
コメント

くにちゃん
県や市などの「自治体」で働く人には「職員」という表現をします。
株式会社だとか民間で働く人は「社員」と表現します😄
くにちゃん
県や市などの「自治体」で働く人には「職員」という表現をします。
株式会社だとか民間で働く人は「社員」と表現します😄
「お仕事」に関する質問
この場合、月給制か時給制かどちらが良いでしょうか?😣 土日と年末年始(12/29〜1/3)が休み。 平日と祝日は出勤、だけれど祝日は保育園預けられないため有給から消化していき足りなくなれば欠勤扱い。 有給は年10日ほど…
保育園のお迎え時間に2分遅れても延長料を払わなければならないですか?
夢物語なんですけど 将来、育児ママに格安で肩と手のもみほぐしを提供するような活動をしたいと思ってます。資格は特にないのですが、マッサージ店の研修をうけ、数年修行をつんで開始したいと思ってます。 そこで、料金…
育休明け8人の職場にこれは微妙ですか?
工務店やハウスメーカーなどで 事務員、営業で働いたことのある方いませんか🥺?? 知り合いから事務員または営業として誘われているのですが、仕事内容の難易度は高いでしょうか? 営業は絶対向いてないし難しいのであま…
鳥貴族でパートとして働いてる方 いらっしゃいますか? 午前中で串打ちや仕込みで募集していたの ですが気になっています✨
スーパーのれじの仕事3週間で行けなくなってしまい、 退職したいと電話したら、 二日後に店長から 違う部門で仕事しないか?と電話もらいました。 ありがたい、 品出しの仕事だし、 よく話してから決めようと思いますがそ…
専業主婦の大変さ理解されませんね。 働かざる者食うべからず? 専業主婦だって、働いてますよね… 誰にも評価されず、黙々と働いてるのに、外で仕事して、給料もらっている人が偉いみたい…
働き方で悩んでます。 長いですが、アドバイス求めます🙇♀ 1歳2ヶ月の男の子を育休中で、1歳半まで延長しています。 元々は正社員で、復帰後の働き方をパート、時短社員とで選べるのですが悩んでます😵💫 月の保育料が…
クラウドワークスなどの在宅ワークを始めたいのですが、どんなパソコンを用意したらいいですか?🥺 詳しくわかる方教えてください🙇♀️
パートの応募って何ヶ所もするもんですか??? やっぱり平日のみで10:00〰️14:00くらいって厳しいですか🥲
新しい職場への郵送物の件で質問です。 4月の後半から子供を保育園に預けて働きます。 先日内定が決まり、就労証明書を会社に書いてもらう必要があるため電話で問い合わせたところ就労証明書の紙を郵送でも手渡しでもい…
シンママにおすすめのお仕事教えてください😌 在宅でもおすすめありませんか? やっぱり在宅だと副業って感じでやった方がいいですかね🤔
中耳炎になり、保育園を休んでます。 もう熱も下がりましたが、私が水曜日から勤務なので、、💦 保育園に水曜日からお願いします。とお伝えした所、4月から進級もありなるべく来て欲しいと言われました🥲 娘は人見知りもあ…
お仕事されてる方〜質問です🙇♀️ 始業時間の何分前に出勤、勤務開始していますか〜? 私の職場はシフト制なのですが、 9時~仕事だとしたら30分前の8時半には仕事を始めていなければなりません。 なので、制服に着替え…
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ
ありがとうございます❣️
自治体で働くには公務員の資格を取る必要はないのでしょうか??
くにちゃん
自治体にも種類があって、ざっくりしたイメージとしてですが、市役所の窓口や公共施設の職員は「職員採用試験」を受けて採用された人が勤務しています。
この人たちが「公務員の資格を得てる」人です。
図書館や博物館には、「職員採用試験」は受けていない司書資格所有者や学芸員資格所有者である「嘱託職員」がいます。この人たちは「公務員」の資格は有しません。
児童デイや放課後デイの分野とのことですが、そういった施設の事務職でしょうか?指導員でしょうか?
前者なら、市町村から募集される正職員や嘱託職員が多いと思います。
公務員は、看護師や調理師のように、特定の資格を取得してから採用されるようなものではなく、採用試験を受けて合格後、配属された時点で公務員資格を得た、となります。
はじめてのママリ
わかりやすくありがとうございます❣️
助かります😆
前に公務員について調べたのですが、きちんと把握出来てなかったです💦
公務員の求人は自治体のホームページにしかないものだと思ってたので、頭がこんがらってました😅
私は事務職ではなく指導員希望です!
児童デイの求人を見ているとたまにですが採用試験を受けて…と書いてあるので余計ややこしくて💦
とゆーことは市の施設であっても、
場所によっては公務員の人ばかりの施設と
公務員ではない職員がいる施設があるってことですよね!
くにちゃん
嘱託職員などの募集は、ハローワークなんかにもよく出てますよ!
指導員さんだと、多分、主任的な人が1人正規でいて残り数人は嘱託で賄ってるところも多いと思います。
もしくは、実働的な指導員は全て嘱託職員で賄っていて、指導員資格はないけど実地経験や関連した資格を持つ職員もしくは大学で専攻していた職員が「主任者」的立場で配置されているとかかと。
はじめてのママリ
そうなんですね💦
ハロワの求人をちゃんと見たことなかったのですが、求人見つけてから採用試験ってハードル高くないですか??
それとも事務職ではなく技術職(でしたっけ?)だから試験内容は優しいとかでしょうか?
質問ばかりすみません🙇♀️
わかりやすくてとても助かってます💖
ありがとうございます😊
くにちゃん
「求人見つけてから採用試験」の流れは、どこも同じかと思いますが...
民間でも、業種や勤務地から搾っていって候補を決めて採用試験に申し込む、という流れだと思うので、そこは同じかと。
技術職だと、一般教養とその部門の試験があるので内容が優しいとかは無いです。
だいたい、その年のその都道府県で実施された職員採用試験の問題から抽出して問題を作ってます。
例えば、わかりやすく図書館で嘱託職員として働いてくれる司書さんを見つける時は、一次試験で一般教養と専門教養(この場合司書としての教養)を受けてもらい、二次で面接して結果出す、って感じです。
いえいえ💦
私の県でのやり方しかわからないので、参考になればいいですが😖
正規職員なら、6月頃に概要が発表されて9月頃には一次試験が実施されてると思います。
嘱託職員などになると、正規でどれだけ取れるか、10月の人事異動内容が確定してからの募集となるので、秋口から冬場に概要発表されて試験実施、という流れが多いかな?と思います。
職種は勤務地によっては、嘱託職員=民間で言うところのパートアルバイトなので...
はじめてのママリ
わかりやすくありがとうございます
ネットなどで調べたこともありましたが、今が一番わかりやすいです😆
もっと早くに質問しとけば良かったと思ってます😅
私の中ではハードル高かったので、イメージがかなり出来上がって視野が広がりました〜❣️
感謝してます
ありがとうございます😊💕