
妊娠中の方が最近のコロナ感染増加に対処する方法について相談中。旦那の通勤距離やワクチン接種、早産リスクに不安を感じている。
妊娠中の方にお聞きしたいのですが、最近の急激なコロナ感染者増加を受けて、何か生活を変化させましたか?(もしくは変化させることを検討していますか?)どんな風に対策していますか?
私は早めに産休に入り、予定日まで約3ヵ月あるのですが、旦那は通常通り23区内で通勤します。
家庭内でも旦那と距離をとる努力をすべきか、とはいえそんなスペースもないので、例えば旦那の実家(職場まで片道2時間くらい)から通勤を考えてもらうべきかと考え始めました。
アメリカの研究で妊婦が感染すると早産の確率が3倍程度あがると聞き、本当に不安です。旦那は来週2回目接種完了予定ですが、ワクチンもデルタ株などには効果がないようですし😞早産になれば赤ちゃんに障害が残ってしまう可能性もあがると思いますし、とにかくあと3ヶ月しっかりお腹で育てたい🥺よろしくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月)
コメント

ままり
最近に至ったことではないですが、世の中や環境を変えることは不可能なので
とにかく自分の免疫力を高めるよう日々努力しています!

退会ユーザー
外食は元からしてませんが、最近テイクアウトも控えるようになりました😞
今は買い物、保育園の送り迎えしかしておらず、こまめな手指消毒をしていますが、それでもいつコロナに罹ってもおかしくないなと思ってます。
ワクチンはデルタ株などに効果がないとありますが、効果が無いことは無いですよ!
海外では重症化、入院率は抑えられているのでそれだけでも大きい効果だと思います。
私はワクチン受けたくても予約が出来ず妊娠後期になり打てなかったですが、打てる環境ならすぐ打ちます。
今妊婦の感染が急激に増えてて今後も増えてくると思うので💦
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
本当にいつかかってもおかしくないですよね。
実は私はワクチンの予約をかなり前に取れていたんですが、その頃は今ほどデルタ株による感染急増がなく、胎児への将来的な影響がわからないのでキャンセルしました。今の感染状況から、私も打てるなら検討したいと思っています。とはいえワクチン供給不足で自治体の予約はストップしてしまいましたが😞💦妊娠後期だと打たないというのは、どうしてですか?また妊婦の感染急増というのは国内でそうなんでしょうか?身の回りのお話ですか?
知らない情報をおおく教えてくださったので、良ければ教えて頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️- 8月5日
-
退会ユーザー
そうだったんですね💦
最初はデルタ株がこんなにも感染力強いウイルスとは思わないし、それと赤ちゃんの影響を考えると打つのは躊躇しますよね💦
今は妊婦に対するワクチンの安全性も分かってきて、もう躊躇している場合では無いと思いますが😣
今の時点でも予約取れませんが、今予約が取れたとしても正期産にワクチン接種が被ると副反応が出た時に出産に影響を及ぼすかもしれない(胎児に影響とかではなく、陣痛で辛いのにさらに高熱もあるとダウンしそう)と思い、正期産になるまでに2回接種出来ないなら打つのは辞めた方がいいかなと私は思いました。
妊婦の感染については、少し言葉足らずですみません。
沖縄が今人口10万人当たりの新規感染者が全国で一番多く、その沖縄の妊婦の感染者がここ1ヵ月で急増しています。
ただ、沖縄に限らず全国で感染者が増えると必然的に妊婦の感染も増えると思います。- 8月5日
-
退会ユーザー
昨日のNHKのネットニュースでも東京も7月以降妊婦の感染が増加傾向とありました。- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えてくださりありがとうございます。今の状況であれば私もワクチン接種に踏み切っていたと思います。おっしゃる通り、服反応があまりに出産時期に近いとリスクがありますね。私は28週目に入ったところですが、今日病院や自治体に問い合わせたら正期産までに2回目を接種完了することはギリギリ間に合うかどうかという状況でした😞
ワクチンは難しいので、やはり日々の生活を気を付けるしかないですね。。
頂いた記事を旦那に見せ、在宅勤務を増やせないか相談もしてみたいと思います。本当にありがとうございます!!🙇♀️
それと、ぷぅさんは正期産まであと2週間程ですね!無事に乗り切ることを心から願います。ありがとうございました🙇♀️✨- 8月5日

退会ユーザー
あまり変わってないです。
変えようがないというかなんというか、、、
旦那はワクチン接種しましたけど、出張で東京に行くこともあるのでどうなるかわからないです。
私は切迫体質なのであまり出歩けないし、旦那がいるときは旦那にいろいろやってもらわないとコロナではなく切迫で入院する可能性もあるので妊娠中の別居は今のところ考えてません。おととい東京から帰ってきてからも一緒に生活してます🙄
実家はお互い近いですけど、私の方はもう父しかいないし、義実家のほうはもし何かあれば助けてもらえますけど親も普通に働いてるので私たちが頼れば向こうの仕事に影響が出るので、私が入院になった時だけ子供たちをお願いすると思います。旦那はもともと1時間かけて通勤してて、義実家から通勤できるなら今より職場も近くなるので旦那にとってはいいのかもしれないですけど💭
今はもちろんコロナと気になりますけど、私はとにかくあと2ヶ月半切迫で入院しないように!ということのほうが今は大きいです(笑)
-
はじめてのママリ🔰
変えようがないというの、すごくそのとおりですよね。
私も旦那と離れて一人でしばらく暮らすとしても、それはそれでコロナ以外の点で不安です。何かあったときにすぐ助けてくれる人がいなくなってしまうし、精神的にもつらいだろうな~と思います。
詳しくご状況を教えてくださってありがとうございます。本当にコロナのことって正解がわからなくて不安なのでとても参考になりました🙇♀️- 8月5日

ママリ
初期ではありますが、生活は変えていないです。
病院で勤務していてリスクはありますが特に退職や休職はせず産休まで働きます!
普段の生活はコロナが出てきてから、県を跨ぐ移動はしていませんし、家と職場、スーパー、子供の保育園の送迎のみなのでこれ以上変えられないかなーと思っています!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
- 8月5日

もな💅🏻
妊娠前から仕事、幼稚園、買い物しか行ってませんでした。
宣言が出てない時は外食たまに行ったりもしてましたが、最近は特にやめてますね💦
仕事も37wまでする予定だし、特に生活は変化させずにやってます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
- 8月5日

ます
変えません。
と言うか、むしろ切迫で安静解除されたらやらなくちゃいけないことがあるし、検診も週一になるし、出かける機会増えます。
私自身メンタル潰れると体調悪くなるので、そう言う部分で免疫維持できるようにとは思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
- 8月5日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。