※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
ココロ・悩み

母親が悲しんでいるので、どうすればいいかわからない。皆さんはどうしていましたか?

私の父が、亡くなって一周忌を迎えました。


母親の哀しみが強くなってきています。


私は、私なりに毎週子供を連れて
いろんな所に連れて行っていますが
やはり、それでもダメで…


みなさんは、どうしていましたか?
または、どうすれば良いんでしょうか…

コメント

Riiiii☺︎

時間が経つにつれて悲しみは増すんですかね?
私も父が3週間ほど前に亡くなりました。
もちろん悲しみもあると思いますが、それどころか日々なんやかんやと忙しく、悲しんでる感じは表面に出してないだけかわからないですがあまり見受けられないです💦

お母さんはどんな感じですか?

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    私のお母さんも、亡くなったとき…
    四十九日迎えるときまでは、そんな感じでした。
    亡くなった父の書類整理、遺品整理などで忙しそうでした。
    しかし、四十九日を迎え一周忌迎える前に哀しみが増してきています。
    それまで、表面上に出さなかった思いも出てくるようになってきました。
    そのフォローも、分からず戸惑ってしまうばかりです。

    • 8月10日
はじめてのママリ

うちも父が亡くなっています。
時が解決してくれたように思います。
女性は未亡人になっても強く楽しく生きていける人が多いので時間が経てばお母様も明るくなってくるのではないでしょうか。
それまではおつらいでしょうが、今まで通りお子さんを連れて行ってあげたりされるといいと思います。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    やはり、時が解決するしかないんですね…
    お母さんも、たくましく強く生きてほしいですが
    もともと、地元はここではなく…外国なので友達も居なければ頼る人もいません。
    実家に帰ればと話すも、子供達が心配だからと言い帰りません。

    今までどおり、子供を連れていきたいと思います。

    • 8月10日
ママリ

亡くなってすぐの頃はなるべく母のそばにいて、夜になると父のことを話して、一緒にたくさん泣きました。
何度も何度も自分の気持ちを整理するかのように話して泣いてを繰り返しました。
父が亡くなった時に、同じ状況を経験した方に「時間しか解決してくれない」と言われましたが、まさにその通りだなと思いました。
父が亡くなって7年経ちましたが、今も父の命日が近づくと、悲しみは強くなります。
でも、時間が経つにつれて、少しずつ軽減されていっているように思います。
なるべくお母さまのそばにいて、たくさん話して、たくさん泣いてください。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    私も、父の話を母とします。
    母は泣きますが、私は何故か泣けません…。
    あんなにも、お世話になった父なのに。。。

    もちろん、思い出は全て美化されていきます。

    やはり、命日を迎えるたびに哀しみが強くなるんですね…。

    母のそばにいて、たくさん泣かせて支えていきたいと思います。

    • 8月10日
deleted user

悲しみはきっと一生消えないと思いますので、たくさんお子さん連れて会いに行ってください😢
全然ダメではないと思います。少なからず支えになってるかと…
一人になるともっと辛いと思うからです。