※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ace0921
家族・旦那

本当は出産して1ヶ月は実家にいる予定でしたが、私が家族に対して不満が…

息子と実家にお世話になってましたが、今日で自宅に帰ってきました。

本当は出産して1ヶ月は実家にいる予定でしたが、私が家族に対して不満が大きすぎてストレスになってしまい、退院後も自宅に帰ってくることになりました。

家族にはすごく感謝してますが、爆発してしまい飛び出てきた感じになりました。
罪悪感でいっぱいで、これからどうやって付き合っていこうか悩んでます。

ストレスを感じた原因は、父と母が息子に対しての叱り方です。
父は怒れると舌打ちをして「もう!なんだお前は!」とイライラしたり、よく机に上ろうとすると箸で脅すようにドンッと机をどつきます。
舌打ちもよくしますし、睨みつけるように叱ってきます。

母は今まで優しく息子も大好きで、家にいる間ずっとべたべたなので、思いどおりに行動がとれずにイライラすることがあり、疲れてたりすると「もう、こっちにこないで」と言ったり、抱っこして欲しくて近づいても「来なくていい」と言うようになりました。
ずっとではなく、イライラがピークになったりするときです。

そして、今日わたしが限界になってしまい、もう自宅に帰る!と言い出してしまいました。
今まで、お世話になってたのでずっと我慢して、耐えてましたが無理でした。
後悔はしてません。
自宅へ帰ってきて、息子もパパに会えるしよかったと思ってます。

家族みんながイライラしてるのが嫌だと伝えたら父に、おまえが1番イライラしてると言われました。
それに、私は孫に対する接し方なのか?と疑問に思うことが多すぎて、もっと息子には優しく接して欲しかったです。

お世話になっておきながら、家族や息子旦那も振り回してるなーと思う反面、どうも我慢できずに後悔もしてません。

私が間違ってるのか、正直産後の不安も大きいです。
相談なのか愚痴なのかわからず、ダラダラとすみません…。

コメント

deleted user

こんばんは!
お気持ち、凄く分かります(´._.`)

私も里帰りしてますが、おばあちゃんにストレスを感じて毎日イライラしてどうにかなりそうです(´Д`;)💦

私の場合は里帰り先と自分の住んでるお家が遠いので、ストレスを感じながらも我慢してお世話になっていますが近ければ絶対に帰ってると思います(›´ω`‹ )!

私のおばあちゃんも子供が遊んで欲しくて近づくと、こっちには来れないの。と言って突き放します💧
そのくせに顔は見たくて30分に1回くらいのペースで私と息子がいる部屋のドアを開けに来て、もぉ気が狂いそうです😣💦

今の時期(1歳代)は言う事を聞かなかったり遊んで欲しがったり子育てが大変な時期ですし、毎日となると家族とはいえど自由が欲しくなるのかもしれないですね(´._.`)💦

答えになってないですが、私も産後は直ぐに自分の家に戻るつもりです💧

  • ace0921

    ace0921

    回答ありがとうございます。
    上の子も出産時期も近いですね。
    産後は、少しも戻らないですか?
    平日ほとんど旦那の帰宅が22時過ぎで、買い物とか、上の子は保育園に行っていてお迎えどうしようとか考えてしまいます。

    • 9月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    産後はおそらく居ても2,3日だと思います。
    うちの場合、2人目の出産に合わせて旦那が転職するので10月10日~11月20までの40日間は有給消費でお休みなので一緒に子育ててきますが、ace0921さんのご主人さんは帰りも遅いという事で不安ですね(´;︵;`)💦

    子供が1人ならまだしも、2人いるのはとくに大変ですしね、、(;_;)
    お買い物などはご主人さんの休日に買いこむとして、保育園は(›´ω`‹ )

