※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で泣くようになった息子に愛情不足を感じています。家庭での遊び方や保育園での別れ方にアドバイスをお願いします。

最近息子(1歳5ヶ月)が保育園で泣くようになりました、、、。家での愛情が足りていないのでしょうか?何かアドバイスありますか??

共働きのため1歳の時から保育園に息子を預け始めました。行きはじめた1週間は泣いていましたがそれ以降は保育園が楽しいとわかったようで、朝保育園に着くと走って室内に自分で行くようになりました。ですが、昨日今日と朝預ける時に、私から離れようとせず保育士さんに抱っこされてからも悲しそうな顔をして泣いていました。
私の遊び方が足りずに不満が溜まっているのでしょうか、、、?
保育時間は9:00〜17:00です。今、後追いが激しく、私が立ち上がっただけで泣いてしまい基本は家事は後回しにしていますが、旦那は朝早く夕方遅いため、朝と夕方は食事の準備の時は泣いても待っててもらいます。また、朝夕一緒に過ごしていると言っても余り積極的に一緒に遊べておらず、息子が1人遊びしている横に私がいると言う感じになってしまいます。

家での過ごし方や保育園での別れ方など、アドバイスがあれば教えていただきたいです、、、。

コメント

*S.hママ

娘は0歳から預けて、2歳くらいの時に1年ほど送る時に号泣されて心が痛くなりましたm(_ _)m

もう保育士さんにお任せするしかないかな?
先生からも後はこっちでやるからお母さん達も振り返らず頑張ってほしいと言われました💦

お家が心地良いのかな?
多分どの子も通る道なんだと思いますm(_ _)m

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長の一環なんでしょうか、、うちの子だけじゃないと知り安心しました、、、

    お任せしたら切り替えて仕事に向かったほうがいいのですね!次からそうしてみます!ありがとうございます!

    • 8月3日
みっみー

うちも1歳から預けてます🙋‍♀️

ママが不安な気持ち、心配な気持ちが伝わってお子さんも更に泣いて、ママも更に心配、のループなのかもしれません💦
もうやってるかもしれませんが、笑顔で元気に送り出してあげるのが良いと思います!!
それでも時間かかるかもしれませんが、、、

私も保育士さんに「ママも笑ってバイバイして~」って言われたことあります😓💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに私の不安が伝わっているのかもしれませんね、、

    次からなるべく楽しく送り出したいと思います!ありがとうございます!

    • 8月3日
えれふぁん

保育士をしていました!

保育園にきたらお母さんとばいばい っていうことを理解しはじめてるんだと思います! 長い子だと3歳、4歳ぐらいまで続いている子もいましたよ😲 

別れ際は中々別れられなかったり、泣いちゃったり、保育園嫌だ! って言っているお子さんも1日の中で徐々に気持ち切り替えれていってましたよ😊 
とはいえ 私達も外国に行ったらホームシックになるように、生まれて1年、初めての社会活動に慣れるには人それぞれ時間がかかると思います!
文章から見るに愛情不足なとではないと思いますが、園ではすごく頑張っていると思うので余裕のあるときはたくさん接してあげてください(^o^) 

↑上から目線みたいに感じてしまったらすみません(^_^;)

  • えれふぁん

    えれふぁん

    あっ あと お願いしまーすっ!いってきまーすっ! ぐらいにお母さんがぱぱっと切り替えて預けていただければあとは保育士がなんとかするのでお母さんもその瞬間後ろ髪引かれる思いかと思いますが頑張って見てください!😊😊

    • 8月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント頂いたのに返事もせずすみません!

    なるべく明るく別れて、先生方にお任せしようと思います。。

    保育園でがんばっているんですもんね。家では沢山甘えさせてあげたいと思います!!

    コメントありがとうございます!

    • 8月6日