
育児と仕事の両立で悩んでいます。仕事がうまくいかず、子供の問題もあり、辛いです。改善策はありますか?
グレーゾーンで凹凸キッズを育児しながら、仕事フルタイム、ワンオペ中ですが、仕事を続けていくべきか悩んでいます
というのも私も復職して4ヶ月たちますが、以前より忘れっぽくなったり、処理が遅かったり、言葉がでてこなかったり自分が仕事できていないと痛感する日々なのです
地方公務員をしていて、待遇や人間関係はとてもいいです
ただ、全力でやってはいますが、こんなにもできない自分にうんざりしたり、仕事柄、市民の方に市役所職員ってだけで快く受け入れてくれなかったりでやりがいがなくなってしまいました
朝の園の送迎で上の子が未だに「保育園、行きたくない!!」って暴れます 発達検査をしたらグレーゾーンの子でした
場面が変わると癇癪なので、療育は行かないでこども園でいろいろ体験させてもらえればと思っています
でも正直、仕事はうまくいかない、上の子は言うことをきかない、下の子イヤイヤ期はじまる、、、でしんどいです
仕事やめたほうが周りの人のためにじゃないかとさえ最近思います
そして上の子をよく叱るので近所から虐待通報されるのではとヒヤヒヤしています
なにか改善策はありますか?
- きゃも(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

らか
退職したら保育園は退園し幼稚園に行くことになりますかね?そうなると自宅保育の時間が長くなります。2人を1人で助けてくれる人がいない状況で長時間見るのは、正直そっちの方がしんどいと思います。保育園で長く預かってもらえるからレスパイトになって楽な部分は必ずあります。幼児教育の間は働き続けた方が苦労ないと思います。義務教育になれば預け先はいくらでもあるので。
療育に関しては勧められているのであれば行くのはありですよ。場面が変わると癇癪を起こすのも大変ですが、将来的なことを考えた時に訓練して改善していく必要があります。今大変だからとスルーすると長い未来を考えた時に、子どもは成長していき力も体力も強くなって、親は衰えていく中で確実に制御できなくなります。職場で制御できず頭を抱えているご家族を何組も見てきました。もし主さんが頑張れそうであればそこは戦った方が今後楽になると思います。

どっこいしょ🍑💨
実際に経験がないので憶測でしか語れませんが、仕事を辞めると社会との繋がりが激減し、専業主婦になったら子供との時間は増えますが、ぎゃもさんがもっと追い込まれそうになるような気がします。
まずはフルタイム勤務から時短勤務に変えてみても良いのではと感じました。
-
きゃも
ありがとうございます!!
確かに専業主婦のほうが大変ですよね。私の性格的にも、専業主婦を選択した場合、追い込まれると思います。こども園も退園することは考えたくないので、転職も考えています。
今、時短ですが、仕事が忙しく結局毎日時短の時間を過ぎてしまって定時になっています。朝は30分遅く出勤できるのでありがたいですが。働き方も見直さなければと思います。- 8月8日
きゃも
ありがとうございます!!
コロナ禍で休園になったときの2人育児、とても大変でした、、せっかく入れたこども園なので仕事は転職含めて続ける気でいます!
義務教育になったほうが預け先に苦労するとききますが、いくらでもありますか?私は義務教育になったら時短も使えなくなるので、その頃こそ仕事続けるか悩むと思っていました。
療育に行くとしたら、仕事を休むことが前提です。そこも悩んでいます。児童相談所に相談したら、いろいろ検査をした上で療育は必要ではない子、とは言われましたが、お母さんが心配で療育に行かせたいと思えば紹介します、と言われております。本当に微妙すぎて上の子に合う場所がわかりません😓親がいろいろ勉強中です。
らか
私も地方公務員だったので、他の仕事に比べたらはるかに休みやすさや子育てに対する理解が強いと感じます💦今の職場がどうしても嫌でストレスなら転職も主さんの精神衛生上とても大切ですが、好条件なのは間違いないかと思います😊
療育も必要ないほどグレーゾーンとのこと💡そうなると受給者証が取れるかかなり怪しいですが、もし取れたら預け先はたくさんあると思います😊そうでなければ学童しかないので預け先はたくさんあるとは言えませんが😭💦もし受給者証が取れれば自宅まで送迎付きで学校後も休日も預かってもらえるので、安心かと思います✨
療育はもし必要ないと言われているなら保育園でたくさんの経験を積んで少しずつステップアップになります💡少しずつ落ち着いてくることは間違いありません😊小学校に上がってから診断がつくお子さんもたくさんいらっしゃるのも事実ですが、今現在主さんがお子さんのことを心配している内容は年齢が上がると自然と解決していくと思いますよ✨