
年収が2000万いくと年末調整は自分で確定申告になります。2000万いったら保険や住宅ローンの控除証明も自分で提出。源泉徴収票は年末調整後にもらえます。
主人が会社役員なのですが、年収が2000万いくと年末調整はできず、自分で確定申告になりますよね?💦
今はまだ2000万いってないので会社に必要な書類を記入して年末調整してもらってます。
今後2000万いったとしたらなのですが、今は保険の控除証明や住宅ローンの控除証明など書類とともに会社に提出していますが、それも全て自分でということですよね?
その場合いつももらえる「源泉徴収票」は年末調整が終わった後にもらえるものですよね?それももらえないということで合ってますか?全然わからず💦
- ママリ(2歳3ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
会社の税理士さんいらっしゃいませんか?確定申告するなら税理士さんに丸投げでいいと思います😊個人でされてる方ってほぼいないと思います。(求めてる回答でなかったらすみません💦)
給与明細、保険や住宅ローンの控除証明書や経費の領収書、ふるさと納税の証明書等等などは全て取っておく必要があります。

らら
確定申告に関しては私も上の方に同じく税理士さんにお任せするのが早いと思います
間違えると修正だしやり税金が変更になったりと面倒などで💦
源泉徴収に関しては年末調整していない状態のものが発行され、備考欄に年末調整されていないですとわかるように何かしら記載がされてきます
なのでそれを使用すればOKです😊
-
ママリ
やはりお任せするのが早いのですね。
前に質問した時に、確定申告は簡単だから自分でみんなしてると言われて、どうやってするんだろうと不安で💦
現在は医療費控除やふるさと納税の確定申告は必要な時にしているぐらいなので、、
年末調整していない状態のものが会社から渡されるということですよね??- 8月6日
-
らら
そうです
会社からもらえます😊
自分でやるのもめちゃくちゃ難しくはないですが会社に入ってる税理士さんにお願いすればそんなに高くないです👌
普段からご主人さんの収入はすでに把握されてますし😊- 8月6日
-
ママリ
そうなんですね💦
数字が本当に苦手なのでしてくれるならありがたいです、、😭😭- 8月6日

さえぴー
年末調整していない給与所得者は年末調整してないことを示す「年調未済」と書かれた源泉徴収票を貰い、それをもとに確定申告します。
源泉徴収票には総支給額、源泉徴収税額、天引きした社会保険料が載ってますので、それに加えて使いたい諸控除を申告することで完了します。
みなさんおっしゃる通り、法人であれば顧問税理士がいるでしょうから、個人の確定申告も依頼すれば別料金にはなるでしょうけど対応できるはずです💡今税理士事務所で事務してますけど、クライアント法人の社長の個人の確定申告も依頼があれば受けてます✋
-
ママリ
それは年末に会社からもらうのでしょうか??💦
個人の確定申告も依頼できるんですね!
今は医療費控除とふるさと納税だけ必要な時に確定申告している感じです💦
主人のお父さんが社長なのですが、確定申告に関してどうしているとか分からず💦
今度義母にも聞いてみようと思います!- 8月6日
-
さえぴー
税理士に年末調整業務を依頼してれば税理士からもらいますし、自社で年末調整してるなら会社で作成してるはずです🙌
年末調整業務とは、従業員含め全員の扶養控除等申告書ほか年末調整書類を書いてもらって回収して、各種控除の計算して各人の年間所得税額を計算して、今まで天引きした所得税と相殺して還付もしくは徴収して調整することです。通常は顧問税理士か給与計算を社労士に依頼してるなら社労士か、とにかく誰かに依頼してるかと思います。
給与2000万円超えたら確定申告しないといけないのは顧問税理士も関与してたらわかるので、そうなれば税理士側からも有料ですがやりましょうか?くらい聞いてくれるかなーとも思います💡- 8月6日
-
ママリ
詳しくありがとうございます🙇♀️
お聞きしたいのですが、源泉徴収票の支払い金額という欄が2000万を超えたら確定申告ということで合っていますか?
その場合なのですが、今年役員手当?(賞与と書かれていました)と自社株の配当金?も入ってきたみたいなのですが(私が全然詳しくなくて意味不明なこと言っていたら申し訳ありません💦)それも支払い金額に含まれますか?
明細を見ると、株の方は源泉徴収税額が引かれているし、賞与の方も所得税?の分はすでに引かれてるみたいなのですが🤔💦
これってどうなりますか?汗- 8月6日
-
さえぴー
おそらく合ってると思いますが総支給額欄ですよね?源泉徴収票の一番左上に書いてある金額です💡
月々の給与と賞与の合計額になります。配当金は含まれません。
所得税はそもそも先払いなので、月々の給与も賞与も配当金もみんなとりあえずいったん所得税は引かれます✋
それを年末調整や確定申告で年間の所得と所得税をちゃんと計算して、先に引いてた分と相殺することになります。
ご質問の内容だと、給与と賞与足した金額から諸々控除引いた給与所得と配当金の配当所得を足して総所得とそれに応じた所得税を計算して、先に払ってた所得税との差額を還付もしくは納税する流れになります。
ただ、自社株の配当は金額が少ない場合は申告しなくても良い場合もあるので、金額を確認して税理士に相談してみてください💡- 8月7日
-
ママリ
おぉぉぉ私の頭では何度読んでも難しいです😭💦💦
詳しくありがとうございます🙇♀️💦
自社株の金額が結構高額だったので、、その場合は給与自体は2000万いっていなくても確定申告する義務があるということでしょうか?🤔💦- 8月7日
-
さえぴー
結構金額あったなら、配当所得がある時点で確定申告必要かもしれないですね💦
上場株式なら証券会社で天引きしてもらってそのまま申告しないで済む方法もありますが、非上場株式の場合は金額が一定額以上だと申告することになります。
また、配当所得は他の給与所得とか他の所得と合算して所得税を計算する総合課税と、分けて計算する分離課税と選べたりもするので、給与所得だけよりもかなりややこしいです😂
ここまできたら素人には手に負えないので、別料金払ってでも税理士にやってもらう方が良いと思います😅- 8月7日
-
ママリ
ある時点でなんですね🤔💦
主人に聞いたら、会社からのお金は税理士いるしちゃんとしてあるから大丈夫って言われたのですが、、🤔💦
そこはちゃんとしてたとして、個人に入ってきてるお金は年末調整と医療費控除だけ確定申告するつもりだったのですがそれで大丈夫なのかな?と心配になりました😅
全部お任せしてしまった方が安心ですよね、、💦- 8月7日
ママリ
そうなんですね💦
税理士はいると言っていましたが、個人のことまでしてくれるものなのでしょうか?💦
はじめてのママリ🔰
税理士さんもお仕事なので、お願いすればやってくれますよ😊なんなら会社と契約してる税理士でなくても、近くの他の税理士事務所にお願いする事も可能です。
実家が自営業なのと、あと夫も副収入?みたいなのがあるので確定申告してますが、どちらも3〜5万(年1回)くらいでやってもらってます。あ、でも本当に丸投げだともうちょいするかも知れません。
ママリ
そうなんですね!
今は高額になった場合の医療費控除とかふるさと納税とかは自分で確定申告していました🤔
目安の金額までありがとうございます!