![ひかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
大阪母子医療センターのセミオープンシステムについて質問です。定期検診を受ける病院を迷っています。他の医療機関で検診を受けた方や、母子医療センターで検診を受けた理由について教えてください。
大阪母子医療センター(和泉市)で妊婦検診・出産された方に質問です。
大阪母子医療センターのホームページに載っている
産科のセミオープンシステムについて質問です!
①妊娠してから1度大阪母子医療センターを受診し、初診以降、31週までは別の病院で定期検診を受け、大阪母子医療センターで出産された、セミオープンシステム利用の方は、どちらの病院で定期検診を受けておられましたか?
和泉市在住なので和泉市の病院で定期検診を受けることになると思うのですが、いい口コミの産婦人科のなく、受診先を迷っております。
いい受診先があれば教えていただけますか?
②セミオープンシステムを利用された方の中でホームページの登録施設一覧以外の医療機関で定期検診を受けていた方はいらっしゃいますか?
また、その理由はなんでしょうか?
③セミオープンシステムを利用せず、妊娠初期から分娩まで毎回母子医療センターへ検診へ行っていた方への質問です。
どういった理由で毎回母子医療センターでの検診だったのでしょうか?(ハイリスク妊婦等)
また、自ら希望されて、毎回、母子医療センターへ検診へ行っていた方はいらっしゃいますか?
みなさんの経験談をぜひ教えていただきたいです!
よろしくお願いします🙏
- ひかり
コメント
![ののの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ののの
私は3番です!
1人目帝王切開で2人目は自然分娩希望だったのでハイリスクに入る為母子センターでした!
1番最初は1人目を出産した病院に行きましたがそこではトーラックはしていなかったので必然的に母子センターに紹介状を書いて受診しました!
紹介状をもらって母子センターに初めて受診した時に、これから出産まで母子センターに通うか30週ぐらいまで近くの病院に通ってそれ以降は母子センターに通う方法があるけどどうする?と聞かれましたが、結局産むのは母子センターだったので最初から母子センターに通ってました!
![♡yume♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡yume♡
③です。
下の子どもを私に既往症があったため、母子センターで出産しました!
-
ひかり
ご回答ありがとうございます!
ちなみに、初診から出産までずっと大阪母子医療センターでの検診でしたか?- 8月2日
-
♡yume♡
そうです。
家から近いし、健診と出産わける理由もないので…- 8月2日
-
ひかり
大きな病院だとセミオープンシステム推奨のところが多いようだったので、参考になりました!
ありがとうございます!- 8月2日
![らんらん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らんらん
①です!
妊婦検診はKAWAレディースクリニックでみてもらってます!
19週で分娩予約しに母子医療へ。28週胎児スクリーニングエコー。34週から母子医療センターに移る予定です!
母子医療は大きくてなにかあっても安心できる、無痛分娩ができる点から選びました。
セミオープンにした理由は、母子医療センターがエコーの回数が少ないと聞き、KAWAで基本見てもらうようにしようと思ったからです!
-
ひかり
返信が遅くなり申し訳ございません。
ご丁寧にありがとうございます!
たしかに、検診時のエコーは毎回あったほうが安心できますよね…
わたしも検診とは別にスクリーニングのエコーはクリフムなどでお願いしようかな検討中です。
ご回答ありがとうございました!- 8月21日
![ひかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひかり
質問を投稿したものです。
今回、不妊治療を経て母子医療センターへ受診しましたが
初診の際、先生から「分娩もこちらでお考えでよろしいですか?」と確認があり
「分娩もお願いします」と回答すると
「では毎回の検診もこちらでみさせていただくということでよろしいですか?」
と先生の方から、ご確認があったので毎回の検診も母子医療センターでお願いしています。
今まで2度流産しているので、先生から流産予防外来の受診も勧められ、通常の妊婦健診とは別に受診し、そこでもエコーをしていただきました。
11週5日に流産予防外来を受診した際に、次回は4週間後でいいですよと言われ、不安だと伝えると、また、2週間後にみてくださることになり、その分費用は7000円ほどかかりますが、受診のペースなどある程度こちらの希望も汲んでくださる雰囲気でした。
(なお、流産予防外来では、今までの不育症の検査結果をお渡し、特に普通の妊婦さんと変わらない生活でOKと言われ、処方箋などは何もなかったです)
ひかり
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
とても参考になりました!
私自身妊娠リスクスコアが8点あるのでハイリスク妊婦になるのですが、そういった場合でもセミオープンシステム利用必須なのか気になっていたので、助かりました。
本当にありがとうございます!