※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリエ
ココロ・悩み

赤ちゃんの癖について相談です。一歳の子が眠いときに特定の動きをするようになり、不安に感じています。他の癖も以前にあったが今はない。一過性のものでしょうか。同じ経験の方いますか?

子供の癖?についてです。

最近一歳になったばかりですが、11ヶ月ぐらいから、気になる仕草をするようになりました。

手洗いのときのように手を合わせてゴシゴシこすり合わせ、
そのあと、人差し指を掴んでぐーっと引っ張り手を離す...という一連の動きを、眠いときにやるようになりました。

手洗いは保育園で教えたりはしてくれていると思いますが、まだ自分で意識してやるとかはできないと思います...

調べても発達障害やレット症候群みたいなことばかり出てきて、不安になっています。
こういう動きをすることが赤ちゃんにはよくあることなのかと気になっています。

以前は寝る前は頭をブンブン振るのが癖になってましたが、それは今はなくなりました。

一過性の癖みたいなものなんでしょうか...

同じような癖や行動があった方いませんか?

コメント

deleted user

うちの子は消毒の真似っこで手を擦り合わせてたりしますけど、そんな感じではないんでしょうか?

無意識で安心する動きなんじゃないでしょうか、眠くなると耳たぶ触る子、とかと同じ感じで💡