※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まよ
子育て・グッズ

子どもがぬいぐるみを叩く遊びについて心配しています。他の子との遊び方や家庭での影響が気になるようです。アドバイスをお願いします。

1歳4ヶ月の子どもと、私がぬいぐるみを動かして遊ぶということをよくします。
子どもがぬいぐるみをポンと叩くとワーっとぬいぐるみが飛んでく、みたいなことをすると楽しそうに笑ってます。(説明わかりづらくてすみません😅)
リアクションが面白いだけだと思いますが、こういうことを続けてくとお友達と遊ぶときも暴力的になっちゃうのかなとふと心配になりました💦

ぬいぐるみと追いかけっこをするときに、わざと布団を覆いかぶせてきて妨害したり、ぬいぐるみを踏んづけようとしたりします。
そういうときも私はワーってテンション高く逃げたりするので子どもは悪いことだと思ってません。
こういうのってみなさんなら、叩いちゃダメなんだよとか言いますか??

支援センターなど行きますが、まだ他の子と一緒に遊ぶということをしないで一人で自由に遊んるので、家での遊び方が悪い影響があるのかまだ分かってません💦
アドバイスいただけたら嬉しいです🙇‍♀️

コメント

🐻🐢🐰

叩いちゃだめというよりは「痛い痛いだよ。よしよししてね」と言っていました!

  • まよ

    まよ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    参考にさせてもらって、言い方考えてみます😃✨

    • 8月18日
どれみ

保育士です!
まだ遊び方を知らない年齢だから、それが遊び方って定着しちゃうと、お友達と遊びたくて悪気なく叩いちゃう…ってのはあり得るとは思います。
娘さんの中では追いかけっこのやり方はそれしかしらないので…

踏んだりするのはよくないので、やはり、踏もうとしたら、ママが一度冷静に(テンションを元にもどして)
ぬいぐるみさん、痛い痛いだからだめだよ。
って教えてあげる必要はあると思います。
ママにしてる方法で友達に接すると手が出たり…お友達のおもちゃを踏んだりしてしまう場合もあると思うので。

  • まよ

    まよ

    下に返信をしてしまいました…すみません😱

    • 8月18日
まよ

コメントありがとうございます🙇‍♀️
そうですよね!遊び方を教えられるの今は私だけなんだよなぁとすごい思いました。
意識して少し遊び方を変えてみたら、子どもの対応も変わってきました😃
いつかお友達と仲良く遊べるようにいろいろ考えてみます😄