※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
お豆
妊活

体外受精についての質問です。 ①採卵までの薬の処方について ②誘発方法について ③採卵日までの夫婦生活について

【採卵までのこと】3つ質問があります!

初めての体外受精なので、
いろいろとわからないことだらけです😂
分かるところあれば皆さん教えてください🙆

①D2の受診で、
クロミッド内服×6日分
フォリルモンP150×5日分

だけ貰ってきました。

D7の診察でまた卵の育ちを見てから
そこから先生がお薬の量を調節するらしいです。

他のクリニックでも、
採卵周期はこんな感じで、
まず数日分だけ処方される感じですか?🙆
採卵直前までの点鼻薬とか含めて、いっぺんに処方されるのかと思ってました。


②↑の誘発方法だと、どんな名前の刺激法になるのでしょう?卵は10ちょっと育つよと言ってました。


③採卵日までの夫婦生活は今までどおり普通にあっても問題なしですか?

コメント

ママリ

クロミッド周期の低刺激だと思いますが、ショート法かもしれません。

点鼻薬は採卵ギリギリで使うものなので先生が「◯日後に採卵します」って採卵日が決まってからの処方かと思います。
点鼻薬は立てた状態で冷蔵庫保管になります。

夫婦生活は基本NGです。
ゴムありなら5日前までOKとかも大丈夫ですが、うちは採卵周期に入ったらまったく取りませんでした。

  • お豆

    お豆

    ありがとうございます😊

    点鼻薬の処方は直前になるのですね!

    夫婦生活も基本よろしくないのですね💦

    色々と教えてくださりありがとうございます❣️

    • 8月8日
  • ママリ

    ママリ


    いえいえ☺️

    薬も卵の発育状態を見て、別の薬が出たり、同じものが追加になったりするので、ちょこ出しなので、気にしなくて大丈夫ですよ😊

    あと、採卵は無麻酔か局所麻酔か全身麻酔か分かりませんが、いずれにしても膣にかなりのダメージを与えるため、当日は出血しますし、しばらくは夫婦生活はできません😓

    新鮮胚の移植なら採卵後にすぐ移植になりますので、移植後も妊娠判定日で妊娠していたら妊娠初期は夫婦生活しないほうが良いですし、凍結するなら次の生理が来てから移植になるので、採卵後、膣が回復したら夫婦生活、生理始まるまで少しは取っても良いかなと思います😊

    • 8月9日
  • お豆

    お豆


    わあ〜✨詳しくありがとうございます!助かります🥺🍀

    発育状態を見るために途中の診察もあるってことですね。
    ちょこ出しするものなんだと分かり安心です😊

    卵を割と多め?に育てるっぽいので、採卵は静脈麻酔の予定です。採卵がやはり一番怖いです!😔

    なるほど、、
    採卵後、すぐ移植するのか、一度生理を見送るのかにもよって、考えたほうがいいのですね🤔

    さゆーさん、プロフ拝見しました!これまで沢山チャレンジされて頑張ってこられたんですね。すごいです。
    そしてご懐妊、本当におめでとうございます😌💕

    可愛い👶すくすく育ちますように!✨

    わたしも続けるよう、がんばります❣️❣️

    • 8月9日
  • お豆

    お豆

    すみません、追加でお聞きしたいことを下に書いてしまいました、、
    もし良かったら、教えてください🙇❤️

    • 8月9日
  • ママリ

    ママリ


    私も全身麻酔の時は静脈麻酔で寝ている間に終わっていました。
    なので、soさんももしかしたら全身麻酔かもしれませんね😌

    因みに私は妊娠してから5週後半から今もなお吐きつわりがあるため、不快感が強くて夫婦生活どうこうとか言ってる場合じゃなくなりました😣
    かれこれ4ヶ月はシてないですかね😅
    うちは超淡白な旦那さんなので助かっています☺️

    じつは今回の妊娠に至るまでにいろいろ努力しました😊
    諦めたら終わりなので泣いている場合があったら何がダメなのか追求していました。

    自然周期で取るよりかは刺激を入れて沢山卵を育てたほうがOHSSにもなりやすいので、そうなると受精卵は凍結になるのですが、刺激方法がどうこうと言うより、卵を育てる上で卵巣が腫れてしまっていたり、使用する薬剤で子宮内膜が薄くなったり、これは体質にもよるので卵を取り終わってみないと分からないのです😔

    凍結胚盤胞のほうが妊娠率が高いので、もちろん、最初から「凍結するね」と言う先生もいますが、先生からは何か提案されていないでしょうか?

    私はショート法で全身麻酔にて11個採卵し、内膜は8mm以上はあったみたいですが、卵巣が腫れてOHSSになりましたので、凍結となりました。
    元々、全て胚盤胞にするつもりで培養してもらったので、最終的には胚盤胞を4個凍結し、その内の1個を1回の生理見送ったあと、排卵日が過ぎてから移植しました。

    • 8月9日
  • お豆

    お豆

    つわり、大変ですね。
    早く良くなりますように😌🍀

    妊娠してからだと、どのみち私は仲良しする気になれない気がします、、😂


    採卵後の移植がどうなるかも、ともかく子宮や卵巣の状態をみてもらってからわかるってかんじですね!

    卵ちゃん沢山とれてほしいけど、卵巣への影響が大きくなるのは心配なので、やってみないとわかりませんね😊💦


    今の時点(D4)では移植の方法はなにも提案されてないので、採卵直前に聞いてみます!
    その頃には、とれる🥚の数や卵巣状態も予測つきますよね🤔

    くわしく教えてくださってありがとうございました❣️

    • 8月9日
  • ママリ

    ママリ


    有難うございます😊

    食事がほとんど摂れなくて今のところ妊娠する前と比べて9kgも痩せてしまったので、早く普通に食べれるようにならないかとつわりが終わるのを今か今かと待っています😣

    soさんの旦那さんが妊娠時、夫婦生活に理解のある方だと良いですね☺️
    妻の妊娠中に浮気とか最悪ですからね😔

    恐らく取れた個数により、分割胚と胚盤胞を何個ずつ育てるか、いつ移植するか決まると思うので、初めて体外受精をする患者さんは先生も手探りなところがあるかと思います。

    採卵日の2日前には卵の大きさも個数も分かると思うので、やはり10個以上取るってなったらOHSSの心配があるかなと思います😔

    採卵上手く行きますように🙏
    初めての採卵、頑張って下さい😊

    • 8月9日
お豆

あ、ちなみにお聞きしてもいいですか?💦

今回の私の低刺激やショート法などの誘発方法で採卵したあとって、新鮮胚移植は難しい可能性が高いとおもわれますか?

お薬など沢山使ったあとは、子宮が良いコンディションじゃないので、移植は次周期以降の可能性が高いですかね?

さゆーさんは、どんな感じでしたか?🙆