    実際2人目が産まれたら家族の方達も少し変わるかもしれないですし、頼れるところは頼っていきたいですね😣💧

    • 9月24日
おさゆ🍵

昔、職場のパートのおばちゃんが良く言ってました。
『孫はかわいいけど、たまに2〜3日来るぐらいで良いわ』と。。


ご両親にはご両親の生活がおありでしょうし、性格もあるでしょうから、距離が近すぎるとこうなるのも致し方ないのかな?と思います。
あと実の親子ってのは、本当の親子なだけにお互い遠慮がないですよね、良くも悪くも。。

人間誰でも、疲れたら人に優しくできなくなると思いますよ。


ご自宅に戻られたのなら、少し冷却期間をおけば良いと思います。
きっと、たまに会えば優しいおじいちゃんらおばあちゃんになるでしょうから^^

  • ace0921

    ace0921

    回答ありがとうございます。
    私は昔から父が兄弟に叱る姿が大嫌いで(言葉遣いが脅すような言い方)、息子にも同じように叱ってくるので、昔から父とは距離をとってます。
    会話もほとんどなく、結婚して家を出てから実家に行くたびに他人のように感じてます。
    家族に対しても、1度家を出たからか遠慮しかなく、素で接することができずに今まで我慢してました。
    それが、よくなかったかもです。

    もしかしたら、母はちょくちょく来てくれるのかもしれないですが、父にはたまに息子に会うくらいがいいなと思いました。

    • 9月23日
ゆりちむ

まだ私には一人しか居ませんが…
お父さんが叱ってるとき、お母さんが拒絶(?)したとき、ace0921さんはどうされてる時でしたか?
息子さんのお世話を任せっきりで疲れられてたのでは…
お父さんが叱ってるとき、側にいたのでした、ace0921さんが先に注意するべきだろってお父さんが思っていたとか…(^o^;)それで舌打ち、息子さんに対してではなくてace0921に対してかもです。

  • ace0921

    ace0921

    私は30wあたりから切迫早産で自宅安静で、仕事を辞めて実家で安静にしてました。
    それも家族は受け入れてくれた?みたいで、ここ数週間、息子の抱っこもしてませんでした。
    なので、母も何かあると私ではなく家族に息子の世話を頼んでました。
    やはり、自分の子でもイライラするのに親からしたら孫、兄弟からしたら甥っ子だから疲れてたりすると、イライラしますよね。
    私に対しての舌打ちも含まれてたかもしれないです。

    • 9月23日
  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    安静が必要だったんですね、すみません!
    自宅に戻られて負担は大丈夫ですか?

    • 9月23日
  • ace0921

    ace0921

    自宅に帰ってきて、家事をしてますがやはり動いてなかった分しんどいです。
    今日は買い物も病院も行かないとなので悲惨ですが頑張ります!

    • 9月23日
ネギ助

うわぁ。
それは大変ですし、不安ですね…。
第二子となると親の手を借りたいですよね。
でも、親も歳を重ねてべったり孫と一緒もキツいっていう気持ちも少し理解できます。
私の親は孫が来ると嬉しい、孫が帰るともっと嬉しいと冗談で言ってますが、やはり体力が我々世代とは違うんだなと感じます。

産後がご不安でしたらお母さんだけでもご自宅に来ていただくとかできたらいいですね。
今回の一件で親御さんもちょっとは気持ちを改めてくれるのでは?
旦那さんの親に来てもらうよりは良いのかな?と思いました。

2、3日したらこちらから連絡とれば解決する…いや、解決できるといいですね。

よい出産になるように応援してます。

  • ace0921

    ace0921

    回答ありがとうございます。
    親の手を借りたい気持ちと、自分も親になってみて、両親の教育とは違うなって感じたりもします。
    子どもが悪いことをしたら、叱るのは当たり前なんですが、両親にはあまり叱って欲しくないというか…。実家にいてそれは無理なのはわかってますが、度が超えてるって思う事があり爆発しました。
    母も息子がべったりで抱っこをせがむので、してきた結果膝を痛めたみたいで申し訳無かったです。

    産後は母が来ることになるのかもしれないですが、あまり頼りたくないと思う部分と、不安な部分がありどうしようって感じです。

    • 9月23日