※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子どもが保育園で自我を表現し始め、友達に手を出すことがあると報告されました。園長は成長の一環と捉えており、叩くことは良くないと教えるように言われましたが、心配になっています。

1歳9ヶ月です。
4月から1歳クラスにはいりました。

今日保育園の園長さんから最近保育園でも
自我が出てきてお友達が遊んでるところに
急に入ったり叩いてしまったりすると報告されました。

4.5月はお家でのような感じではなくて
様子を見てたのかなと。
それがだんだん園でも出てきて、慣れてきたとみてますと言われました。
これは私たちは成長だと捉えてます、しんぱいしなくても
良くて、一度叩くのは良くないよと教えてあげてくださいと
いわれました。気を遣われて言われてるのかなと
心配になってしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士してて我が子も一歳児です。
1.2歳はあるあるですかね。全くない子も中にはいますが我が子も手が出たりしますよ。言葉が出るようになるまでは中々難しいですね。
今は家でも叩いたりしたら声をかけたら良いと思います。1歳なんて何回伝えてもすぐ忘れますけどね笑
一応、家でこういった対応をしましたと園に連絡帳でも良いので伝えてみると保育士としても家でしっかり対応してくれてるんだなって思うと思いますよ!

よっしー2回目妊娠中

相手との距離感や思いを伝えるのが難しい年齢だと思います。
起こってしまった事は仕方ないので今後はどう行動したら良かったのか家でも伝えるようにしたり、ママと練習すれば成長とともに解決しますよ!

我が家の男の子はたまに1つ上の子を噛む報告を受けてました😱
もちろんおもちゃを取られたとか原因が分かれば仲裁に入るのですが困ったことに楽しくなっちゃうと相手を噛むことが発覚し、担当の保育士さんとよく悩んでました💦笑
家でたくさん話しかけて言葉を覚えさせたり、噛まれたら噛み返したりして、相手の気持ちを理解させるようにはしました!
2歳過ぎあたりからは噛む報告は受けなくなりましたよ!