※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育に通い始めたけど内容が思っていた感じと違う。集団行動の練習がない。みなさんも同じ?直接療育の方に聞く前に相談したい。

5月から療育に通い始めたのですが、内容が思っていた感じと違います😣みなさんのところはどんな感じかお聞きしたいです。

風邪などで毎回は行けていませんが、月2回通っています。
元々、保育園の先生に発達が遅いかも、集団行動があまりできていない…と言われ、発達検査を受けたところ2ヶ月〜半年くらい遅いとなり、一応通うことにしました。

しかし、毎回遊ぶのがメインで特に集団行動ができるようにする練習をしたりなどがありません。
手遊び歌や体操なども、走り回っている子がいても無理にやらせようとはしていません。
みなさんのところもこんな感じですか?

直接療育の方に聞いてみようと思っていますが、まずはママリで質問したいと思い質問させていただきました。

コメント

rin

うちの自治体も、そんな感じらしいです。
わいわい遊ぶ中でルールを学んでいく感じ。カードゲームとか、順番こ、負けても怒らないで楽しむ、など。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!やはりそんな感じなんですね。もっと厳しい?感じなのかと思っていました😅

    • 8月4日
りんご

そんな感じですよ。そこから少しずつです。厳しいことをして言うことを聞かせるのはできたとしても、厳しい先生の言うことしか聞けなくなります。どんな人との関わりでも安定した関わりができるようにと言うことです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!たしかにその通りですよね。私が趣旨をちゃんと理解できていなかったようです🙇‍♀️

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

うちは週に一回通ってますが、教室に入ったら自分のロッカーに靴や荷物を入れたりお茶やタオル、名札などの準備をして手洗いしたら自由遊びの時間→挨拶活動や歌や触れ合い遊び→運動→絵本やパネルシアターなど座って何かを見る→帰りの挨拶→帰りの準備
って感じです!
うちは最初からこんな感じでした。
りほさんのお子さんは月に2回なんですよね?うちの自治体も月に2回のクラスの子は遊びメインで強制的には活動させてないみたいですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!うちは月2回です!やはりクラス?によっても内容が違うんですかね。詳しく教えていただきありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月4日
さくら

それぐらいの年齢だとまずは慣れることからなのでそんな感じでもおかしくないのかなーとは思いました(*^^*)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!年齢などでも違うんですね☺️

    • 8月4日