
1歳4ヶ月の男の子のやんちゃな行動に悩んでいます。注意するべきか迷っています。どう教えたらいいかアドバイスを求めています。
1歳4ヶ月の男の子ママです。
最近のやりたい!に対しての対応が難しいです。
出来ない時に噛んだり投げたりすることを叱るのはもうして大丈夫ですよね?
いたいよ!壊れちゃうからだめだよ!みたいなことは言うんですが
走らない場所で走ったりとかも同じで手を持ってゆっくり!とか言ってますが全然聞きません。もちろん聞く年齢ではないと思うんですけど。
けど 注意は必要な時期に入ってますか?
みんなそうやって今は理解しなくてもだんだん出来るようになるんでしょうか?
今はまだやりたい!を尊重する時期とかも読んだりするので混乱してしまって。
とにかくおもちゃやマグマグなど
ものを投げることが多くてどうやって教えれば良いのか参考になることがあれば教えて頂きたいです。
- ままママ (2歳7ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

ママ
注意するのはもういいかと思います👍🏻✨
でも、「だめ」という言葉を使うのがあまり良くないというか聞いてくれない原因かもしれません!
保育園などでは「だめ」の代わりに「ブッブー」や「バツ」という言葉を使うそうです!
ちなみに手をバッテンにしてこれはバツだよ!と見せて言うだけでも効果が違うみたいです!
あとは走る時に 走らないで!走っちゃだめだよ!と言うより、歩こうね!ここはゆっくり行くところだよ!と伝えるといいそうです🙂
うちも男の子3人まだ小さい子がいるのでたくさん悩んで(今でも)たくさん調べてたくさん学んでいるところです💦

ぶたッ子
私は繰り返し伝える事が大切だと思っているので、ダメな事はダメと伝えていました。
◯歳になったから、叱ろうっていうのはなく、投げちゃいけない物を投げた時は「投げちゃいけないよ。バツだよ(指でバツ)」と一歳前でも伝えてました。
マグを投げた時は、「エイしちゃいけないよ。バツだよ。2つの手で持って飲むと良いと思うなー」とか伝えてました。
今は伝わっているか伝わっていないかは分からないかもしれませんが、今までなにも言わなかったのに、急にダメと言われると、「前は良かったのに、なんで?」ってなっちゃうかなと思います。
って言っても!
何回もダメな事しますが😂笑
いつか話を聞いてくれる日が来ます😂
-
ままママ
ありがとうございます。その通りですね。
たしかに日々たくさんのことを学んでいるから
今日やったことは明日もやるっていうのが成長ですもんね。
いつからダメになるとかそうゆうのは私の考えが違ってました!日々いけないことは伝えていきたいと思います。- 8月21日

退会ユーザー
言い続けたらわかる時がきますよ👌他人に迷惑かけたり、暴力的なことは叱っていいと思いますし😊
そうでないこと、例えば順番守れないとかだったら叱るというよりは正しい行動を示してあげたり、今度はこうしようね、とかの言い回しが良いかな?って思います🙌
-
ままママ
ありがとうございます。そうですよね。
とにかく今はせせこましいというかチョッチョコ チョッチョコ動くのでこちらもヘト ヘトで。注意する気もちはあっても流してしまったりとかしてたので気をつけます〜。- 8月21日

そら
1つ1つ注意してます。
うちの娘もストローマグを机でガンガンしたり、物を投げたりしてるのでその都度注意してます。
-
ままママ
ありがとうございます。そうでしたか。
ホント投げますよね。ボールとか投げると喜ぶ大人を見て
物は投げるものと勘違いしてるのかもです。気を付けていきたいです!- 8月21日

nacoco🍑
うちの子は1歳過ぎてから徐々にだめなことも教えていきました!
つい、だめ!って言ってしまいますが、なるべく肯定文になるように考えてから発言しています😂💦
噛んだり投げたり、人を傷つけることはだめ!って伝えていますが、そうでなければ、例えば走って欲しくない場合はゆっくり歩こうか😊とか、投げないで欲しいものは優しくね、とか😊
投げても良いものを与えて、これは投げても大丈夫だよ!とか!
そんな感じで言ってます😊🙌🏻
-
ままママ
ありがとうございます。
優しくー!優しくー!って言ってるんですが
コレもあまりに使いすぎて効果薄れて来たかもです。
この前読んだ育児相談にも投げて良いものをあげてすり替える?みたいなこと書いてありました!探してやってみようと思います!!- 8月21日

いくみ
注意するのは大丈夫だと思いますが、こうしたかったんだね、のような共感の言葉を先に伝えてあげると、聞く耳ができやすいかな、と思います。
それと、ダメ、という言葉は強すぎるそうです。それよりも、やめようね、とか、いけないよ、に置き換えた方がいいと思います。
-
ままママ
ありがとうございます。
ダメって言いたくなくてもつい出て来ちゃうクセになってました。気を付けます。
やめようね!って優しい言葉ですね。使いたいと思います。- 8月21日

むぅ
対息子の場合、何となくですが、例えば「噛んだら痛いよ」とか「物は投げないよ」とか「走らないよ」って言っていたのから、「優しくね」とか「大事にギュッてしてあげてね」とか「ママ寂しいからそばにいてほしいな」って変えたら、案外すんなり聞き入れてくれた印象ですね🤔 前者の言い方だと「じゃあどうすればいいの?」ってなるから、後者の言い方の方がイメージしやすいのかなーなんて思って、それからは叱るというより、別なやり方を教えるって感じにしてます💡わそれで今のところ何とかなってます😊
あと男の子の脳の作り上、何かしてるときや何か目的があって動いてるときは、周りの情報が入らないので、こっちが何か伝えたい時は必ず視界に入って視線を合わすなり体に触れるなりして伝えるようにしてます。
何度も同じことを繰り返すのも、問題解決型が男の子の性質で、男の子は自分で経験しながら成功や正解を学んでいくそうなので、多少のことは仕方ないと割り切ってます(笑)
-
ままママ
ありがとうございます。そうなんですね。
私が疲れてしまってダメだよーって言葉で遠くから言ったりしてました。目を見て伝えていくことが大切ですよね。気を付けます。- 8月21日
ママ
ちなみに2歳までは記憶に残らない時期なので、叱っても内容ではなく怖いというイメージだけがついてしまうそうです!
注意して軽く流す程度でいいかと思います!
ままママ
返答ありがとうございます。
バツという手を使った伝え方してみたいと思います!
ブッブだよって言ってたんですが車のブッブーと混ざって来たので混乱しないようにバツにします!