
複雑型熱性痙攣で処方されたお薬を持ち歩くべきか悩んでいます。普段の外出や遠出時に必要かどうか気になります。
お子さんが複雑型熱性痙攣になった方にお聞きしたいです。
この前複雑型になってしまって入院しました。
ダイアップを処方されたのですが、皆さんはこのお薬を自宅に置いてますか?
それともいつも持ち歩いてますか??
ちなみに処方されたのは1回の発作分のみです。(1錠と8時間後用のもう1錠)
今回初めて熱性痙攣になったのが出先でして、熱にも全く気が付かなかったので持ち歩いた方がいいのかなあと疑問に思いました💦
幼稚園とかに通われてる方は先生に預けたりされてるみたいですが、普段のスーパーに出るだけだったり、遠出のお出かけとかではどうですか?
やっぱり常にバッグに入れて置いた方がいいんでしょうか。
よろしくお願いします!🙇♀️
- ままり(3歳4ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

べみ
てんかんと熱性痙攣があります💦
同じようにダイアップ処方されています。
6錠処方していただいているので、1錠は幼稚園の先生に事情を伝えて預かってもらってはいますが、早め早めにお迎えの連絡がくるので使ったことはありません👍
保険的な感じですね😅
2錠を持ち歩き用の救急セット(保険証、医療証、診察券、絆創膏、てんかん薬、お薬手帳)の中に入れて持ち歩いています。
残りは自宅保管です😄
ままり
やっぱり常に持ち歩いている感じですか?💦💦
とりあえず1錠だけでもいつもバッグの中に入れておいた方がいいですかね?🤔
べみ
もし出先で救急車事になったら…
もし出先で災害にあったら…
自宅に帰れない状態になったときにを考えてしまって心配性なのでお守りとして持ち歩いています😅
とりあえず1錠あればなんとかなりますもんね!
ままり
そうですよね!
特に先生から指示が無かったのですが、私も持ち歩くようにします👏
ありがとうございます✨