、離乳食完了期~幼児食に移るそれぐらいの頃からは、甘い、しょっぱい、すっぱい、にがい、等、色々な味を知っていく時期なので、全てぼんやりした薄味にしてしまうのではなく、味にメリハリを付けるのも大事、と保育園で栄養士をしてる身内が言ってました☺️

味付けなしで食べれるものは味付けなしにして、それ以外のものは(断じて、濃い味、というわけではないのですが)甘い料理は甘さが分かる程度に、酸っぱい料理は酸っぱさが分かる程度に、味を付けていかれてもいいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メリハリ❣️難しいですね😅ありがとうごさいます😊

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

味は薄い方がいいかなとは思いますが、小学生の甥っ子が薄味好きすぎて給食とか外食で食べれない事が結構あるみたいなのでそれも大変だなと思いました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😃それも大変ですね😅

    • 8月13日
8300

薄味で育てた上の子は、十六茶を呑んで甘くて美味しいと感想を言います^ ^ファミレスのハンバーグなどは味が濃すぎて食べられないことがあります。何もつけない野菜が大好きです。

配慮せず育てた次女は、どこでも何でも食べられます^ ^

どちらも良いと思いますが、可能なら薄味にしてあげた方が、美味しいものを沢山感じられるようになるのかな?と私は反省とともに思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごい❣️お子さんの味覚、みごとに割れたんですね〜😄

    • 8月13日
deleted user

ブロッコリー、さつまいも、かぼちゃはそのまま出す時もあります😄
納豆も味無しで食べるのでそのままです笑
ごはんは何かかけないと食べないので、ふりかけかける時もあれば、おかかの時もあるしって感じです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます^_^
    けっこう薄味を心がけていらっしゃる感じですか❓

    • 8月13日
てぃーぬ

私は薄味で育ったので、いまも野菜は何もかけないで甘みを感じて食べられますし、白米も甘くて大好きです😋
カップラーメンなどは年に1.2回食べるかなぁ程度です😊味が濃くて最後まで食べれない🤫

旦那と付き合いだしてからジャンクフード的なのを食べるようになり(吉野家や豚骨ラーメン初めて食べました🤣)なんだかんだいまはジャンクなものも大好きです🤣💓

薄味が大丈夫なら素材の味を感じて育つことは素敵だと思いますよ😊
ちなみに、お米の品種が変わるとすぐに気付ける能力?あります🤣笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり育った環境で決まってくる感じですね〜😃
    ありがとうございます☺️

    • 8月13日